
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2014年08月16日(土)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2014年08月16日(土)06時57分
■NY為替・15日=ウクライナ情勢緊迫でリスク回避に
【※ユーロ円の安値を修正します。】
NYタイム、ウクライナ軍が人道的支援を名目としたロシアの車列を攻撃とのニュースを受け、急速に市場のリスク回避姿勢が強まった。コチャラコタ米ミネアポリス連銀総裁の「物価、FOMCの安定目標からほど遠い」、「2018年までインフレ率2%達成は難しい」といったハト派発言で米長期金利が低下し始めたところにウクライナのニュースが入り、リスク回避の債券買い(利回り低下)がさらに加速した。昨日までなら米金利低下が株価を支えたが、本日は地政学的な緊張から株価も下値を探った。為替市場もリスクを意識した動きを強めた。序盤に発表された強弱混在の米経済指標に市場は反応しきれなかった。
ドル円は3日ぶりの安値102.13円まで下落。ユーロドルは、米金利が低下し始めた局面でこそ、昨日高値を上回る1.3412ドルまで上昇するなど、ドル売りを背景とした底堅さを見せていた。だが、ウクライナの軍事的衝突のニュースが流れると売られ、その後は1.33ドル後半レンジを中心に推移。ユーロ円も137.61円から136.80円前後まで下落している。ポンドドルも1.67ドル付近で上値が重く、ポンド円は円買いの強まりもあって一時170.44円まで下落した。スイスフランはウクライナのニュースを受けた安全志向の買いで、対ドルで0.9024CHFまでCHF高。CHF円は円買いに押され、113円前半で上値が重かった。
市場のリスクセンチメントに敏感な資源国通貨も軟化した。豪ドル/ドルは0.9298ドル、豪ドル円は一時95.03円まで下落。NZドル/ドルは0.85ドル付近で伸び悩み0.8480ドル前後へ下押し、NZドル円は86.67円まで下落した。加ドルも売り優勢で、ドル/加ドルは1.0919加ドル、加ドル円はNY入りにかけてつけた上振れ水準94.52円から、93.55円まで下落した。ただ、米株価が下落幅を縮小し、プラスに転じる指数も散見された。為替市場のリスク回避もやや緩み、週引けに向けて次第に動意は落ち着いていった。
6時現在、ドル円は102.36円、ユーロドルは1.3401ドル、ユーロ円は137.16円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年08月16日(土)04時57分
【ディーラー発】円買い一服(NY午後)
ウクライナ情勢を巡るリスク回避の流れが一服。ダウ平均が下げ幅を縮小する動きに伴いドル円も102円40銭付近まで戻している。ただ、勢いは弱く102円35銭前後でこう着状態となっている。クロス円も円買いの巻き戻しが優勢となり、ユーロ円が137円12銭付近まで、ポンド円が170円90銭付近まで回復。一方、豪ドルは原油高を背景に、対円で95円42銭付近まで、対ドルで0.9325付近まで水準を戻すなど買いがやや優勢となった。4時57分現在、ドル円102.322-332、ユーロ円137.070-090、ユーロドル1.33957-965で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年08月16日(土)02時34分
NY午後、ドル円は戻すもユーロはウクライナ問題で上値重い
NYタイム午後、ウクライナの緊張で強まったリスク回避の円買いに一服感も出始めてきた。ドル円は102.13円を本日ここまでの安値に、102.40円付近へ一時戻している。ユーロ円が136円台から137円付近へ戻すなど、クロス円もリスク回避の円買い一巡。一方でユーロドルは地域・経済的に結びつきが強いロシアに絡んだ地政学的リスクが材料だけに、1.33ドル後半で戻りが鈍いまま。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年08月16日(土)02時10分
■LDNFIX=ウクラナ危機ぶり返しリスク回避
【※タイトルの表記を修正します。】
NYタイム前半、ウクラナ情勢の緊張から市場のリスク回避姿勢が強まり、102.72円の高値をつけて伸び悩んでいたドル円は、102.13円まで下落した。まずは、コチャラコタ米ミネアポリス連銀総裁のハト派的な発言を受け、米長期金利が低下。同総裁は「物価、FOMCの安定目標からほど遠い」、「2018年までのインフレ率2%達成は難しい」などと発言した。NY序盤発表の経済指標は強弱まちまちで、市場も反応しにくかったもよう。ユーロドルは、米金利が低下し始めた局面でこそ、ユーロドルが昨日高値を上回る1.3412ドルまで上昇するなど、ドル売りが為替市場をけん引していた。しかしウクライナ軍が人道的支援を名目としたロシアの車列を攻撃したことが、市場のリスクセンチメントを刺激した。ドル円が102.13円まで下落幅を広げたほか、ユーロドルも1.33ドル後半へ下押した。リスク回避の円買いでユーロ円が136円後半へ下振れたこともユーロ軟化の要因だが、地域的・経済的にロシアと結びつきが強い欧州にとって、同地域での懸念は強い不透明要因になったと考えられる。ポンドドルも1.67ドル付近で上値が重く、ポンド円は円買いの強まりもあって一時170.44円まで下落した。
市場のリスクセンチメントに敏感なオセアニア通貨も軟化した。豪ドル/ドルは0.9298ドル、豪ドル円は95.03円まで下落。NZドル/ドルは0.85ドル付近で伸び悩み0.8480ドル前後へ下押し、NZドル円は86.67円まで下落した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年08月16日(土)01時38分
ユーロ 地域・経済的に結びつきが強い露関連の懸念から軟調
ユーロドルは1.33ドル後半で上値が重い。ミネアポリス連銀総裁のハト派発言で米長期金利が低下し始めた局面でこそ、ドルの弱含みからユーロドルは昨日高値を上回る1.3412ドルまで上昇したものの反落。ウクライナ軍が人道的支援を名目としたロシアの車列を攻撃したことから、市場のリスク回避姿勢が一気に強まった。地域的・経済的にロシアと結びつきが強い欧州にとっては、強い不透明要因になるとの見方だ。リスク回避の円買いでユーロ円が136円台へ下振れたことも、ユーロを重くしている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年08月16日(土)01時26分
ドル円は102円前半、下落の勢いこそ緩んだものの軟調継続
ドル円は、ウクライナ懸念の強まりで102円前半へ下振れし始めた際の勢いこそ緩んだものの、軟調な推移は継続。米長期金利の2.3%付近への低下とともに、一時102.13円まで下落した。昨日まで米金利低下局面でドル円の支えとなっていた米株も、本日は底堅さを損ない、ダウ平均が前日比140ドル近い水準まで一時下落するなど手助けになっていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年08月16日(土)01時17分
【ディーラー発】リスク回避の円買い優勢(NY午前)
序盤は堅調な欧州株やダウ先物の動きを背景に円売りが先行。ユーロ円が137円61銭付近まで上伸、強い雇用統計を好感したカナダ円が94円49銭付近まで上値を拡大。ドル円も102円70銭付近まで上昇。しかし、その後「ウクライナ軍がロシアからの武装車両の一部を破壊した」などの報道をきっかけに、一転円買いへ。ドル円は102円後半から102円40銭付近まで一気に売られ、その後も断続的に下値を切り下げ102円14銭付近まで下値を拡大。また、ユーロ円が136円79銭付近まで、ポンド円が170円42銭付近まで、豪ドル円が95円02銭付近まで急落するなどリスク回避の円買いが強まり依然下値を窺う展開。1時17分現在、ドル円102.200-210、ユーロ円136.802-822、ユーロドル1.33863-871で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年08月16日(土)00時57分
ドル円 再び下落幅を広げる、一時102.13円
米10年債利回りが2.303%(-0.099)まで低下したことに反応したもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年12月07日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【速報】米10年債利回りは4.17%まで上昇、米・失業保険継続受給者数は予想以上に減少(22:42)
-
[NEW!]ドル円、伸び悩み 米指標後に買いで反応も影響は一時的(22:39)
-
[NEW!]【速報】ドル・円145.15円、米先週分新規失業保険申請件数は予想に一致(22:32)
-
[NEW!]【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想に一致22万件(22:30)
-
[NEW!]【速報】ドル・円145.10円、円高値圏、日銀の緩和解除観測(22:21)
-
[NEW!]【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(22:10)
-
[NEW!]欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、下げ渋り(22:06)
-
中国人民銀行:11月末時点の外貨準備高は3兆1720億ドル(22:00)
-
【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間22:30)(22:00)
-
サウジアラビア統計総局:7-9月期GDP改定値は前年同期比-4.4%(21:15)
-
円買い一服 ドル円145.20円台、ユーロ円156.30円台へ(20:38)
-
ドル・円は下げ一服、ユーロ・円は下げ渋り(20:23)
-
ドル円 145.02円前後へ反発、米10年債利回りは4.14%台(20:17)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、下値探る展開(20:06)
-
ドル・円は一段安、144円台に下落(19:31)
-
NY為替見通し=米国雇用関連指標や植田日銀総裁の発言への対応に要注目か(19:05)
-
【速報】ユーロ圏・7-9月期GDP確定値は0.0%に下方修正(19:02)
-
ドル円 145.00円割れ、日銀のマイナス金利解除観測で円買い圧力強まる(18:54)
-
ドル・円は下げ一服、安値もみ合いに(18:32)
-
ドル円 145円割れはいったん回避も、145円前半で戻り鈍い(18:06)
-
東京為替概況:ドル・円は大幅安、3カ月超ぶりの安値圏(17:38)
-
円買い止まらず、ドル円は145.25円まで一段安(17:36)
-
豪ドル・円:弱含み、リスク選好的な豪ドル買いは一段と縮小(17:25)
-
ドル・円は大幅安、3カ月超ぶりの安値圏(17:24)
-
ハンセン指数取引終了、0.71%安の16345.89(前日比-117.37)(17:20)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月7日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『明日に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 12月6日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『週末に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は146円台の26週移動平均線に注目! 明確に割り込めば、下落がさらに加速する可能性も! 市場はECBの連続利下げを想定、ユーロ/円の続落にも警戒(西原宏一)
- ドル高+円高!ECBも3月利下げ?欧米金利大幅低下。米雇用関連指標軒並み軟調。明日。米雇用統計に注目。(FXデイトレーダーZERO)
- ECBのタカ派メンバーも利下げ示唆しユーロ安、ドル円は綱引きのなかトリッキーな動きだが強含みか(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)