
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2009年11月28日(土)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2009年11月28日(土)07時00分
11/27 NYサマリー
27日のNY外国為替市場では、円が下落した。
NYダウが下げ幅を縮小したことを受けクロス円を中心にショートカバーが優勢、ドル/円は87.01円ユーロ/円130.13円、ポンド/円は143.46円まで回復した。しかしドバイショックの影響が依然不透明なことでNYダウは前日比154ドル安で終了、ドル/円は86円台半ば、ユーロ/円は129円台前半で小動きの展開で引けを迎えた。
日本時間7:00現在(BIDレート)
ドル/円 86.52 ユーロ/円 129.66 ユーロ/ドル 1.4986Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年11月28日(土)05時18分
NY後場概況--動意薄
ドバイ問題による金融不安の再燃を依然払拭することができず、NYダウは前日比
154ドル安で終了。NY株式・債券市場が短縮取引で薄商いとなる中、ドル円は86円後半、
ユーロ円が129円後半、豪ドル円が78円半ばで膠着状態。また、ドルストレートでも、
ユーロドルが1.49半ば、豪ドル米ドルが0.90半ばで小動き。途中、欧州政府要人による
『ドバイ債務問題は限定的』との声が相次いだが、マーケットの反応薄。
5時13分現在、ドル円86.70-72、ユーロ円129.67-71、ユーロドル1.4957-60で推移している。Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2009年11月28日(土)05時16分
Flash News NY時間午後
ドバイ・ショックに端を発した昨日のパニック的なリスク回避志向から一転。NY時間は円が下落。ドルも対円以外で値を下げる結果となった。欧州株式市場では昨日の下げに対する反動から金融関連株を中心に買い戻しが先行。ブラウン英首相、プーチン露首相が「ドバイ危機は封じ込め可能だ」「ドバイ・ショックに端を発する市場の混乱は一時的なものだ」と相次いで市場混乱の沈静化に務めた事も株式市場の反発を後押しした。こうした株式市場の戻しがリスク回避志向を和らげ、昨日安全資産としての選好を受けた円、ドルからの資金巻き返しを助長した。また円の下落には、アジア時間に5回以上に渡り政府・日銀によるレートチェックの噂が出回った事や、鳩山内閣が支持率低下を回避するためにG7(7ヶ国財務相・中央銀行総裁会議)による緊急声明を発し、主要各国による協調介入を模索するのではないか?との観測も後押しとなった。米株式市場は昨日感謝祭で休場だった分のあおりを本日受け、ほぼ全面安の展開に。一時、ダウ、SP500共に構成銘柄全てが値を下げる場面があった。またCNBCが「シティのドバイ関連の損失額は19億ドルの可能性」と報じた事も、ドバイ・ショックの米銀への影響を想起させ、株価の下落に繋がった。ユーロはドル、円の下落に下支えされるも、上値追いとはならず。欧州系銀行に対するドバイ・ショックの影響がいまだ不透明な事や、欧州委員会で「通貨・経済問題」を担当していたアルムニア氏が「競争・政策」担当へと異動し、後任にフィンランドのレーン氏が就任した事も、不透明要因の一つとして意識された。
ドル/円 86.70-75 ユーロ/円 129.69-74 ユーロ/ドル 1.4955-60Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年11月28日(土)02時53分
フラハティ・カナダ財務相
G7はドバイの債務問題について話し合った
カナダの銀行がドバイ・ショックの悪影響受けると深刻に懸念する理由ないPowered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年11月28日(土)02時50分
米ホワイトハウス
米政府はドバイの情勢を注意深くウォッチしている
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年11月28日(土)02時08分
【発言】市況-ビーンBOE(英中銀)副総裁
欧州時間に「第4四半期での経済成長は特に驚きではなく、今後さらに強くなる」とコメント。英国の第3四半期GDP(改定値)は前期比で-0.3%、前年比で-5.1%となっている。同氏のコメントはこのGDPが第4四半期にプラス回復する可能性を示唆していると言える。第4四半期GDP(速報値)は来年1月26日に発表される予定。
ポンド/円 143.10-20Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年11月28日(土)01時22分
プーチン・ロシア首相
ドバイ・ショックに端を発する市場の混乱は一時的なものだ
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年11月28日(土)01時12分
NY前場概況--ショートカバー優勢
寄付き直後、前日比200ドル安まで下げ幅を拡大したNYダウが持ち直したことを
背景に、クロス円を中心にショートカバーの動きが活発化。ユーロ円が一時130円丁度、
ポンド円が143円40銭付近まで値を戻し、東京時間の急落以前の水準を回復。また、
ドル円も、クロス円の上昇に牽引れ、一時87円の大台を回復するも、上値には国内輸出
企業の売りオーダーが控えており、反落。
1時09分現在、ドル円86.80-82、ユーロ円130.06-10、ユーロドル1.4986-89で推移している。Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2009年11月28日(土)01時00分
ブラウン英首相
ドバイ危機は封じ込め可能だ
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年11月28日(土)00時55分
【為替】市況-ユーロ、1.49台後半まで上昇
対円の上昇も支援となり、ユーロは対ドルで1.49台後半まで上昇。
ユーロ/円 129.93-98 ユーロ/ドル 1.4980-85Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年11月28日(土)00時25分
【指標】市況-30日(月)19:00にユーロ圏11月消費者物価指数(速報値)
週明け30日(月)19:00に、ユーロ圏の11月消費者物価指数(前年比/速報値)が発表される。事前予想は0.4%(前回 -0.1%)とプラス回復が見込まれている。予想通りとなれば、2009年4月(0.6%)以来のプラスとなる。ECBのトリシェ総裁は11月5日の記者会見で「今後数カ月以内にインフレ率はプラスに戻る見通し」としており、そのプラスが今月示現するのかどうか注目が集まっている。
ユーロ/ドル 1.4943-48Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年11月28日(土)00時20分
【為替】市況-円、ジリジリを下げ幅拡大-2
管・国家戦略相が先ほどの日本のニュース番組で「政府と日銀は一体となった行動を取る用意がある」と発言した事も意識されている。
ドル/円 86.85-90Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年11月28日(土)00時17分
【為替】市況-ユーロ、上昇
対ドルは対円での上昇も後押しに。アジア時間に「ECBが緊急会見を実施する?」との噂が出ていたものの、その後の続報がない事もユーロ上昇の後押しに。
ユーロ/ドル 1.4940-45Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年11月28日(土)00時17分
ドル円、87円乗せ
NYダウの下げ幅縮小を背景に、ドル円は一時87円の大台を回復。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2009年11月28日(土)00時14分
【為替】市況-円、ジリジリを下げ幅拡大
アジア時間に藤井財務相が「今の動きは異常、適切な措置をとることもあり得る」「G7声明も臨機応変な対応の1つ」等とコメントした事が焼き直し的に意識されている。特に後者の「G7声明」が意識されている模様。
ドル/円 86.97-02 ユーロ/円 129.91-96Powered by ひまわり証券
2023年06月09日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]NY市場動向(午前10時台):ダウ64ドル高、原油先物0.18ドル安(23:15)
-
[NEW!]ドル・円切り返す(23:05)
-
[NEW!]豪ドル円 94.00円まで上昇、昨年11月以来の水準(22:55)
-
[NEW!]ドル売り優勢気味(22:38)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、弱含み(22:06)
-
【市場反応】カナダ・5月失業率、カナダドル売り(21:52)
-
ドル円、139.05円付近まで失速 米10年債利回りが一転して急速に低下(21:35)
-
加ドル円 104.15円前後まで弱含み、カナダ5月の雇用統計が悪化(21:34)
-
【速報】カナダ・5月失業率は予想を上回り5.2%(21:31)
-
【NY為替オープニング】カナダ雇用統計で米金利上昇・ドル高展開再現も(21:22)
-
【NY市場の経済指標とイベント】:6月9日(21:11)
-
ドル・円は変わらず、ユーロ・円は150円台維持(20:30)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、買い一服(20:06)
-
ドル・円は底堅い、米金利にらみ(19:30)
-
NY為替見通し=5月カナダ雇用統計やNY株式・債券市場の動向に要注目か(19:00)
-
来週のスイスフラン「もみ合いか、スイス中銀による追加利上げの可能性残る」(18:54)
-
来週のカナダドル「長期債利回りはやや低下か、米金利据え置きで買い安心感も」(18:53)
-
来週の英ポンド「底堅い値動きか、追加利上げの可能性残る」(18:52)
-
来週のNZドル「底堅い展開か、豪加利上げによる思惑で売りづらくなる面も」(18:51)
-
来週の豪ドル「底堅い展開か、豪利上げ継続観測が下支え」(18:50)
-
来週のユーロ「伸び悩みか、ECB追加利上げ後の景気悪化を警戒」(18:48)
-
来週のドル・円「ドルはもみ合いか、米政策金利は据え置きとなる可能性」(18:46)
-
ドル・円は伸び悩み、米金利に追随(18:32)
-
ドル円 139.66円前後、一目・転換線139.69円付近で推移(18:01)
-
東京為替概況:ドル・円は堅調、午後はドル買い・円売り(17:42)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2023年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- FXの「少額取引」のメリットやおすすめの理由を紹介!

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 6月9日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』に注目!(羊飼い)
- 「一撃1億」の方法論とは? わずか1年で資産4億円超えを達成した、GMOのトレードアイランドで圧倒的な人気を誇るトレーダー、ジャリ暴威さんを直撃取材!(FX情報局)
- 6月8日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』に注目!(羊飼い)
- タカ派に戻ったRBA! 豪ドル/円は年初来高値を更新し、97円に向けて続伸! 米ドル/円は137~142円のレンジを想定し、高値を買わずにていねいな押し目買いを継続へ(西原宏一)
- 米ドル/円のカギを握るのは、日経平均ではなく米国の金利動向。今の日米の金利差を考えれば、米ドル/円が1米ドル=150円をめざすという予想には無理がある!(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)