
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2014年08月14日(木)のFXニュース(3)
-
2014年08月14日(木)23時48分
米長期金利の低下一巡、ユーロドルは1.33ドル後半へ下押し
ドル弱含みを想起させる米長期金利の低下が一巡。ユーロは対ドルで伸び悩んだ。ユーロドルは昨日高値1.3416ドルに迫る1.3408ドルまで上昇した後は1.3390ドル付近へ、ユーロ円も137.25円から137.10円付近へ下押している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月14日(木)22時50分
ドル円 NY序盤は米長期金利低下とともに一時102.31円
ドル円は米10年債利回りが2.39%付近の低水準で推移していることから上値が重く、102.31円までじり安。一方でユーロドルは米金利の低下をにらんだドル弱含みから、1.3408ドルまで上昇している。ユーロ円もユーロドル上昇に連れて、137.25円まで上値を伸ばした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月14日(木)21時30分
米・新規失業保険申請件数など
米・新規失業保険申請件数 (前週分)
前回:28.9万件(改訂:29.0万件) 予想:29.5万件 結果:31.1万件
米・7月輸入物価指数(前月比)
前回:+0.1% 予想:-0.3% 結果:-0.2%
カナダ・6月新築住宅価格指数(前月比)
前回:+0.1% 予想:+0.2% 結果:+0.2%
Powered by セントラル短資FX -
2014年08月14日(木)21時11分
【ディーラー発】ユーロ買い一服(欧州午後)
序盤の上昇が一服となったユーロは、対ドルで1.3380付近、対円で137円ちょうど付近で揉み合い。また、その他クロス円もユーロ円が上げ止まったことから、豪ドル円は95円40銭付近でNZドル円は87円ちょうど付近で上値の重い展開となっている。一方、ドル円は102円40銭付近までやや値を戻すも、この後に新規失業保険申請件数などの発表を控え同水準で小動きとなっている。21時11分現在、ドル円102.421-431、ユーロ円136.968-988、ユーロドル1.33731-739で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2014年08月14日(木)19時58分
東京為替サマリー(14日)
■東京午前=円売り優勢 ドル円は5日以来の高値へ上伸
東京タイム午前は円売りが優勢。ドル円は前日の米市場からの流れも踏襲する格好で、仲値前後にかけて上値を伸ばすと102.66円まで上伸し5日以来の高値を示現した。薄商いのなか、本邦および海外ネームからまとまった買いが持ち込まれたとの声が聞かれている。4日続伸となった日経平均株価が、円安推移に呼応するように上げ幅を広げると、それを支えにドル円も買われるといった連鎖反応がみられた。ユーロ円は137.11円、ポンド円は171.21円、豪ドル円は95.38円、加ドル円は93.99円まで下値を切り上げるなど円が軟調。
NZドルはNZ4-6月期小売売上高が、市場予想を上回ったことを手掛かりに、対ドルは0.8489ドル、対円は86.95円まで買いが先行した。ただ、時間外の米長期金利の持ち直しや、ドル円の上昇で全体的にドルが強含みで推移すると伸び悩んだ。小売データの前に発表されたNZ7月企業景況感(PMI)は前月から鈍化しており、楽観的なNZドル買いは一時的。NZドル円も円安地合いのなかで上値を伸ばせない展開となった。ユーロドルは1.33ドル半ば、ポンドドルは1.66ドル後半で小動き。豪ドル/ドルは0.93ドル前後で小幅な振幅に終始した。■東京午後=円安傾向維持も動意薄、ドル円102円半ば
東京タイム午後の為替相場はもみ合い。円安傾向は維持されているが、手がかりも乏しく、値幅は限定的。ドル円は102円半ばでこう着。地政学リスクの後退を好感し、今週に入って102円台で底堅い動きとなっているが、103円大台を試す動きに持ち込めるにも材料不足。後場の日経平均は小幅ながら高値を更新するなど堅調地合いを維持し、時間外の米10年債利回りはやや上げ幅を縮小。ポンド円は171.23円、豪ドル円は95.42円、スイスフラン(CHF)円は113.06円までわずかに午前の高値を更新するなど、クロス円も小じっかり。
ユーロはやや上値の重い動き。この日発表された仏・独4-6月期GDPは前期比・前年比で軒並み市場予想を下回り、独GDPは前期比で昨年10-12月期以来のマイナス成長となった。この結果を受けてユーロはやや売りが優勢となるも、ほぼ予想通りの結果となったことや、ユーロ圏のGDP発表を控えていることから動意は限られた。ユーロドルは1.3348ドルまで小幅下押し、ユーロ円は137.13円を頭に136円後半に水準を切り下げた。
このほかの主要通貨は対ドルでこう着相場となり、ポンドドルは1.66後半、豪ドル/ドルは0.93ドル前後、NZドル/ドルは0.84ドル後半で動意は見られなかった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月14日(木)19時47分
■LDN午前=ユーロ圏・主要国のGDPは無風で通過
ロンドンタイム午前の為替相場では、ややドル売りが優勢となった。この日発表されたユーロ圏4-6月期GDPは前期比で市場予想の+0.1%に対し、±0.0%となり、前年比では市場予想通りの+0.7%となった。仏・独のGDPもわずかに市場予想を下回った。ただ、ウクライナ情勢などの地政学リスクを背景とした下押しは織り込み済みで、ユーロの反応は鈍く、ほぼ無風で通過。ユーロドルは1.3348ドルを安値にドル全面安の流れを受けて1.3397ドルまで買い戻された。ユーロ円は137円前後で動意は限定的。
東京タイムで戻し気味に推移していた米10年債利回りが欧州タイムに入ると、昨日の安値水準を下回る2.40%付近まで低下したことを受けて、ドル売りがやや優勢に。豪ドル/ドルは0.9325ドル、NZドル/ドルは0.8509ドル、ドル/加ドルは1.0887加ドルまでドル安が進み、ドル円は102.32円まで安値を更新。クロス円は、ドル円の下落と主要通貨の対ドルでの上昇に挟まれて動意は鈍いものの小じっかり。豪ドル円は95.47円、NZドル円は87.11円、加ドル円は94.07円までわずかに高値を更新した。
一方のポンドは昨日の英四半期インフレ報告を受けた軟調地合いが継続。ポンドドルは4月15日以来の安値水準となる1.6658ドルまで下押し、ポンド円も170.66円まで下げ幅を拡大した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月14日(木)19時39分
LDN序盤まとめ=ややドル売り、ユーロは小じっかり
・仏・独とユーロ圏の4-6月期GDPはやや市場予想を下回るも、想定内でユーロの反応薄
・米長期債利回りの低下を背景に、ドル売りがやや優勢に
・ユーロドルはドル売りの流れを受けて小じっかり
・ポンドは重い動き、昨日の英四半期インフレ報告を背景とした軟調地合いが継続
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月14日(木)19時08分
【ディーラー発】ユーロ買い戻し(欧州午前)
ユーロ圏各国GDPの下振れを嫌気したユーロ売りが一服すると、ユーロ円は136円78銭付近から137円08銭付近まで反発し、ユーロドルは1.3395付近まで上伸。対照的にドル円は、明日の米国債償還・利払いを控えた調整売りが持ち込まれ、102円32銭付近まで下落。ユーロ買い戻しの動きが他クロス円の上昇を牽引する中、NZドル円は早朝に発表された小売売上高の上振れが再び材料視され7営業日振りに87円台を回復、対ドルでも0.85ドル台に乗せ、ともに本日高値を更新。19時08分現在、ドル円102.435-445、ユーロ円137.042-062、ユーロドル1.33779-787で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2014年08月14日(木)18時33分
ドル売りが優勢、ドル円は102.32円まで安値を更新
米長期債利回りが低下気味に推移していることを背景にややドル売りが優勢となり、ドル円は102.32円まで安値を更新。また、ユーロドルは1.3397ドル、ポンドドルは1.6693ドル、豪ドル/ドルは0.9325ドル、NZドル/ドルは0.8509ドルまでレンジ上限を拡大した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月14日(木)18時07分
ユーロ圏GDPほぼ予想通りで、ユーロの反応薄
ユーロ圏4-6月期GDPは前月比で前回と変わらず。市場予想をわずかに下回ったが、前年比では市場予想通りの+0.7%となった。また、ユーロ圏7月消費者物価指数(HICP)・確報値(前年比)は速報値と変わらず。ほぼ予想通りの結果にユーロの反応は鈍く、ユーロドルは1.3365ドル付近、ユーロ円は136.90円付近で動意は見られなかった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月14日(木)18時00分
ユーロ圏・2Q-国内総生産(GDP)など
ユーロ圏・2Q-国内総生産(GDP) (前期比)
前回:+0.2% 予想:+0.1% 結果:0.0%
ユーロ圏・2Q-国内総生産(GDP)(前年比)
前回:+0.9% 予想:+0.7% 結果:+0.7%
ユーロ圏・7月消費者物価指数 (前年比)
前回:+0.4% 予想:+0.4% 結果:+0.4%
Powered by セントラル短資FX -
2014年08月14日(木)16時59分
ドル円102.40円台、米長期債利回りは低下
米10年債利回りが2.41%付近に低下したことを受けてドル円はやや上値が重くなり、101.45円付近に小幅水準を切り下げている。またポンドはじり安で、ポンドドルは1.6658ドル、ポンド円は170.67円まで下げ幅を広げている。欧州の主要株価は上下まちまちで、動意は限定的。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月14日(木)16時15分
スイス・7月生産者輸入価格
スイス・7月生産者輸入価格(前月比)
前回: 0.0% 予想: 0.0% 結果: 0.0%
Powered by セントラル短資FX -
2014年08月14日(木)16時00分
トルコ・6月経常収支
トルコ・6月経常収支
前回:-34.3億USD 予想:-37.0億USD 結果:-40.9億USD
Powered by セントラル短資FX -
2014年08月14日(木)15時45分
仏・2Q-非農業部門雇用者数
仏・2Q-非農業部門雇用者数(前期比)
前回:-0.1% 予想:-0.1% 結果:+0.1%
Powered by セントラル短資FX
2025年04月07日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]東京為替概況:ドル・円は伸び悩み、午後は145円台に失速(04/07(月) 17:40)
- [NEW!]ドル円、146円台を回復 夜間取引の日経平均先物が買い先行(04/07(月) 17:25)
- [NEW!] ハンセン指数取引終了、13.22%安の19828.30(前日比-3021.51)(04/07(月) 17:19)
- [NEW!]ドル・円は伸び悩み、午後は145円台に失速(04/07(月) 17:18)
- [NEW!]東京外国為替市場概況・17時 ユーロ円、神経質な動き(04/07(月) 17:07)
- ドル円、145.60円付近まで持ち直し 時間外の米10年債利回り3.91%台(04/07(月) 16:47)
- ドル売り優勢、ユーロドルは1.1050ドルまで上昇(04/07(月) 16:15)
- 上海総合指数の寄り前気配は4.46%安(04/07(月) 16:08)
- ドル・円は底堅い値動きか、世界的株安の継続も米金融政策を見極め(04/07(月) 16:04)
- ユーロ円、159.80円台 欧州株先が下落基調を強める(04/07(月) 15:47)
- 豪S&P/ASX200指数は7343.30で取引終了(04/07(月) 15:40)
- 豪10年債利回りは上昇、4.069%近辺で推移(04/07(月) 15:39)
- 豪ドルTWI=58.8(-1.7)(04/07(月) 15:37)
過去のFXニュース


- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月07日(月)15時58分公開
米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円… -
2025年04月07日(月)15時42分公開
中国も強硬に報復関税で本腰が入ったリスク回避、FRB利下げ圧力もありドル円は乱高下で定まらず -
2025年04月07日(月)09時42分公開
ドル円乱高下!世界同時スタグフレーション入りか?豪ドル円が大幅下落→リスク回避+中国・資源関連。 -
2025年04月07日(月)07時00分公開
4月7日(月)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要… -
2025年04月06日(日)16時17分公開
【4月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 4月7日(月)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【4月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- ドル円乱高下!世界同時スタグフレーション入りか?豪ドル円が大幅下落→リスク回避+中国・資源関連。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)