
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2014年08月18日(月)のFXニュース(1)
-
2014年08月18日(月)13時27分
ドル円オーダー=102.80円 売り・ストップロス買い
104.00円 売り・超えるとストップロス買いOPバリア観測
103.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
103.20円 売り厚め・超えるとストップロス買い大きめ
103.15円 売り厚め・超えるとストップロス買い
103.00円 売り厚め
102.80円 売り・超えるとストップロス買い102.30円 8/18 13:25現在(高値102.45円 - 安値102.20円)
102.00円 買い厚め
101.90円 割り込むとストップロス売り
101.85円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
101.80円 買い
101.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
101.10-30円 断続的に買い厚め
101.00円 買い厚め 準公的な買い観測・割り込むとストップロス売り大きめ、OPバリア観測
100.95円 割り込むとストップロス売り
100.80円 買い厚め・割り込むとストップロス売り大きめ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月18日(月)13時16分
ドル円は102円前半で推移、102円の買い厚いが下にストップ
ドル円は102円前半で推移している。102.00円の節目にある厚めの買いが下支え。もっとも101.90円にストップロスの売りも控えるなど、下値は買いとストップ売りが混在している。上値は先週末の高値102.77円をやや上回る102.80円の売りが厚くなってきた一方、同水準超えにストップロスの買いも控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月18日(月)12時50分
豪ドル円 95.00円に本日NYカットOP
豪ドル円は95円前半で小幅に上下。95.00円に、本日NYカットのオプション設定が観測されている。目先の動意材料に欠け、強い方向感が出にくい中では、同OP付近で支えられる動きが本日は続くか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月18日(月)11時52分
円買いに傾く、ユーロ円は136.97円までレンジ下限を広げる
米長期金利が2.35%付近で上値が重くなっていることから、ドル円は102.20円台へ低下した。この動きを受けてクロス円も上値が重くなり、ユーロ円は136.97円までと、わずかではあるがレンジ下限を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月18日(月)11時42分
■東京午前=小動き、地政学リスクが緩むも動意にはつながらず
午前の為替市場は小動き。先週末の海外市場で意識されたウクライナをめぐる緊張が、さらに高まるような展開にはならなかったことで、週明けはドル円・クロス円は買い戻しが先行した。週末に行われたウクライナ情勢をめぐるロシア・ウクライナ・ドイツ・フランスの4カ国外相会談で、事態の打開に向け関係国が歩み寄る姿勢を示していることも、リスク回避姿勢を緩和させた。ただ、ウクライナ軍と武装勢力との戦闘は継続しており、市場には緊張感が残っていることから、円売りの勢いは限定的だった。関連市場では、日経平均株価は先週末終値を挟んで小幅に振幅する程度だった。
ドル円は序盤に102.45円までもち直したが、材料難の中で買い一巡後は102.30円付近へ押し戻された。クロス円の動向もドル円とほぼ同じ感じで、ユーロ円は137.20円の高値示現後は伸び悩んだ。
ドルストレートも小動き。ユーロドルは1.3390ドル、ポンドドルは1.6720ドルを中心にもち合いが続いた。ポンドに関しては、英8月ライトムーブ住宅価格が-2.9%と、2カ月連続で前の月を下回ったが、材料視されなかった。
この後も、ウクライナ・イラク情勢に対する目配りは必要ながらも、手掛かりが少ないなかで為替市場の動意が強まるとは考えにくい。ドル円・クロス円は足もとレンジでの上下動が続くことになるか。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月18日(月)10時05分
ドル円は買い一巡後は上値は重い
ドル円は小動きを継続。週末に地政学リスクが大きく広がらなかったことから、買い戻しが先行し、102.45円までレンジ上限を広げる場面があった。しかし、先行きに対する不透明感も強く、買い戻し一巡後は102.30円付近へ押し戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月18日(月)08時15分
ドル円・クロス円は落ち着いた展開、独外相「協議は進展あった」
ドル円は102.40円近辺、ユーロ円は137.10円近辺と先週末終値付近でもち合っている。ウクライナ状況をめぐっては、ロシア・ウクライナ・独・仏4カ国が協議を行うなど、事態打開に向けた動きがみられたことから、いったんはリスク回避姿勢も後退。週明けのドル円・クロス円の動向は落ち着いている。協議を終えたシュタインマイヤー独外務相は「ウクライナ協議はいくつかの問題で進展」があったと述べた。ただ、具体的なことには言及しておらず、今後の展開によっては、再びリスク回避姿勢が強まることもあり、予断は許されないだろう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月18日(月)08時00分
東京為替見通し=神経質さは残るが、比較的落ち着いた展開か
15日のNYタイムでは、ウクライナ情勢の緊迫感が一段と高まり、リスク回避ムードが強まった。ウクライナ大統領府は、国内に侵入したロシア側の装甲車を攻撃したと発表した。ドル円は、「2018年までインフレ率2%達成は難しい」とのハト派な米ミネアポリス連銀総裁の発言も手伝って、3日ぶりの安値102.13円まで急落。ユーロ円も137.61円から136.80円前後まで下落した。ユーロドルは、米長期金利が2.3%付近へ低下し始めた局面で1.3412ドルまで上昇したが、その後は1.33ドル後半へ押し戻された。一方で、地政学リスクの高まりを受けて、スイスフラン(CHF)は上昇。ドルCHFは0.9024CHFまでCHF高が進んだ。そのほか動きが目立ったのは加ドル。加統計局が、8日に発表された7月の雇用データの就業者数を+4万1700人(前回発表時は+200人)へ修正したことで、ドル/加ドルは1.0861加ドル、加ドル円は94.52円まで加ドル買いが先行。その後はウクライナをめぐる緊張の高まりから、ドル/加ドルは1.0919加ドル、加ドル円は93.55円まで加ドルは売り直された。
週明けの東京市場でも、ウクライナをめぐる混乱の流れは尾を引くだろう。ただ、ウクライナ情勢をめぐりロシア・ウクライナ・ドイツ・フランスの4カ国外相会談が開催されるなど、事態打開に向け関係国が歩み寄る姿勢を示していることから、いったんはリスクオフ・ムードが緩み、ドル円・クロス円は買い戻しが進む可能性はある。とはいえ、この間にもウクライナ軍と武装勢力との戦闘が続くなど、直ちに状況が好転するかどうかは不明だ。ここから先しばらくは、ウクライナに関するニュースが少ない時間帯となるため、先週末の市場の動揺は徐々に落ち着くことになりそうだが、地政学的リスクが払しょくされていないことから、市場に神経質な雰囲気は残り、ドル円・クロス円の方向性は見極めづらいだろう。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月18日(月)07時03分
ユーロは1.34ドル割れで推移、ウクライナ情勢が重し
早朝の為替市場で、ユーロドルは1.34ドル割れ水準中心、ユーロ円は137円をやや上回る水準を中心としたレンジでの動きとなっている。先週末NY市場のユーロドルは、コチャラコタ米ミネアポリス連銀総裁の「物価、FOMCの安定目標からほど遠い」、「2018年までインフレ率2%達成は難しい」など、ハト派的な発言を受けて米長期金利が低下し始めた局面でこそ、前日高値を上回る1.3412ドルまで上昇するなど、ドル売りを背景とした底堅さを見せていた。だが、ウクライナで軍事的衝突とのニュースが流れると売られ、その後は1.33ドル後半レンジ中心に推移。ユーロ円も137.61円から136.80円前後まで下落した。ポンドドルも1.67ドル付近で上値が重く、ポンド円は円買いの強まりもあって一時170.44円まで下振れた。週明け、ポンドドルは1.67ドル前半、ポンド円はやや戻し171円前半を中心に推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月18日(月)06時48分
豪ドル円は95.40円、リスク回避地合い反映した水準で推移
豪ドル円は95.40円、NZドル円は87円をやや下回る水準での動きとなっている。それぞれ、先週末NY午後に推移していたレンジでの動きで、豪ドル/ドルも0.93ドル前半、NZドル/ドルは0.84ドル後半と、やはり先週末NYタイムに推移していたレベルで推移。先週末のNY市場ではウクライナ軍が露車両を攻撃などのニュースが伝わり、リスクセンチメントに敏感な資源国通貨は軟調だった。足元で、ドル/加ドルは1.08加ドル後半、加ドル円は94円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月18日(月)06時22分
ドル円は102.30円台、リスク回避など受けた週末の水準付近
週明け早朝の為替市場、ドル円は102.30円台で推移している。先週末はウクライナ軍が露車両を攻撃とのニュースを受けたリスク回避の円買いや、コチャラコタ米ミネアポリス連銀総裁の「物価、FOMCの安定目標からほど遠い」、「2018年までインフレ率2%達成は難しい」との発言による米長期金利の急低下から、ドル円は一時102.13円まで下落。その流れが一巡し、米株価が戻りを見せて、米長期金利も低下幅を縮小するなか戻し始め、102.36円前後で週の取引を終えた。足元でもおおむね同水準付近での動きとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月22日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]米3月景気先行指数は予想以上に低下、今後の成長減速を示唆(04/22(火) 06:41)
- [NEW!]本日のスケジュール(04/22(火) 06:40)
- [NEW!]円建てCME先物は21日の225先物比105円安の34155円で推移(04/22(火) 06:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・21日 ドル円、続落(04/22(火) 06:06)
- 4月21日のNY為替・原油概況(04/22(火) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 上値重い(04/22(火) 04:06)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ1238ドル安、原油先物1.57ドル安(04/22(火) 03:56)
- [通貨オプション]OP買い、リスク警戒感強まる(04/22(火) 03:40)
- NY外為:ドル売り一服、米株、債券は続落(04/22(火) 02:40)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ1009ドル安、原油先物1.69ドル安(04/22(火) 01:59)
- 【トランプ米大統領】 主要小売企業と会談を計画、関税によるビジネスへの影響に関し(04/22(火) 01:52)
- NY外為:BTC、ほぼ1カ月ぶり高値、安全資産としての買い(04/22(火) 01:43)
- 欧州株式市場は祝日のため休場(04/22(火) 00:58)
過去のFXニュース


- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月21日(月)15時10分公開
ドル独歩安でスタートのなかドル円はサポート割れ、米国売りが続くのかドル円下値模索とともに要ウォッチ -
2025年04月21日(月)14時45分公開
米ドル/円は135円に向けて売り継続! トランプ大統領の投稿で週初から米ドル安。米国一極集中の是正が米ドル売り圧力に。… -
2025年04月21日(月)09時45分公開
ドル円どこまで下がる?近年は22円~25円幅が相場。投機筋の円買い過去最大→137~139円で一番底か? -
2025年04月21日(月)09時34分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月21日(月)06時57分公開
4月21日(月)■『先週末からのイースター休暇入りでの影響(本日はイースターマンデーで米国は通常通り)』と『トランプ米… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月21日(月)■『先週末からのイースター休暇入りでの影響(本日はイースターマンデーで米国は通常通り)』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ドル円どこまで下がる?近年は22円~25円幅が相場。投機筋の円買い過去最大→137~139円で一番底か?(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は135円に向けて売り継続! トランプ大統領の投稿で週初から米ドル安。米国一極集中の是正が米ドル売り圧力に。日米財務相会談控え、関税と円高の駆け引きも(西原宏一&叶内文子)
- ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感があるが、調整しても米ドルは再び下落するだろう(陳満咲杜)
- ドル独歩安でスタートのなかドル円はサポート割れ、米国売りが続くのかドル円下値模索とともに要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)