■時間稼ぎの手段として介入せざるをえない事情とは?
時の経つのは早いもので、約6年半ぶりに行われた政府・日銀の為替介入から早くも20日が過ぎようとしている。介入が実施された9月15日、82円台に突入していた米ドル/円は介入後、一気に円安に向かい、介入2日後の9月17日には85.94円まで上昇した。
ただ、その後はまたずるずると円高方向に下げており、この原稿を執筆している10月4日の時点では一時、83.20円割れとなった。
もし、9月16日の記者会見で仙谷官房長官が言及してしまったように、82円台突入が介入のシグナルだとすれば、その防衛線ともいえる83円ラインに刻一刻と近づいているわけだ。当然、次の疑問がわいてくる。果たして、2度目の介入はあるのか?
(チャート提供:サイバーエージェントFX)
「あると思います」
こう語るのは、元・大和銀行(現りそな銀行)チーフディーラーの井上義教さん。「半年で成果がなければ席もない」と言われるほど厳しいディーリング業務に10年以上も携わり、為替・債券・スワップ市場で常に結果を出し続けてきた。
現在は、FX取引会社や証券会社にシステムトレードやテクニカル分析などのウェブコンテンツを提供する(株)オスピスの取締役兼チーフアナリストを務める傍ら、投資セミナーや執筆活動を通じて個人投資家への啓蒙活動も積極的に行っている。
「あると思います」
こう語るのは、元・大和銀行(現りそな銀行)チーフディーラーの井上義教さん。「半年で成果がなければ席もない」と言われるほど厳しいディーリング業務に10年以上も携わり、為替・債券・スワップ市場で常に結果を出し続けてきた。
現在は、FX取引会社や証券会社にシステムトレードやテクニカル分析などのウェブコンテンツを提供する(株)オスピスの取締役兼チーフアナリストを務める傍ら、投資セミナーや執筆活動を通じて個人投資家への啓蒙活動も積極的に行っている。

「市場は菅内閣の政策を催促する動きに出ている」と、井上さんは直近の動きを分析する。
「菅内閣は『雇用を守る』とか『円高を止める』と言っているが、そのための有効な政策が打ち出されていないじゃないか、早くちゃんとやりなさいと市場は催促しているんです」
しかし、政策をまとめ上げるには時間がかかる。そこで政府はやかましい市場をとりあえず黙らせようとする動きに出た。それが先般の為替介入だったわけだが、焦る政府を見透かすように市場はまた為替を円高方向に戻してきた。
けれど、依然として政策はまとまっていない。こうなれば、再度、政府は介入する、いや介入せざるを得ない……井上さんが「介入は1回ではすまないだろう」と推測する理由だ。
■介入効果は限定的に。安易なドル買いは大ヤケドのもと
では、再度の介入があるとして、今度もまた、9月15日のような大きな値動きになるのだろうか? 井上さんは首を横にふる。
「過去の経験から推測すると、最大で9月15日の値動きの3分の2程度でしょう。もっと小さいかもしれません。市場が慣れてくるんです、介入に」
しょせん為替介入は、本格的な政策をまとめて実行するまでの間の時間稼ぎの手段でしかない、と井上さん。
「政府・日銀はこれまで何度も介入して、何十兆円もつぎ込んできましたが、円高は止められなかった。今度もそうなります。為替レートの最終的な落ち着きどころに関しては、介入は影響を与えないのです」
だからこそ、二匹目のドジョウよろしく再度の介入を当て込んで、あるいは確たる根拠もない値頃感での「安易な米ドル買いはまったくよろしくない!」と、井上さんは一刀両断する。
「ごくごく超短期のトレードを行っていて、なおかつよほど機敏に動ける人は別ですが、一般的な個人投資家のレベルなら、ここはじっくりドル売りに徹すべきです」
なぜならチャートが歴然とそれを物語っていると、井上さんは力説する。
■すべての移動平均線が下向きに!
「何も難しいテクニカル分析をする必要はありません。ローソク足と移動平均線だけでいい。その2つを見れば、米ドル/円相場で取るべきトレードは自ずと決まります」
(チャート提供:サイバーエージェントFX)
まず移動平均線。上のチャートでは75日線が長期線、25日線が中期線、5日線が短期線となっているが、これは実は、それぞれ約3カ月、1カ月、1週間でみた場合の売り買いの平均コストを表しているのだと、井上さんは説明する。
で、こうした線より為替レートが上にあれば、米ドルを買っている人は評価益を抱えることになるのだとも。しかし、現実は真逆だ。
「7月以降、為替レートは、長期ならびに中期の移動平均線よりも下にあり、短期線より下にある場合が多い。介入後に短期の移動平均線は一時的に上向きましたが、すぐにまた下向きになりました。
ということは、円を売って米ドルを買っている人はそれだけ評価損を抱えていることになる。つまり、買い方は不利な状況が続いているのです」
ローソク足にもご注目を。7月にすべての移動平均線が下向きになってから、何回も何回も下値を切り下げてきている。
「明らかに下落トレンドが発生しています。値段が下がってきている時は下がる方にいきやすいのです。これを見るだけで、米ドルを売っていく方が儲かりやすいというのは自明の理なのです」
コロンブスの卵ではないが、タネを明かされると「なーんだ、そんなことか!」と呆れた人もいるかもしれない。そういう人に質問を。あなたはこれまでこうした視点でローソク足と移動平均線を見ていましたか?
■ローソク足と移動平均線で市場の動きは80%わかる
投資セミナーなどで個人投資家と接することの多い井上さんは、個人投資家のチャートの見方やトレードの仕方には大いに問題があると思っている。
「ダブルトップなどのチャートの形状には注目しても、ローソク足単体には関心がない。ゴールデンクロスやデッドクロスは尊重しても、移動平均線の向き自体には目もくれない。
で、押し目買いと称して、値が下がったところで値上がり方向に賭けるといった逆張りを行う。これでは儲かるほうが不思議でしょう」
井上さんという為替のプロが実践し、勝ち続けてきたチャートの読み方は実にシンプルかつ合理的なのだが、それを知る個人投資家はいない。これはあまりに残念。というわけで、井上さんは本を出すことにした。
それが、この9月30日に発売された『FXチャートリーディングマスターブック』(ダイヤモンド社)だ。
まず移動平均線。上のチャートでは75日線が長期線、25日線が中期線、5日線が短期線となっているが、これは実は、それぞれ約3カ月、1カ月、1週間でみた場合の売り買いの平均コストを表しているのだと、井上さんは説明する。
で、こうした線より為替レートが上にあれば、米ドルを買っている人は評価益を抱えることになるのだとも。しかし、現実は真逆だ。
「7月以降、為替レートは、長期ならびに中期の移動平均線よりも下にあり、短期線より下にある場合が多い。介入後に短期の移動平均線は一時的に上向きましたが、すぐにまた下向きになりました。
ということは、円を売って米ドルを買っている人はそれだけ評価損を抱えていることになる。つまり、買い方は不利な状況が続いているのです」
ローソク足にもご注目を。7月にすべての移動平均線が下向きになってから、何回も何回も下値を切り下げてきている。
「明らかに下落トレンドが発生しています。値段が下がってきている時は下がる方にいきやすいのです。これを見るだけで、米ドルを売っていく方が儲かりやすいというのは自明の理なのです」
コロンブスの卵ではないが、タネを明かされると「なーんだ、そんなことか!」と呆れた人もいるかもしれない。そういう人に質問を。あなたはこれまでこうした視点でローソク足と移動平均線を見ていましたか?
■ローソク足と移動平均線で市場の動きは80%わかる
投資セミナーなどで個人投資家と接することの多い井上さんは、個人投資家のチャートの見方やトレードの仕方には大いに問題があると思っている。
「ダブルトップなどのチャートの形状には注目しても、ローソク足単体には関心がない。ゴールデンクロスやデッドクロスは尊重しても、移動平均線の向き自体には目もくれない。
で、押し目買いと称して、値が下がったところで値上がり方向に賭けるといった逆張りを行う。これでは儲かるほうが不思議でしょう」
井上さんという為替のプロが実践し、勝ち続けてきたチャートの読み方は実にシンプルかつ合理的なのだが、それを知る個人投資家はいない。これはあまりに残念。というわけで、井上さんは本を出すことにした。
それが、この9月30日に発売された『FXチャートリーディングマスターブック』(ダイヤモンド社)だ。

→Amazon.co.jpで『FXチャートリーディングマスターブック』を見る
「この本に書きましたが、実はローソク足と移動平均線だけで、市場の動きの80%は予測可能なのです」
もちろん、細かな売買タイミングを調べるためにはMACDとかストキャスティクス、あるいはボリンジャーバンドといったテクニカル指標も役立つが、基本はあくまでもローソク足と移動平均線だと井上さん。
「普通すぎて見逃しがちなこの2つにもっともっと注目してほしい、そこに秘められたパワーを見逃さないでほしい。そんな想いで書きました」
300ページとちょっと分厚いが、それも道理で、米ドル/円のほか、ユーロ/円やユーロ/米ドルなど実際のチャートをふんだんに用いながら、少し先の為替の値動きを予測する極意をやさしく解説しているのだ。
実践的で具体的。きっとあなたのトレードにスグ役立つノウハウが見つかると思う。書店で見かけたら、ちょっと手にとって読んでみてはいかがだろうか。
(取材・文/原田康行 撮影/堀内慎祐)
「この本に書きましたが、実はローソク足と移動平均線だけで、市場の動きの80%は予測可能なのです」
もちろん、細かな売買タイミングを調べるためにはMACDとかストキャスティクス、あるいはボリンジャーバンドといったテクニカル指標も役立つが、基本はあくまでもローソク足と移動平均線だと井上さん。
「普通すぎて見逃しがちなこの2つにもっともっと注目してほしい、そこに秘められたパワーを見逃さないでほしい。そんな想いで書きました」
300ページとちょっと分厚いが、それも道理で、米ドル/円のほか、ユーロ/円やユーロ/米ドルなど実際のチャートをふんだんに用いながら、少し先の為替の値動きを予測する極意をやさしく解説しているのだ。
実践的で具体的。きっとあなたのトレードにスグ役立つノウハウが見つかると思う。書店で見かけたら、ちょっと手にとって読んでみてはいかがだろうか。
(取材・文/原田康行 撮影/堀内慎祐)
【2022年5月最新版】
FX初心者におすすめのFX会社はココだ! |
■少額から取引できる「最低取引単位が小さい、おすすめのFX会社」! |
||||
最低 取引単位 |
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.09銭 (1~1000通貨の場合。例外あり) |
0.30銭 (1~1000通貨の場合。例外あり) |
0.19pips (1~1000通貨の場合。例外あり) |
34ペア |
【SBI FXトレードのおすすめポイント】 SBI FXトレードは、全34通貨ペアを「1通貨単位」で取引できるのが最大の特徴。1000通貨以下の注文量なら、スプレッドはFXの業界の中でもっとも狭いので、1000通貨以下の取引量がメインの投資家は絶対に持っておきたい口座だ。情報コンテンツやサポートツールも充実していて、オリコンの顧客満足度調査(FX取引・初心者部門)で3年連続の1位を獲得しているのも納得。ネット証券最大手のSBI証券と同じ、SBIホールディングス(東証一部上場)のFX専業会社なので、信頼性も抜群。 |
||||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■【SBI FXトレードの特徴やおすすめポイントを解説!】「1通貨単位」での少額取引が可能な数少ないFX会社で、主要通貨ペアの1~1000通貨取引のスプレッドは業界最狭水準! ■「SBI FXトレード」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼SBI FXトレード▼![]() |
||||
最低 取引単位 |
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.2~ 1.6銭 |
0.5銭 原則固定 |
0.4pips 原則固定 |
20ペア |
【MATSUI FX(松井証券)のおすすめポイント】 「MATSUI FX」は、全20通貨ペアの最低取引単位が「1通貨」なので、究極の少額取引が可能。主要通貨ペアのスプレッドは業界最狭水準で、取引コストも抑えられる。夕方以降の為替相場の見通しを動画で解説する「FXイブニングニュース」、経済指標の結果や為替レートの急変、売買シグナルの通知をLINEの公式アカウントから受け取れるサービスも魅力。レバレッジを4種類(25倍・10倍・5倍・1倍)のコースから選択できるなど、FX初心者も安心して取引できる環境が整っている。 |
||||
【MATSUI FX(松井証券)の関連記事】 ■【MATSUI FX(松井証券)の特徴やおすすめポイントを解説!】「1通貨単位」の取引が可能で、スプレッドも業界最狭水準。大手証券のサービスで安心感もあり、FX初心者におすすめ! ■「MATSUI FX(松井証券)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼MATSUI FX(松井証券)▼![]() |
||||
最低 取引単位 |
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
100通貨 | 0.0銭 原則固定 (ただし、取引数量に よって変化) |
0.0銭 原則固定 (ただし、取引数量に よって変化) ~5/14までのキャンペーン |
0.1pips 原則固定 (ただし、取引数量に よって変化) ~5/14までのキャンペーン |
18ペア |
【パートナーズFX nano(マネーパートナーズ)のおすすめポイント】 「パートナーズFX nano」は、主要通貨ペアのスプレッドが非常に狭く、取り扱うすべての通貨ペアを「100通貨」単位で取引できるのが最大の特徴。米ドル/円は3万通貨までの取引量ならスプレッドが「0.0銭原則固定」なので、コストがまったくかからず取引できるという特徴もある。チャートを見ながらワンクリックで注文が出せる「クイック発注ボード」や、高機能ながら操作がわかりやすい取引ツールも魅力。初めてのFX口座としてもおすすめ。 |
||||
【パートナーズFX nano(マネーパートナーズ)の関連記事】 ■【パートナーズFX nano(マネーパートナーズ)の特徴やおすすめポイントを解説!】「100通貨単位」の少額取引が可能なFX初心者におすすめのFX会社! スプレッドも業界最狭水準、東証1部上場企業の安心感も魅力! ■「パートナーズFX nano(マネーパートナーズ)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼パートナーズFX nano(マネーパートナーズ)▼![]() |
■スプレッドが狭くて「取引コストが安い、おすすめのFX会社」! |
|||||
米ドル/円 | |||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.09銭 (1~1000通貨の場合。例外あり) |
0.30銭 (1~1000通貨の場合。例外あり) |
0.19pips (1~1000通貨の場合。例外あり) |
34ペア | 1通貨 | |
【SBI FXトレードのおすすめポイント】 SBI FXトレードは、全34通貨ペアを「1通貨単位」で取引できるのが最大の特徴。1000通貨以下の注文量なら、スプレッドはFXの業界の中でもっとも狭いので、1000通貨以下の取引量がメインの投資家は絶対に持っておきたい口座だ。情報コンテンツやサポートツールも充実していて、オリコンの顧客満足度調査(FX取引・初心者部門)で3年連続の1位を獲得しているのも納得。ネット証券最大手のSBI証券と同じ、SBIホールディングス(東証一部上場)のFX専業会社なので、信頼性も抜群。 |
|||||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■【SBI FXトレードの特徴やおすすめポイントを解説!】「1通貨単位」での少額取引が可能な数少ないFX会社で、主要通貨ペアの1~1000通貨取引のスプレッドは業界最狭水準! ■「SBI FXトレード」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼SBI FXトレード▼![]() |
|||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.2銭 原則固定 |
0.5銭 原則固定 |
0.4pips 原則固定 |
20ペア | 1万通貨 (※南アランド/円など2通貨ペアは10万通貨) |
|
【FXネオ(GMOクリック証券)のおすすめポイント】 「FXネオ」は、2020年と2021年のFX年間取引高が世界第1位、日本国内では2012年から10年連続で第1位(※)と、まさにFX業界を代表する口座。主要通貨ペアのスプレッドは業界最狭水準で、多くのFX投資家から高い評価を得ている高機能な取引ツールも人気の理由だ。東証一部上場企業・GMOインターネット株式会社のグループ会社という、高い信頼性と安心感もポイント。(※ともにファイナンス・マグネイト社調べ) |
|||||
【FXネオ(GMOクリック証券)の関連記事】 ■「FXネオ(GMOクリック証券)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼FXネオ(GMOクリック証券)▼![]() |
|||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.2銭 原則固定 (例外あり) (9-27時) |
0.3銭 原則固定 (例外あり) (9-27時) ~7/2までのキャンペーン |
0.3pips 原則固定 (例外あり) (9-27時) ~7/2までのキャンペーン |
23ペア | 1000通貨 | |
【LINE FX(LINE証券)のおすすめポイント】 「LINE FX」は、全23通貨ペアを「1000通貨」単位、業界最狭水準のスプレッドで取引できるのが最大の魅力。LINEアカウントとの連携で為替レートの急変や重要経済指標の結果などが即時に届く情報提供サービス、AIチャットを使った問い合わせサポートなどもFX初心者には嬉しいポイント。パソコンからの取引も可能だが、スマホ取引を徹底的に意識したサービス内容なので、スマホを使った取引をメインに考えている人におすすめ。 |
|||||
【LINE FX(LINE証券)の関連記事】 ■【LINE FX(LINE証券)の特徴やおすすめポイントを解説!】「LINE」と連携した情報収集&スマホ取引が便利なうえ、スプレッドは業界最狭水準でFX初心者におすすめのFX口座! ■「LINE FX(LINE証券)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼LINE FX(LINE証券)▼![]() |
|||||
ユーロ/米ドル | |||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.2~ 1.9銭 |
0.4~ 4.4銭 |
0.3pips 原則固定 ~5/28までのキャンペーン |
51ペア | 1000通貨 (※ノルウェークローネ/円など5通貨ペアは1万通貨、ハンガリーフォリント/円は10万通貨) |
|
【LION FX(ヒロセ通商)のおすすめポイント】 「LION FX」は、最低取引単位が「1000通貨」、業界最狭水準のスプレッドに51種類の豊富な通貨ペアと、高いスペックで初心者にもやさしい口座。27種類の多彩な注文方法、取引環境に応じて選べる豊富な取引ツール、FX業界ではおなじみの趣向を凝らしたグルメキャンペーン、過去の取引からトレーダーのクセを分析して視覚化してくれる機能など、充実したサービスも人気の理由だ。JASDAQの上場企業で、国際的な社会貢献活動にも力を入れている。 |
|||||
【LION FX(ヒロセ通商)の関連記事】 ■【LION FX(ヒロセ通商)の特徴やおすすめポイントを解説!】業界最狭水準のスプレッド、51種類の豊富な通貨ペアに加えてグルメキャンペーンも充実していて、総合力はトップクラス! ■「LION FX(ヒロセ通商)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼LION FX(ヒロセ通商)▼![]() |
|||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.2~ 1.9銭 |
0.4~ 4.4銭 |
0.3pips 原則固定 (9-27時) ~5/28までのキャンペーン |
38ペア | 1000通貨 (※ノルウェークローネ/円など4通貨ペアは1万通貨) |
|
【MATRIX TRADER(JFX)のおすすめポイント】 「MATRIX TRADER」は、最低取引単位が「1000通貨」、業界最狭水準のスプレッド、新興国通貨のスワップポイントの高さで人気の口座。約定力が高く、スキャルピングや連打注文を容認するほどの優れた取引環境もポイント。ツイッターのフォロワー数が10万人を突破した、元為替ディーラー・小林芳彦社長の配信する短期売買方針は当たると評判。ロイターの経済指標速報がほぼリアルタイムで配信されるなど、情報サービス面の充実ぶりもFX初心者には心強い。ヒロセ通商の完全子会社で、グルメキャンペーンも充実している。 |
|||||
【MATRIX TRADER(JFX)の関連記事】 ■【MATRIX TRADER(JFX)の特徴やおすすめポイントを解説!】「狭いスプレッド」と「高い約定力」で、超短期売買も可能! FX初心者にも役立つ「会員限定コンテンツ」も充実のFX会社! ■「MATRIX TRADER(JFX)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼MATRIX TRADER(JFX)▼![]() |
|||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
非公開 | 0.4銭 原則固定 (例外あり) (9-27時) ~6/4までのキャンペーン |
0.3pips 原則固定 (例外あり) (9-27時) ~6/4までのキャンペーン |
30ペア | 1000通貨 (※ロシアルーブル/円は1万通貨) |
|
【外貨ネクストネオ(外為どっとコム)のおすすめポイント】 「外貨ネクストネオ」は、最低取引単位が「1000通貨」、主要通貨ペアを業界トップ水準のスプレッドで取引できるのが魅力。速報系のマーケットニュースや、オリジナルの学習コンテンツが豊富なので、FXの情報を収集するために作っておいて損はない口座だ。「外貨ネクストネオ」で取引している投資家の注文状況がわかる「外為注文情報」、ポジションを決済せずにスワップポイントを引き出せる機能など、便利なサービスも充実している。 |
|||||
【外貨ネクストネオ(外為どっとコム)の関連記事】 ■「外貨ネクストネオ(外為どっとコム)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼外貨ネクストネオ(外為どっとコム)▼![]() |
※本コンテンツの調査対象は法人口座ではなく、すべて個人口座となっています。
※サービス内容は当社が独自に調査したものです。正確な情報を提供するよう努めておりますが、詳細は各FX会社にお問い合わせください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)