
2009年01月17日(土)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2009年01月17日(土)07時06分
1/16 NYサマリー
16日のNY外国為替市場では世界的な株価の安定などでリスク選好の動きが強まりドルや円に対する買いが後退した。
米ドル/円は、NY時間朝に米12月消費者物価指数が発表され米国経済にデフレ懸念が強まったとの見方から90円台前半まで下落したが、懸念されていた米金融機関決算発表も通過し、バンクオブアメリカへの200億ドルの政府支援が正式に発表されたことから不安感も後退、NYダウも100ドル超の上げ幅を記録しこれをうけて米ドル/円は強い動きとなり一時90円台後半まで急伸し91円をうかがう動きを見せた。
しかし、NYダウの上値が押さえられ、さらに下げ幅が急速に拡大した流れをうけて米ドル/円は90円付近まで下落した。その後は、英金融機関大手バークレイズが来月発表する決算に対しての強気のコメントが好感されNYダウはプラス圏へ反発したことで米ドル/円は90円台後半まで上昇し揉み合いとなっている。
ユーロ/円は、120円を挟んでの取引となっていたが、格付け機関ムーディーズが仏金融機関BNPパリバの格付け見通しをネガティブに引下げた事や、ユンケル・ユーログループ議長がECBのゼロ金利政策に難色を示したことで一時119円台半ばまで下落した。その後は、欧州株式市場でもプラス圏での取引となり、さらにはNYダウも反発していることが好感されユーロ/円は120円台前半まで買い戻された。
日本時間7:00現在(BIDレート)
米ドル/円 90.71、 ユーロ/円 120.34、 ユーロ/ドル 1.3263Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年01月17日(土)06時01分
Flash News NY時間午後
ドル、円、ユーロ共に悪材料が入り混じり、方向感の希薄な展開となった。米経済指標はミシガン大学消費者信頼感指数(速報値)が事前予想を上回る好結果となったものの、それ以外は軒並み悪化。特に消費者物価指数は12月という繁盛期にも関わらず、前年比で1954年以来最小の伸び率を記録した。ユーロは格付け機関ムーディーズが仏BNPパリバの格付け見通しを「ネガティブ(格下げ方向で見直し)」に引下げた事や、ユンカー・ユーログループ議長がECBによるゼロ金利政策に難色を示した事が重石となった。円は日銀が地域経済報告の中で景気判断をそれまでの「全体として停滞している」→「悪化している」へと下方修正した事が嫌気された。スイスフランも軟調に推移。こちらはSNB(スイス国立銀行)のヒルデブランド副総裁が「SNBは債券、為替市場に介入する事可能だ」とコメントした事が意識された。米株式市場は寄り付き直後こそ、来週20日に就任予定のオバマ新大統領に対するご祝儀買いで急伸したものの(19日は米株式市場休場)、NY時間午後にかけてはその勢いも続かず、上減を繰り返す方向感の定まらない推移となった。NY原油先物は36.51ドル(3.14%高)で取引を終了。
ドル/円 90.57-62 ユーロ/円 120.37-42 ユーロ/ドル 1.3285-90Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年01月17日(土)05時38分
「金利水準を・・・」=ユーログループ議長
16日、ルクセンブルグのユンケル・ユーログループ議長は、政策金利をゼロに引き下げることに否定的なトリシェ欧州中央銀行(ECB)総裁を支持するとの見解を示した。
同議長は、トリシェECB総裁がNHKのインタビューに応じ、2% という水準に対し「2%の金利が最も低いかと聞かれれば、答えはノーだ」と述べ、さらに「0%まで下げるかと聞かれれば、それも答えはノーだ」と述べた。
この回答をうけて、記者団に対し「金利水準をゼロにするつもりはないとするトリシェ総裁のコメントを高く評価する」と語った。Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年01月17日(土)05時00分
NY後場概況-小動き
NYダウが一時急速に下落したことからドル円クロス円での円売りが一服、ドル円は一時90円10銭付近まで
売られポンド円は132円前半まで下振れるなど軟調。しかしながら、その後株価が安値圏から反発に転じると
ドル円は90円半ばで揉み合いポンド円は133円半ばまで買い戻されるなど株価睨みの値動き。一方、
ユーロドルは1.32後半で小動きとなっており、米国が3連休となることから全般に動意が乏しくなっている。
午前5時04分現在、ドル円90.54-56、ユーロ円120.27-32、ユーロドル1.3285-88で推移している。Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2009年01月17日(土)03時51分
市況-スイスフラン下落
SNBのヒルデブランド副総裁による「SNBは債券、為替市場に介入する事可能だ」とのコメントを受け。
ユーロ/スイス 1.4805-15Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年01月17日(土)03時44分
米財務省
クライスラーの金融子会社に15億ドルの融資実施へ
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年01月17日(土)03時42分
ヒルデブランドSNB(スイス国立銀行)副総裁
予見可能な将来においてインフレリスクはないようだ
SNBは債券、為替市場に介入する事可能だPowered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年01月17日(土)02時16分
米ホワイトハウス経済予測
【実質GDP】
09年:0.6%
10年:5.0%
11年:5.0%
12年:3.4%
13年:2.7%
14年:2.7%
【インフレ率】
09年:1.7%
10年:1.7%
11年:1.8%
12年:1.9%
13年:2.0%
14年:2.1%
【失業率】
09年:7.7%
10年:6.9%
11年:5.8%
12年:5.0%
13年:5.0%
14年:5.0%
*ブッシュ政権最後の経済予測となるPowered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年01月17日(土)02時13分
市況-米株式市場反落
一連の米経済指標の悪さや、米レンタカーのハーツが4000人以上の人員削減数を発表するなどの報を嫌気し、マイナス圏へ。ドル円、クロス円もこれに沿い下落。
ドル/円 90.15-20 ユーロ/円 119.49-54Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年01月17日(土)01時33分
格付け機関 ムーディーズ
イタリアの格付け、および格付け見通しを引下げる計画はいまのところない
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年01月17日(土)01時31分
市況-ユンカー・ユーログループ議長2
「ECBがゼロ金利政策採用したとしたら、それは誤った決定だ」との考えを示した。これは換言すれば、ECBが仮にゼロ金利政策を採用しようとしたとしても、政治的なハードルがある事を意味する。
ユーロ/円 120.16-21Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年01月17日(土)01時27分
市況-ユンカー・ユーログループ議長
スピーチの中で「本格的な景気回復が2011年と予想」とコメント。氏は今週12日にも「2011年12月には状況が正常な状態に戻ることを期待」と同様の見方を示している。
一方トリシェECB総裁は先日の政策会合後の記者会見で「2010年が回復へのターニングポイントの年だ」としている。
ユーロ/ドル 1.3255-60Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年01月17日(土)01時23分
ソルベス・スペイン経財相
ECBにはまだ政策金利を引下げる余地ある
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年01月17日(土)01時21分
ユンカー・ユーログループ議長
金融危機はまだ終わっていない
ECBによる利下げは必要だった
為替相場の過度な変動は望まない
ECBがゼロ金利政策採用したとしたら、それは誤った決定だ
ECBは3月に追加利下げを実施するだろう
経済見通しはより陰鬱なものになっている
2009年のユーロ圏CPIは明らかにECBの参照値を下回るだろう
経済の回復は2009年後半に始まると予想
本格的な景気回復が2011年と予想Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年01月17日(土)00時54分
NY前場概況-ドル円堅調
米・金融機関に対する資本不足懸念の後退や米・景気指数が市場予測を上回ったことでドル買い戻しが
優勢。ドル円は欧州系の買いに一時90円85銭付近まで上昇し本日高値を更新、ユーロドルはロシア系
からの売りが観測され一時1.32前半まで下振れるなどドルが強含み。また、ポンドはユーロの下落が波及し
ポンド円が一時134円20銭付近、ポンドドルが一時1.4800付近まで値を下げるなどやや軟調となっている。
午前0時58分現在、ドル円90.67-69、ユーロ円120.03-08、ユーロドル1.3240-43で推移している。Powered by セントラル短資FX
2022年05月27日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円は127円42銭まで上昇(00:33)
-
[NEW!]ユーロ円、しっかり 136.64円まで本日高値更新(00:33)
-
[NEW!]NY原油先物は大幅高(00:25)
-
[NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロ円、強含み(00:06)
-
ドル・円は127円35銭まで上昇(23:56)
-
ユーロポンド 上昇、フィキシングを前にポンドが軟調(23:39)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ404ドル高、原油先物2.88ドル高(23:24)
-
【市場反応】米・4月中古住宅販売成約指数、ドル売り目立たず(23:20)
-
【市場反応】米・4月中古住宅販売成約指数、ドル売り目立たず(23:09)
-
ユーロ円 136.20円台で堅調推移、米株が上げ幅拡大(23:07)
-
【速報】米・4月中古住宅販売成約指数は予想を下回り-3.9%(23:01)
-
【まもなく】米・4月中古住宅販売成約指数の発表です(日本時間23:00)(22:46)
-
ドル・円は127円前後で推移(22:32)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、強含み(22:11)
-
【市場反応】カナダ・3月小売売上高、カナダドル買い優勢気味(22:06)
-
【市場反応】米・1-3月期GDP改定値、週次新規失業率保険申請件数、売り買い交錯(21:57)
-
【市場反応】カナダ・3月小売売上高、カナダドル買い優勢気味(21:55)
-
【市場反応】米・1-3月期GDP改定値、週次新規失業率保険申請件数、売り買い交錯(21:45)
-
ドル円 一時126.90円前後まで下押す、米1−3月期GDP改定値が下方修正(21:36)
-
【速報】カナダ・3月小売売上高は予想を下回り0.0%(21:34)
-
【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を下回り21.0万件(21:33)
-
【速報】米・1-3月期GDP改定値は予想を下回り-1.5%(21:31)
-
【NY為替オープニング】米主要経済指標を材料に方向探る(21:17)
-
【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間21:30)(21:17)
-
【まもなく】米・1-3月期GDP改定値の発表です(日本時間21:30)(21:16)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- トレンドは永遠に続かない?20年ぶりの円安 相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- 2022年はFXの年!元シティバンクチーフディーラー・西原宏一が為替相場をわかりやすく解説!メルマガ「トレード戦略指令!」を上手にマネてFXで賢く稼ぐコツとは?
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- ・銀行に預金していても、日本株で利益が出ていても、資産が目減り!?「積立型FX」で円安から資産を守れ!
- ・トレンドは永遠に続かない? 20年ぶりの円安相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・総額1億円! 外為どっとコムの創業20周年記念キャンペーン応募には、口座が必要。新規開設で5000円ゲットなど太っ腹キャンペーンも
- ・AKB48武藤十夢は、荒れ狂う為替相場を華麗に乗りこなし、爆益トレード達成!?4月11日(月)21時~完全無料ライブ配信
- ★舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!


- 5月26日(木)■『FOMC議事録の公表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドルと日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- マーケットは将来の米利下げまで織り込み始めた!? 米ドル/円は長期的に150円は変わらずも時期は少し先送りか(志摩力男)
- 米ドル/円は調整に入ったが、下落の局面は中期の買い場になるか。ユーロ/米ドルは、1.10ドル台に向けて底堅い推移を継続(西原宏一)
- 5月25日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『FOMC議事録の公表(5月3日・4日開催分)』、そして『米ドルと日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は125円台~126円台が下値メド。今の相場は短期トレードか、十分に引きつけてからの押し目買い・戻り売りで(今井雅人)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)