ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2009年03月17日(火)のFXニュース(4)

  • 2009年03月17日(火)15時49分
    スイス政府

    失業率見通しは2009年が3.8%、2010年が5.2%
    2010年のGDP見通しを当初の1.0%→0.1%へと下方修正

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年03月17日(火)15時36分
    アルムニア欧州委員

    経済は3ヶ月前より良い兆しがみられる
    政策余地は財政出動による財政赤字の増大を考慮すると消えている
    失業問題は政府の行動が必要

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年03月17日(火)15時21分
    「円安が進行」=17日午後

    17日午後の東京外国為替市場では円が下落。
    日経平均株価が続伸し、7900円台での大引けとなったのを受けて、リスク懸念後退観測から欧州勢の参入とともに円売りが強まった。ユーロ/円は1ユーロ=128円台半ば、ポンド/円は1ポンド=139.35円近辺、ドル/円は1ドル=98.80円越え水準まで円安が進んでいる。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年03月17日(火)15時19分
    ロートSNB(スイス国立銀行)総裁

    SNBはコミットメントを示し、為替市場はそれに応じて反応した
    スイスが通貨を通して競争力強化を試みるのはばかげたことだ
    SNBの行動はデフレからスイス経済を守るためだ
    SNBはスイスフランが強くなるのを防ぐと繰り返し言った

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年03月17日(火)15時07分
    「244円98銭高での大引け」=日経平均

    17日の東京株式市場では日経平均株価が続伸。
    序盤から幅広い銘柄に買いが強まり、ほぼ全面高の展開となった。午後入り、銀行・証券・保険セクター主導で買いが強まると、空売り勢の買い戻しを巻き込んで平均株価は当面の上値メドと目される8000円に接近。終値でも7900円台を回復した。高値は前日比262円88銭高の7967円03銭、大引けは244円98銭高の7949円13銭。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年03月17日(火)15時07分
    東京後場概況-ユーロ一時急落

    日経平均が午後から上げ幅を拡大、これを受けクロス円が堅調。ユーロ円は一時128円乗せ
    ポンド円は一時139円乗せとなるなどクロス円全般がじり高で推移、ドル円も一時98円半ばまで
    つれ高となる展開。また、ドルストレートでもクロス通貨買いが強まりユーロドルが一時
    1.3030付近まで上振れ強含み。しかしながら、欧州高官のゼロ金利牽制発言が伝わるとユーロが
    一時急落。ただ、金融緩和へ含みを残した発言があったことで下押しは限定的。

    午後3時12分現在、ドル円98.76-78、ユーロ円128.17-22、ユーロドル1.2979-82で推移している。

  • 2009年03月17日(火)15時02分
    日本経済指標

    工作機械受注-2月(確報値):-84.4%

    *事前予想なし

    *3分の遅延

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年03月17日(火)15時00分
    日 2月工作機械受注

    2月工作機械受注 -84.4%(前回 -83.9%)

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年03月17日(火)15時00分
    国内・2月工作機械受注(前年比)

    国内・2月工作機械受注(前年比)

    前回:-83.9%
    予想:N/A
    今回:-84.4%

  • 2009年03月17日(火)14時39分
    シュタルクECB理事

    ECBはゼロ金利政策のリスクを精査すべき
    低すぎる金利は銀行市場の貸出回復には寄与せず
    ゼロ金利政策は優位性よりリスクの方が高い
    追加利下げだけでは十分ではない
    景気回復の最初の兆候見えれば、ECBは断固たる行動とる必要
    ECBの政策委員会は引き続き新手法についての議論続けている

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年03月17日(火)13時24分
    「デフレリスクの可能性」=P.クルーグマン氏

    2008年のノーベル経済学賞受賞者のポール・クルーグマン氏は16日、講演で、「米国は今後2年間にわたり著しいデフレリスクに直面する一方、欧州も消費者物価指数伸び率が長期間マイナスとなる可能性がある」との見通しを示した。
    また「欧米の中央銀行は、世界的な危機に対応するための手段を使い果たしており、欧州中央銀行はデフレリスクに対して無頓着だ」との認識を示した。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年03月17日(火)12時29分
    Flash News アジア時間正午

    09:30に発表されたRBA(豪準備銀)政策会合議事録では、3月3日の会合で利下げ・据え置きの両方が検討したものの、昨年9月以降に行った合計4.00%の利下げ効果を見極めるため、政策金利を3.25%に据え置いたことが明らかになった。ただ、「将来の会合に柔軟性を残すために据え置きを決定した」ともしており、今回は利下げ効果を見極めることを優先したものの、今後の追加利下げの可能性は依然残っていることを示した。市場では豪州がリセッション(景気後退)に陥る可能性が高まっていることを受け、RBAは次回4月7日の会合での0.25%もしくは0.50%の利下げ予想が優勢。

    豪ドル/円 64.85-91 豪ドル/ドル 0.6604-10 日経平均株価 7818.82(+114.67)

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年03月17日(火)11時49分
    3/17 今日の為替−プロの視点

    【主に日足ベースでの当面のトレード戦略等】

    <ドル/円>

    日足スパンモデルにてドル買いシグナルが点灯しているものの、NY終値が
    日足スーパーボリンジャーのプラス1シグマライン水準(17日現在、98.95円
    近辺)を下回って推移する限り、時間分析を考慮して、引き続き、ドル売り
    ポジション優位な展開と判断します。スパンモデル、スーパーボリンジャー
    分析では、ドル買い優勢となっていますが、目先は調整局面継続と判断され、
    ドル上昇力にも力強さが欠けると読んでいます。

    <ユーロ/ドル>

    日足スパンモデルにてユーロ売りシグナルが点灯しているものの、NY終値
    が日足スーパーボリンジャーのセンターライン(17日現在、1.2720近辺)を
    上回って推移する限り、引き続き、ユーロ買い優位な展開と判断します。

    <ユーロ/円>

    日足スパンモデルにてユーロ買いシグナルが点灯している中、NY終値が日
    足スーパーボリンジャーのプラス1シグマライン(17日現在、126.40近辺)の
    上方にて推移する限り、引き続き、ユーロ買いポジション優位な展開と判断
    します。

    ≪分析手法について≫

    「スパンモデル」「スーパーボリンジャー」手法は、柾木氏が独自に開発し
    た分析手法で、一般的なテクニカル分析とは異なっています。
    こちらの分析手法解説書(PDF)をご覧ください。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年03月17日(火)11時33分
    東京前場概況-クロス円堅調

    序盤、昨日NY市場の流れを受けドル円・クロス円とも一時下押ししたものの調整の動きは限定的、その後は
    10時の仲値にかけてドル円が上昇するにつれクロス円も堅調な展開。ドル円は98円10銭付近まで下落後、
    98円50銭付近まで上昇。議事録発表後一時軟化した豪ドル円も市場の買い意欲強く65円台を示現している。
    日経平均が100円超上昇していることもサポート。一方ドルはやや軟調に推移、ユーロドルは1.30台へ上昇し
    ている。1.2950付近にかなり厚く買いオーダーが控えていることも買い安心感に繋がっている模様。

    午前11時30分現在、ドル円98円96-98、ユーロドル1.2992-95、ユーロ円127円66-71にて推移している。

  • 2009年03月17日(火)11時28分
    「危機回避のため・・・」=英首相

    ブラウン英首相は、17日付の英ガーディアン紙に掲載されたインタビューで、「金融規制の改革に向けてより早い時期に一段の努力をすべきだった」と表明、「経済危機への過程で自身が果たした役割について全責任を負う」と語った。
    首相は、インタビューで、「私の行動について全責任を負う」とした上で、「われわれが直面しているのは英国だけでなく、より大規模な世界的な問題だと思う」との認識を示した。さらに「恐らく10年前、アジア通貨危機後に各国が問題は消えると思った際に、より厳しい対応をすべきだった」と述べた。
    また、「4月に追加景気対策を発表する可能性を排除できない」と語った。

    Powered by NTTスマートトレード
セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング
スワップポイント比較 MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム