ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2014年08月16日(土)のFXニュース(1)

  • 2014年08月16日(土)06時57分
    ■NY為替・15日=ウクライナ情勢緊迫でリスク回避に

    【※ユーロ円の安値を修正します。】

     NYタイム、ウクライナ軍が人道的支援を名目としたロシアの車列を攻撃とのニュースを受け、急速に市場のリスク回避姿勢が強まった。コチャラコタ米ミネアポリス連銀総裁の「物価、FOMCの安定目標からほど遠い」、「2018年までインフレ率2%達成は難しい」といったハト派発言で米長期金利が低下し始めたところにウクライナのニュースが入り、リスク回避の債券買い(利回り低下)がさらに加速した。昨日までなら米金利低下が株価を支えたが、本日は地政学的な緊張から株価も下値を探った。為替市場もリスクを意識した動きを強めた。序盤に発表された強弱混在の米経済指標に市場は反応しきれなかった。
     ドル円は3日ぶりの安値102.13円まで下落。ユーロドルは、米金利が低下し始めた局面でこそ、昨日高値を上回る1.3412ドルまで上昇するなど、ドル売りを背景とした底堅さを見せていた。だが、ウクライナの軍事的衝突のニュースが流れると売られ、その後は1.33ドル後半レンジを中心に推移。ユーロ円も137.61円から136.80円前後まで下落している。ポンドドルも1.67ドル付近で上値が重く、ポンド円は円買いの強まりもあって一時170.44円まで下落した。スイスフランはウクライナのニュースを受けた安全志向の買いで、対ドルで0.9024CHFまでCHF高。CHF円は円買いに押され、113円前半で上値が重かった。
     市場のリスクセンチメントに敏感な資源国通貨も軟化した。豪ドル/ドルは0.9298ドル、豪ドル円は一時95.03円まで下落。NZドル/ドルは0.85ドル付近で伸び悩み0.8480ドル前後へ下押し、NZドル円は86.67円まで下落した。加ドルも売り優勢で、ドル/加ドルは1.0919加ドル、加ドル円はNY入りにかけてつけた上振れ水準94.52円から、93.55円まで下落した。ただ、米株価が下落幅を縮小し、プラスに転じる指数も散見された。為替市場のリスク回避もやや緩み、週引けに向けて次第に動意は落ち着いていった。
     6時現在、ドル円は102.36円、ユーロドルは1.3401ドル、ユーロ円は137.16円で推移。

  • 2014年08月16日(土)04時57分
    【ディーラー発】円買い一服(NY午後)

    ウクライナ情勢を巡るリスク回避の流れが一服。ダウ平均が下げ幅を縮小する動きに伴いドル円も102円40銭付近まで戻している。ただ、勢いは弱く102円35銭前後でこう着状態となっている。クロス円も円買いの巻き戻しが優勢となり、ユーロ円が137円12銭付近まで、ポンド円が170円90銭付近まで回復。一方、豪ドルは原油高を背景に、対円で95円42銭付近まで、対ドルで0.9325付近まで水準を戻すなど買いがやや優勢となった。4時57分現在、ドル円102.322-332、ユーロ円137.070-090、ユーロドル1.33957-965で推移している。

  • 2014年08月16日(土)02時34分
    NY午後、ドル円は戻すもユーロはウクライナ問題で上値重い

     NYタイム午後、ウクライナの緊張で強まったリスク回避の円買いに一服感も出始めてきた。ドル円は102.13円を本日ここまでの安値に、102.40円付近へ一時戻している。ユーロ円が136円台から137円付近へ戻すなど、クロス円もリスク回避の円買い一巡。一方でユーロドルは地域・経済的に結びつきが強いロシアに絡んだ地政学的リスクが材料だけに、1.33ドル後半で戻りが鈍いまま。

  • 2014年08月16日(土)02時10分
    ■LDNFIX=ウクラナ危機ぶり返しリスク回避

    【※タイトルの表記を修正します。】

     NYタイム前半、ウクラナ情勢の緊張から市場のリスク回避姿勢が強まり、102.72円の高値をつけて伸び悩んでいたドル円は、102.13円まで下落した。まずは、コチャラコタ米ミネアポリス連銀総裁のハト派的な発言を受け、米長期金利が低下。同総裁は「物価、FOMCの安定目標からほど遠い」、「2018年までのインフレ率2%達成は難しい」などと発言した。NY序盤発表の経済指標は強弱まちまちで、市場も反応しにくかったもよう。ユーロドルは、米金利が低下し始めた局面でこそ、ユーロドルが昨日高値を上回る1.3412ドルまで上昇するなど、ドル売りが為替市場をけん引していた。しかしウクライナ軍が人道的支援を名目としたロシアの車列を攻撃したことが、市場のリスクセンチメントを刺激した。ドル円が102.13円まで下落幅を広げたほか、ユーロドルも1.33ドル後半へ下押した。リスク回避の円買いでユーロ円が136円後半へ下振れたこともユーロ軟化の要因だが、地域的・経済的にロシアと結びつきが強い欧州にとって、同地域での懸念は強い不透明要因になったと考えられる。ポンドドルも1.67ドル付近で上値が重く、ポンド円は円買いの強まりもあって一時170.44円まで下落した。
     市場のリスクセンチメントに敏感なオセアニア通貨も軟化した。豪ドル/ドルは0.9298ドル、豪ドル円は95.03円まで下落。NZドル/ドルは0.85ドル付近で伸び悩み0.8480ドル前後へ下押し、NZドル円は86.67円まで下落した。

  • 2014年08月16日(土)01時38分
    ユーロ 地域・経済的に結びつきが強い露関連の懸念から軟調

     ユーロドルは1.33ドル後半で上値が重い。ミネアポリス連銀総裁のハト派発言で米長期金利が低下し始めた局面でこそ、ドルの弱含みからユーロドルは昨日高値を上回る1.3412ドルまで上昇したものの反落。ウクライナ軍が人道的支援を名目としたロシアの車列を攻撃したことから、市場のリスク回避姿勢が一気に強まった。地域的・経済的にロシアと結びつきが強い欧州にとっては、強い不透明要因になるとの見方だ。リスク回避の円買いでユーロ円が136円台へ下振れたことも、ユーロを重くしている。

  • 2014年08月16日(土)01時26分
    ドル円は102円前半、下落の勢いこそ緩んだものの軟調継続

     ドル円は、ウクライナ懸念の強まりで102円前半へ下振れし始めた際の勢いこそ緩んだものの、軟調な推移は継続。米長期金利の2.3%付近への低下とともに、一時102.13円まで下落した。昨日まで米金利低下局面でドル円の支えとなっていた米株も、本日は底堅さを損ない、ダウ平均が前日比140ドル近い水準まで一時下落するなど手助けになっていない。

  • 2014年08月16日(土)01時17分
    【ディーラー発】リスク回避の円買い優勢(NY午前)

    序盤は堅調な欧州株やダウ先物の動きを背景に円売りが先行。ユーロ円が137円61銭付近まで上伸、強い雇用統計を好感したカナダ円が94円49銭付近まで上値を拡大。ドル円も102円70銭付近まで上昇。しかし、その後「ウクライナ軍がロシアからの武装車両の一部を破壊した」などの報道をきっかけに、一転円買いへ。ドル円は102円後半から102円40銭付近まで一気に売られ、その後も断続的に下値を切り下げ102円14銭付近まで下値を拡大。また、ユーロ円が136円79銭付近まで、ポンド円が170円42銭付近まで、豪ドル円が95円02銭付近まで急落するなどリスク回避の円買いが強まり依然下値を窺う展開。1時17分現在、ドル円102.200-210、ユーロ円136.802-822、ユーロドル1.33863-871で推移している。

  • 2014年08月16日(土)00時57分
    ドル円 再び下落幅を広げる、一時102.13円

     米10年債利回りが2.303%(-0.099)まで低下したことに反応したもよう。

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング スプレッド比較 MT4比較
トルコリラスワップポイントランキング スプレッド比較 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム