ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

ザイFX!キャンペーン比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」

世界的にも景況感が回復してまた利下げ期待後退へ、
ドル金利の上昇とともにドル円も157円台に戻す

2024年05月24日(金)14:41公開 (2024年05月24日(金)14:41更新)
持田有紀子

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

 昨日は各国のPMIが出る日であって、それが概ね予想を上回るものが多かった。つまり世界的に景況感はかなり回復しているのである。中でもサービス部門の景況感の高まりは、今後に来るインフレの前兆を思わせた。それが欧州や米国の金利上昇に弾みをかけて、それが株価の頭を抑えることとなった。エヌビディア好決算でのAI期待で盛り上がった分の株価も、吐き出しただけではおさまらず、かなりの下げを演じることとなった。

 ドル金利の上昇にともなって、ドル相場も上昇。ユーロドルは緩やかに市価ドル高が進まなかったが、着実なドル高となった。ドル円は157円台まで上がって来たが、まだ達成感は出ていない。159円台くらいまでならばありうるだろうし、市場もさして驚かないだろう。

 年内の利下げがあるのか、ないのか。昨日の1回だけの景況感の変化だけでは決定しきれない。パウエル議長の言うとおり、もっとデータがそろわないといけない。しかし現状では利下げをするためのデータ探しをしているようにも見える。再利上げはスコープに入っていないかのようだ。そこで注目しておくべき経済データの種類を確認しておく。それは経済活動、物価、雇用である。

 経済活動はGDPで見ればよいだろう。これが2回連続でマイナスと出ればリセッションと言うことで景気後退を意味する。こうなればソフトランディングを目指すとして堂々と利下げをできるのだが、現状では四半期ごとのGDPがマイナス転する様子もない。少なくとも年内までにリセッションになるという傾向も見られない。

 次に物価だが、これはCPIやPPIで測ることになる。これら物価指数はたいへん粘着性が強いものであり、これこそ1回の指標が好転したからといって額面通りには素直に受け取れないものだ。少なくともインフレターゲットである2.0%を一度もした回っていない昨今では、まずは1回でもした回ってからだとするのが正しいアプローチだろう。

 今のところは利下げをしてインフレ再加速にでもなったら手がつけられなくなるリスクのほうが大きい。インフレに対して予防的な利上げはありうるが、予防的な利下げはありえないのである。

 そして雇用についてだが、移民の増加の影響もあって、就業者数はなかなか減らない。一時期ほど求人数は減ってきたとはいうものの、サービス部門に限って言えば需要はなお旺盛で、平均時給も高いままだ。これでは賃金インフレがおさまる気配はなく、それが企業物価をさらに押し上げる要因にもなっている。

 ようするに利下げに向かうにはかなりの高いハードルがあるわけで、これを年内に達成できる見通しは簡単には立たないというのが、実際のところではないだろうか。


日本時間 14時30分


取引コストで比べる スワップポイントで比べる
キャンペーンで比べる 人気ランキングで比べる
最低取引単位で比べる FX会社比較トップページへ
◆ザイFX!読者が選んだFX会社はココ!(総合ランキング)
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック
米ドル/円 スプレッド ユーロ/米ドル スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.2銭原則固定 0.3pips原則固定 1000通貨 20ペア
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】
機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】
■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼
GMOクリック証券「FXネオ」の公式サイトはこちら
【総合2位】 SBI FXトレード
SBI FXトレードの主なスペック
米ドル/円 スプレッド ユーロ/米ドル スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.18銭 0.38pips 1通貨 34ペア
【SBI FXトレードのおすすめポイント】
すべての通貨ペアを「1通貨」単位、一般的なFX口座の1/1000の規模から取引できるのが最大の特徴! これからFXを始める人、少額取引ができるFX口座を探している方は、絶対にチェックしておきたいFX会社です。スプレッドの狭さにも定評があり、1回の取引で1000万通貨まで注文が出せるので、取引量が増えて稼げるようになってからも長く使い続けられます。
【SBI FXトレードの関連記事】
■SBI FXトレードのメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼SBI FXトレード▼
SBI FXトレードの詳細はこちら
【総合3位】 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の主なスペック
米ドル/円 スプレッド ユーロ/米ドル スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.2銭原則固定
(9-27時・例外あり)
0.3pips原則固定
(9-27時・例外あり)
1000通貨 30ペア
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のおすすめポイント】
業界最狭水準のスプレッドと豊富な情報で、多くのトレーダーに人気のFX口座です。FX取引が初めての初心者から、スキル向上を目指す中・上級者向けまで、各自のレベルにあわせて受講できる学習コンテンツも魅力です。比較チャートや相場の先行きを予測してくれる機能など、取引をサポートしてくれるツールも充実しています。
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】
■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の公式サイトはこちら
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2024年6月13日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください

総合ランキング4位~10位、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!

おすすめFX会社
link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
jfx記事 経済指標速報記事 トレーディングビュー記事
jfx記事 経済指標速報記事 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る