ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

ザイFX!キャンペーン比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
FXトレーダー(FX投資家)の取引手法を公開!

井上義教さんがチャートリーディング(1)
陽線が出た翌日は陽線が出やすいのか?

2010年11月30日(火)12:45公開 (2010年11月30日(火)12:45更新)
ザイFX!編集部

今井雅人は資金5倍トレード達成!米ドル/円の攻めトレードが成功したのには理由があった!

 早いもので2010年も残り1カ月程度となった。実はこの記事を書いている記者にとって、今年は株でもFXでもあまりいい結果を残せなかった年だった。

 「せめて年末になんとか一矢報いたいなあ…。そうだ! あの人に年末の為替相場を予想してもらおう! 取材と称していけば、それで1本記事が書けて、個人的にも役立つし…」

 誠に不純な動機でうかがったのは、井上義教さん。証券会社やFX取引会社にシステムトレードなどのウェブコンテンツを提供している株式会社オスピスの取締役でありチーフアナリストだ。日本証券アナリスト協会検定会員でもある。

 今年9月30日に『FXチャートリーディングマスターブック』(ダイヤモンド社)を上梓した。
→Amazon.co.jpで『FXチャートリーディングマスターブック』を見る

■チャートリーディングとテクニカル分析はちょっと違う

 チャートリーディングとは、テクニカル指標を用いて「少し先のチャートを予想する」(同書第1章より)こと。

 じゃあテクニカル分析と同じじゃないかと思われるだろうが、ちょっと違う。

 これも同書によれば、テクニカル分析には「いろいろな手法があり、それぞれの分析の結果が異なる場合にはどのように対処したらよいかという点を示してくれるものはない」という欠点がある。

 一方、チャートリーディングは、個々のテクニカル指標を本当に重要なものかそれほどでもないかというウェイト付けをした後、「テクニカル分析を総合的に利用して将来のチャートを予測」するもの。だから、的確に相場の予測が行えるのだという。
『FXチャートリーディングマスターブック』 「第1章 チャートリーディングの基本を知ろう!」より

 なんだか難しく思えるかもしれないが、実際に使うのはおもにローソク足と移動平均線という、「テクニカル指標」と意識することのほうが難しいくらい、ごくごく一般的なツール。

 でも、ゆめゆめ軽んじることなかれ。

 「ローソク足と移動平均線の本当の見方をきちんとマスターしている人は本当に少ないんです。だから、トレードで損する人が多い。逆にいえば、この2つさえしっかり使えるようになれば、チャートリーディングの8割方は理解できるのです。つまり、トレードで損しにくくなる」(井上さん)というくらい大切なものなのだ。

■陽線が出た翌日は陽線が出やすいのか?

 「ふん、いまさらローソク足に移動平均線だって。笑っちゃうね」と思われた方にクエスチョン!

 問1:始値と終値はどちらが重要?
 問2:陽線が出た翌日は陽線が、陰線の出た翌日は陰線が出やすい?
 問3:移動平均線はマーケットの何を示している?


 どうです? スパッと解答できますか?

 もし、ちょっとでも自信がなければ、『FXチャートリーディングマスターブック』を読まれたし!

 同書はローソク足と移動平均線を最重要指標と位置づけ、実際の過去チャートをふんだんに掲載。相場の読み方や効果的なトレードの方法を具体的に解説しているから、とても実戦的なのだ(あ、クイズの正解は、次回記事の一番最後に載せますから最後まで読んでね!)。

 ああ、この本がもう少し早く出ていれば、記者のトレード成績ももう少しは改善しただろうに……そんなことはどうでもいい、問題はこの年末年始。

 井上さんに早速、この年末の相場を「リーディング」してもらおう。

■山の天気と為替相場はあっという間に様変わり

 「年末にかけてとか、そういった長い見通しを立てるのは危険だと思います。記者さんのお立場はよくわかるのですが……」。

 開口一番、井上さんは記者にピシャリと釘を刺す。

 取材にかこつけて自分が一番知りたいことを聞き出そうというせこい「お立場」はあえなく撤回させられた。トホホ。でも、なんで長期予測は難しい?

 「株式と違い、為替の相場は山の天気のようなもの。あっというまに状況が変わってしまうからです」

 いわば「生もの」だと井上さん。もちろん株だって「生もの」だ。

 でも、腐る時間、つまりこの時点で得た情報が役立たなくなるまでの時間が、為替の方が圧倒的に短いという。

 だから、「今は円高だと思っていても、極端な話、5分後には円安だという判断もアリなのです」(井上さん)。

 なるほど、そういえばあの本でも「少し先」を読むとなっていたなあ。うーむ、本の「リーディング」が足りなかった!(←ここ、いちおうオチ)。

■米ドル/円、ユーロ/米ドル、ユーロ/円はどう動く?

 「今(=取材時・11月26日)の時点で言えば、チャートを見る限りでは、米ドル/円とユーロ/米ドルはドル高方向に、ユーロ/円は円高方向だとは思いますが、これとて次の瞬間には変わっているかも、という感じがします」(井上さん)
(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 日足
(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 日足
(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/円 日足

 「特に最近はイベントといいますか、朝鮮半島情勢など有事のリスクが顕在化してきていますので、長期的な予想をするのがより困難になっています」(井上さん)。

 「はいそうですか、サヨウナラ」というのもなんだか悔しいので、もう少し食い下がろう(もっとハッキリ言えばおみやげがほしい!)。

 井上さん、いま一番トレードしやすい通貨ペアってなんですかね? できれば、ドル売り・円買いなんて難しそうなヤツじゃなくて、素直に円で外貨を買って儲けたいんですが(我ながら図々しいな)。

 苦笑しながらも井上さんが挙げてくれたのが、米ドル/円。チャートを片手に説明してくれた。

『井上義教さんがチャートリーディング(2)米ドル/円は買い! そのワケは?』へつづく)

(取材・文/原田康行 撮影/堀内慎祐)
【2023年3月1日時点】

FX初心者におすすめのFX会社はココだ!

■少額から取引できる「最低取引単位が小さいFX会社」!

◆SBI FXトレード⇒詳細ページへ

最低取引単位 スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
1通貨 0.18銭 0.48銭 0.38pips 34ペア
※2023年1月2日(月)7時00分~2023年2月1日(水)6時30分における、スプレッド提示率がもっとも高かった水準
【SBI FXトレードの関連記事】
■SBI FXトレードのメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼SBI FXトレード▼
SBI FXトレードの公式サイトはこちら

◆松井証券「MATSUI FX」⇒詳細ページへ

最低取引単位 スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
1通貨 0.2銭原則固定 0.5銭原則固定 0.4pips原則固定 20ペア
※米ドル/円は1000通貨、ユーロ/円は1万通貨までの取引量で、かつ成行(ストリーミング)注文時に適用されるスプレッド。それ以外の通貨ペアも、取引量や注文方法によってスプレッドの水準が異なる場合があります
【松井証券「MATSUI FX」の関連記事】
■松井証券「MATSUI FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼松井証券「MATSUI FX」▼
松井証券「MATSUI FX」の公式サイトはこちら

◆マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」⇒詳細ページへ

最低取引単位 スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
100通貨 0.0銭原則固定 0.0銭原則固定 0.1pips原則固定 21ペア
※1万通貨までの注文量に適用されるスプレッド。ユーロ/米ドルは、2023年3月31日までのキャンペーンスプレッド
【マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」の関連記事】
■マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」▼
マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」の公式サイトはこちら

■スプレッドが狭くて「取引コストが安い、おすすめのFX会社」!

 米ドル/円

◆SBI FXトレード⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.18銭 0.48銭 0.38pips 34ペア 1通貨
※2023年1月2日(月)7時00分~2023年2月1日(水)6時30分における、スプレッド提示率がもっとも高かった水準
【SBI FXトレードの関連記事】
■「SBI FXトレード」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼SBI FXトレード▼
SBI FXトレードの公式サイトはこちら

◆GMOクリック証券「FXネオ」⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.2銭原則固定 0.5銭原則固定 0.4pips原則固定 20ペア 1000通貨
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】
■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを 解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比 較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼
GMOクリック証券「FXネオ」の公式サイトはこちら

◆ゴールデンウェイ・ジャパン⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.1銭原則固定 0.3銭原則固定 0.2pips原則固定 29ペア 1000通貨
※ユーロ/円は、2023年3月31日までのキャンペーンスプレッド
【ゴールデンウェイ・ジャパンの関連記事】
■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF GX-FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼ゴールデンウェイ・ジャパン▼
ゴールデンウェイ・ジャパンの公式サイトはこちら
 ユーロ/米ドル

◆ヒロセ通商「LION FX」⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.2銭原則固定 0.4銭原則固定 0.3pips原則固定 51ペア 1000通貨
※米ドル/円、ユーロ/円は、日本時間10時~翌28時までの時間帯に適用されるスプレッド
【ヒロセ通商「LION FX」の関連記事】
■ヒロセ通商「LION FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼ヒロセ通商「LION FX」▼
ヒロセ通商「LION FX」の公式サイトはこちら

◆JFX「MATRIX TRADER」⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.2銭原則固定 0.4銭原則固定 0.3pips原則固定 38ペア 1000通貨
※米ドル/円、ユーロ/円は、日本時間10時~翌28時までの時間帯に適用されるスプレッド
【JFX「MATRIX TRADER」の関連記事】
■「JFX「MATRIX TRADER」」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼JFX「MATRIX TRADER」▼
JFX「MATRIX TRADER」の公式サイトはこちら

◆外為どっとコム「外貨ネクストネオ」⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.2銭原則固定 0.4銭原則固定 0.3pips原則固定 30ペア 1000通貨
※日本時間9時~翌27時までの時間帯に適用されるスプレッド。スプレッドはすべて例外あり。ユーロ/円、ユーロ/米ドルは、2023年3月4日までのキャンペーンスプレッド
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】
■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の公式サイトはこちら

※本コンテンツの調査対象は法人口座ではなく、すべて個人口座となっています。
※サービス内容は当社が独自に調査したものです。正確な情報を提供するよう努めておりますが、詳細は各FX会社にお問い合わせください。

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

特別に3000円と書籍『月刊マネー誌ザイが作った「FX」入門改訂版』プレゼント!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事
ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る