ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2009年01月16日(金)のFXニュース(6)

  • 2009年01月16日(金)22時30分
    米国・12月消費者物価指数(前月比)

    米国・12月消費者物価指数(前月比)

    前回:-1.7%
    予想:-0.9%
    今回:-0.7%

    米国・12月消費者物価指数(コア・前月比)

    前回:+0.0%
    予想:+0.1%
    今回: 0.0%

    米国・12月消費者物価指数(前年比)

    前回:+1.1%
    予想:-0.2%
    今回:+0.1%

    米国・12月消費者物価指数(コア・前年比)

    前回:+2.0%
    予想:+1.8%
    今回:+1.8%

  • 2009年01月16日(金)21時45分
    欧州後場概況--円売り一服もクロス円高値圏で推移

    先ほど発表された米シティグループとBOAの第4四半期決算は一株損失予想等
    で市場予想を下回り、発表直後は米株先物や欧州株が売られ、一時的な円買い
    の反応が見られた。また、ドル売りの動きも観測されたことでユーロドルが一時
    1.33ドル台に乗せる動きを見せ、ユーロ円も120円50銭レベルまで上昇。その後
    は短期筋による利益確定売りなどでクロス円に売りが持ち込まれたものの、全般的
    に高値を維持している。

    21時45分現在、ドル円90.52-54、ユーロ円120.09-14、ユーロドル1.3269-72
    で推移している。

  • 2009年01月16日(金)21時27分
    Flash News 欧州時間午後

    クロス円を中心に買い戻しが継続。アジア時間に伝わった「米財務省、米バンク・オブ・アメリカ優先株200億ドルを購入へ」との報や欧州各国株価・NYダウ先物の一段高がクロス円の買い戻し姿勢を強めているもよう。なお、先ほど発表された米シティグループと米バンク・オブ・アメリカの2008年四半期決算はいずれも赤字決算となったものの、影響は今のところ限定的となっている。このあとNY時間には米国の消費者物価指数やネット長期TICフロー、そしてミシガン大学消費者信頼感指数などが発表される。特に消費者マインドを示し、個人消費の動向を把握するうえで重視されるミシガン大学消費者信頼感指数の事前予想は59.0と、原油価格の下落にも関わらず前回の60.1から低下し、消費者センチメントの悪化を示すとみられている。

    ドル/円 90.58-63 ユーロ/円 120.41-46 ポンド/円 135.33-42 NYダウ先物 8309(+149)

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年01月16日(金)20時39分
    ゴンザレスパラモECB(欧州中銀)専務理事

    インフレリスクは概ね均衡
    昨日の利下げはインフレ圧力の低下および経済見通しの悪化を背景に行った
    中銀の流動性措置・国の諸機関による行動は国際金融のメルトダウンを回避したが、自己満足している余地はない

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年01月16日(金)20時22分
    米バンク・オブ・アメリカ

    2008年の利益は40億ドル
    第4四半期、1株当たり0.48ドルの損失
    四半期配当は1株当たり0.01ドル
    メリルの第4四半期の純損失は153.1億ドル
    08年末時点のTieri資本比率は9.15%
    第4四半期総収入は156.8億ドル
    第4四半期の貸倒引当金は85.4億ドル

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年01月16日(金)20時10分
    米シティグループ

    第4四半期の純損失は82.9億ドル、1株損失は1.72ドル
    第4四半期の収入は13%減の56億ドル
    第4四半期、プライベート・エクイティと株式投資の損失は25億ドル
    第4四半期、業務再編コストは20億ドル
    第4四半期、業務再編と再配置を除く経費は前期比4%減
    第4四半期、Tieri資本比率は約11.8%

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年01月16日(金)19時00分
    ユーロ圏 11月貿易収支

    11月貿易収支 -70億ユーロ (市場予想 +10億ユーロ)
    11月貿易収支(季調済) -49億ユーロ (市場予想 -48億ユーロ)

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年01月16日(金)19時00分
    ユーロ圏・11月貿易収支

    ユーロ圏・11月貿易収支
       
    前回:+ 9億ユーロ 
    予想:+10億ユーロ
    今回:-70億ユーロ

    ユーロ圏・11月貿易収支(季調済)

    前回:-13億ユーロ 
    予想:-48億ユーロ
    今回:-49億ユーロ

  • 2009年01月16日(金)19時00分
    ユーロ圏経済指標

    ( )は事前予想

    貿易収支-11月(季調済):-49億EUR (-48億EUR)

    *前回修正
    貿易収支(季調済):-13億EUR→-21億EUR

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年01月16日(金)18時30分
    欧州前場概況-クロス円堅調

    米政府のバンクオブアメリカ救済策決定を受け、上値を試していたドル円クロス
    円は欧州勢による利益確定売りが序盤は先行。ドル円は戻り売り圧力の強さか
    ら一時90円丁度付近まで下振れた後、押し目の買いが持ち込まれ90円40銭付
    近へ再び反発。また、一時伸び悩んだクロス円でも、ポンド円が欧州序盤の高
    値を上抜け135円手前まで上値を拡大するなど、ドル円クロス円ともアジア時間
    大幅反発の調整一巡後、再び買い戻される相場展開となっている。

    18時30分現在、ドル円90.34-36、ユーロ円119.33-38、ユーロドル1.3211-14で推移している。

  • 2009年01月16日(金)18時04分
    日銀名古屋支店長

    輸出・生産は過去にみたこともないような勢いで急速に落ちている
    来年度設備投資は大幅な絞り込みが行われることは不可避
    輸出・生産が上向くには米中の財政政策に期待せざるを得ない
    地域企業は保守的で借金少ない、輸出関連で倒産が続々出てくる感じはしない
    経営者からは、もう少し円安方向で安定してほしいとの要望多い

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年01月16日(金)18時04分
    独政府高官

    09年のドイツ経済、過去最悪の約2.25%のマイナス成長となる見通し

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年01月16日(金)17時44分
    ギーブBOE(英中銀)副総裁

    政策担当者は追加利下げなどの金融政策対応や財政出動が必要か検討する必要

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年01月16日(金)17時40分
    Flash News 欧州時間午前

    米財務省は米バンク・オブ・アメリカの優先株を200億ドル購入する等の支援策を発表した。これを好感しNYダウ先物は一時100ドル超上昇したものの、米シティグループやバンク・オブ・アメリカの四半期決算発表が本日控えていることもあり反落している。日経平均株価・NYダウ先物上昇を受け、アジア時間に堅調に推移していたドル/円・クロス円は、NYダウ先物の反落や短期筋の利益確定売りなどもあり、上げ幅を縮小している。

    ドル/円 90.15-20 ユーロ/円 119.04-09 ポンド/円 133.61-70 NYダウ先物 8237(+75)

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年01月16日(金)17時30分
    スイス経済指標

    ( )は事前予想

    生産者・輸入価格-12月:-0.7%(-0.6%)
    生産者・輸入価格-12月(前年比) :0.4%(0.6%)

    Powered by ひまわり証券

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 ザイ投資戦略メルマガ スプレッド比較
バイナリーオプション比較 ザイ投資戦略メルマガ スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




志摩力男