
マーケットスピードIIとiSPEEDが使える!楽天CFDをザイFX!編集部が徹底調査!
2009年03月17日(火)のFXニュース(5)
-
FXニュース:2009年03月17日(火)18時20分
緊急レポート「NZの利下げ、今年夏頃には打ち止めか?!」
↓緊急レポート「NZの利下げ、今年夏頃には打ち止めか?!」を更新しています。
http://fx.himawari-group.co.jp/report/special.htmlPowered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年03月17日(火)18時13分
日銀
金融機関に対する劣後特約付き貸し付けの供与について具体的検討を開始
貸付総額は1兆円=劣後特約付き貸し付け案でPowered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年03月17日(火)18時07分
欧州前場概況-ドル買いやや優勢
スイスフラン売り介入警戒感からスイスフランが軟調。ドルスイスは一時1.1900目前まで買われ
本日高値を更新、この動きをきっかけにドルが対欧州通貨で強含みとなる展開。ユーロドルは
1.29後半を中心に水準を切り下げ揉み合いドル円は年金筋の買いが観測され98円後半で底堅く
推移するなどドル買いが優勢。この後、欧米各国の経済指標発表が目白押しとなっており注目。
午後6時12分現在、ドル円98.56-58、ユーロ円128.01-06、ユーロドル1.2986-89で推移している。Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2009年03月17日(火)18時03分
Flash News 欧州時間午前
全体的に方向感に乏しく小動き。欧州時間早く、ドル/円は上値抵抗線98.63円を上方ブレイクすると一時98.84円まで上伸するも、目新しい材料はなく買い一巡後は失速。ユーロ/円も同時に2ヵ月半ぶりにつけた前日高値128.71円に迫ったが、再び127円台へ押し戻されている。ユーロ/ドルは1.30ドルちょうどを巡る攻防が続くも、徐々に上値が重くなりつつある様子。欧州株式市場は軟調に推移。この後日本時間19時に独ZEW景況感調査の発表が予定されている。4ヶ月連続で改善傾向にあるものの、今回事前予想は-8.0(前回-5.8)と悪化が見込まれている。予想比さらに下振れる結果となればユーロ売りが活発化する可能性も。
ドル/円 98.49-51 ユーロ/円 127.91-96 ユーロ/ドル 1.2983-88Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年03月17日(火)17時48分
メルシュ・ルクセンブルク中銀総裁
ユーロ圏にクレジット・クランチの兆候は見えない
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年03月17日(火)17時46分
市況-欧州株式市場、軟調推移
堅調推移となったアジア株式市場とは裏腹に、欧州市場は軟調に推移。英FTSEは金融、石油関連を中心に全銘柄のおよそ90%が値を下げている。
FTSE 3825.17(-38.82)Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年03月17日(火)17時41分
トゥンペルグゲレルECB理事
金融危機は各国協調の必要性を示している
ECBは市場の推移を非常に注視しているPowered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年03月17日(火)17時30分
香港・2月失業率(季調済)
香港・2月失業率(季調済)
前回:4.6%
予想:4.9%
今回:5.0%Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2009年03月17日(火)17時19分
市況-スイス4Q鉱工業生産
前年比の-5.9%はここ7年で最低。新規受注の落ち込みが特に酷い(2.6%→-8.8%)。
ユーロ/スイス 1.5385-95Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年03月17日(火)17時15分
スイス 第4四半期鉱工業生産
第4四半期鉱工業生産
前期比 0.1%(市場予想 -0.1%)
前年比 -5.9%(市場予想 -4.5%)Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年03月17日(火)17時15分
スイス経済指標
( )は事前予想
鉱工業生産-4Q:0.1%(-0.1%)
鉱工業生産-4Q(前年比):-5.9%(-4.5%)
*前回修正
前期比:-5.2%→-5.1%
前年比:0.7%→0.8%Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年03月17日(火)17時15分
スイス・4Q-鉱工業生産(前期比)
スイス・4Q-鉱工業生産(前期比)
前回:-5.2%
予想:-0.1%
今回:+0.1%
スイス・4Q-鉱工業生産(前年比)
前回:+0.7%
予想:-4.5%
今回:-5.9%Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2009年03月17日(火)16時30分
Flash News アジア時間午後
日経平均株価は7949.13(+244.98)で取引を終了。これで3日続伸となる。今週相次いで予定されている日銀、米FOMCに対する追加政策期待が先行している。特にFOMCには米国債の買い入れが実施されるのではないか?との期待が付随している。ユーロ/スイスは引き続き堅調に推移。ロートSNB総裁による「SNBはスイスフラン高を防ぐと繰り返し言った」との声明が後押しに。
ドル/円 98.69-74 ユーロ/円 128.23-28 ユーロ/ドル 1.2992-97Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年03月17日(火)16時24分
メルシュ・ルクセンブルク中銀総裁
ユーロ圏政府は迅速に行動している
ユーロ圏経済にはより強い自動安定化の性質備わっている
政策がどのように経済に転嫁されていくか、様子見必要
ゼロ金利に対しての信望心はないPowered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年03月17日(火)16時05分
3/17 東京サマリー
17日の東京外国為替市場は、日経平均株価の上昇を背景にクロス円主導で円安が進行した。
米ドル/円は、98円台後半へ上伸。朝方は98円台前半で小動きとなっていたが、午後に入りクロス円の上昇につれ高となった。米FOMCと日銀の政策金利決定会合を控え、様子見ムードが広がっており、方向感のない展開が続いている。
クロス円は、日経平均株価の上昇を好感した円売りが優勢となった。ユーロ/円は、127円台半ばから一時128円台半ばへ上昇。ポンド/円も、一時139円台前半へ安値から1円超上昇した。また、先日政策金利据え置きを決定した豪中銀理事会の議事要旨が公表され、利下げも選択肢として議論されたことが明らかになり、一時豪ドル/円は下落となった。ただ、市場では追加利下げは織り込まれていたことから、その後は堅調地合いとなり、65円台前半で推移している。
日本時間16:01現在(BIDレート)
米ドル/円 98.76 ユーロ/円 128.25 ユーロ/ドル 1.2983Powered by NTTスマートトレード
2023年12月05日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]NY外為:ドル軟調、米長期金利は低下(23:18)
-
[NEW!]【速報】米格付け会社ムーディーズ「中国の格付け見通しネガティブ」(23:16)
-
[NEW!]ドル円、弱含み 米長期金利の低下を重しに146.80円台まで伸び悩み(22:52)
-
【速報】ドル・円146.90円、ドル底堅い、米10年債利回り4.20%で推移(22:42)
-
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(22:10)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、小動き(22:09)
-
ドル・円は146円68銭から147円18銭で推移(20:09)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロ円、買い戻し優勢(20:06)
-
欧州通貨買い続く(19:06)
-
【速報】ユーロ圏・10月生産者物価指数は予想を上回り-9.4%(19:01)
-
NY為替見通し=米経済指標や米債券市場の動向に要注目か(19:00)
-
ユーロの買い戻し継続、ユーロ円は159円半ばに切り返す(18:36)
-
【速報】南ア・7-9月期GDPは予想を下回り-0.7%(18:33)
-
【速報】英・11月サービス業PMI改定値は50.9に上方修正(18:31)
-
欧州通貨買い目立つ(18:20)
-
【速報】ユーロ圏・11月サービス業PMI改定値は48.7に上方修正(18:01)
-
【速報】独・11月サービス業PMI改定値は49.6に上方修正(17:56)
-
ユーロ円、159.20円付近まで急反発 急落からの反動強い(17:53)
-
東京為替概況:ドル・円は軟調、夕方にかけて147円割れ(17:45)
-
ドル・円は軟調、夕方にかけて147円割れ(17:25)
-
ハンセン指数取引終了、1.91%安の16327.86(前日比-318.19)(17:16)
-
欧州主要株価指数一覧(17:09)
-
上海総合指数1.67%安の2972.296(前日比-50.618)で取引終了(17:08)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円 軟調(17:06)
-
ユーロドル 1.0806ドルまで下押し、2024年3月ECB理事会での利下げ観測強まる(16:31)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月5日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『米国のISM非製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 12月4日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『先週に加速した米ドル売りの流れの行方』に注目!(羊飼い)
- 2024年の米利下げ、市場参加者の想定する5回とFRBの想定する1回は、どちらが正しい…? ベージュブックは急速な米景気後退を示唆、目先の経済指標は特に注目!(志摩力男)
- FX取引で欲が強いと安易に取引したり、損切り設定を狭くしがち。自分都合の損切り設定は何も意味がない! お金持ちは欲を抑えた投資をして、さらにお金持ちになりやすい(田向宏行)
- 24年ドル円は139-156円レンジを予想!その根拠は?遅くとも2月中には米利下げ織り込み済みとなりそう。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)