ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2013年03月30日(土)のFXニュース(1)

  • 2013年03月30日(土)06時12分
    NYサマリー(29日)=閑散、ドル円やクロス円には底堅さも

     NYタイムの為替市場は、各通貨の値動きが極めて乏しい展開に終始した。欧米の主要な市場が祝日のため、株式や債券市場が休場で手掛かりが得られず。市場参加者の多くが連休入りだったこともあり、東京タイム終盤にフロー主導でユーロが上振れたような単発的な動きもみられなかった。ただ、この日発表された米国の経済データが総じて強まったことで、ドル円やクロス円は欧州の時間帯に下押した水準から緩やかに持ち直しており底堅さはうかがえた。米2月個人所得と同消費支出はともに市場予想を上回った。また、3月ミシガン大学消費者信頼感指数・確報値は78.6となり、速報値の71.8から大きく上方修正された。ドル円は94.20円近辺、ユーロ円は120円後半、ポンド円は143円前半、豪ドル円は98円前半、NZドル円は78円後半までじりじりと買い戻された。
     ドルストレートは膠着。ユーロドルは1.28ドル前半、ポンドドルは1.52ドル前後、豪ドル/ドルは1.04ドル前半、NZドル/ドルは0.83ドル半ばの極めて狭いレンジでの推移。ドル/加ドルは1.0182加ドルまで加ドルが小幅に売られたが、日通しの値幅は30p未満と限定的だった。
     6時現在、ドル円は94.21円、ユーロドルは1.2820ドル、ユーロ円は120.74円で推移。

  • 2013年03月30日(土)05時02分
    NY市場概況-ドル円クロス円底固く推移

    予想を上回る結果となった米ミシガン大消費者信頼感数を好感し、ドル円クロス円は序盤からじり高の展開。ドル円は94円23銭付近まで下値を切り上げたほか、ユーロ円が120円82銭付近まで上昇しこの日の高値に迫るなどその他クロス円も強含み。ただ、祝日のため米国の株式や債券市場などが休場で市場参加者が極端に少なくなったなか、終盤にかけて追随する動きは見られず伸び悩んだ。5時02分現在、ドル円94.176-206、ユーロ円120.696-746、ユーロドル1.28155-195で推移している。

  • 2013年03月30日(土)01時27分
    LDNFIX=主要市場休場で、為替相場も動意乏しい展開

     ロンドンフィックスにかけては、グッドフライデーに伴う主要市場の休場で、参加者も少なく全体的に動意の乏しい展開が続いた。また、来週には新体制下の日銀による初の金融政策決定会合を控えているほか、米雇用統計や欧州中央銀行(ECB)の政策金利発表などのビックイベントが予定されていることも、市場参加者の様子見気分を強めたもよう。NY序盤に発表された米2月個人所得・消費統計は市場予想を上回り、米3月ミシガン大学消費者信頼感指数・確報値は78.6と、市場予想の72.6より強い結果となったが、為替市場の反応は限定的となった。
     ドル円は94円を割り込むことなく、94.10円台での膠着相場となった。クロス円も、ユーロ円が120.60円付近、ポンド円が143円付近、豪ドル円が98円付近、NZドル円が78円後半でもち合い相場が続いた。
     ドルストレートも動意は鈍く、ユーロドルは東京タイム終盤につけた1.2790ドルから1.28ドル前半に持ち直した後は同水準で推移した。また、ポンドドルは1.51ドル後半、豪ドル/ドルが1.04ドル前半、NZドル/ドルが0.83ドル半ばでやや上値が重い展開となった。

  • 2013年03月30日(土)00時40分
    ドル円は94円前半、底堅さみせるも上値も限定

     ドル円は94円前半で推移。欧州タイム序盤の下押し以降は底堅さを保っているが、上値も限られており値動きに乏しい。米国の株式・債券市場が休場とあって、為替市場の参加者も限定的なことから流動性に欠ける展開が継続。来週は、黒田日銀総裁の就任後初の金融政策決定会合が開催される。新年度入りのフローとあわせ、まずは日銀会合が目先のビッグイベントとなるだろう。

  • 2013年03月30日(土)00時01分
    米指標受け、徐々に買われたクロス円の動きも一服

     強い米3月ミシガン大学消費者信頼感指数・確報値の結果を受け、次第に緩やかに買われる動きを見せたクロス円の動きも一服。ユーロ円は120.70円前後、NZドル円は78.80円近辺まで水準を小幅に切り上げたが、参加者が乏しいなかで値幅は限定的だった。それぞれ、この日の高値を更新するだけの強さはなく値動きも一巡している。

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10
スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム