
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2014年08月12日(火)のFXニュース(2)
-
2014年08月12日(火)22時59分
NY株式オープン後、ドル円は102.20円前後へ持ち直す
NY株式寄り付き後のドル円は、米長期金利の持ち直しを受け、102.20円前後で上下している。米10年債利回りはNY株式市場のオープン前、2.413%まで一時低下。しかしダウ平均が下振れて寄り付き後に前日終値付近へ戻す中、米10年債利回りは2.43%前後へ持ち直した。ドル円も102.09円を目先の底に戻す底堅さを見せている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月12日(火)22時30分
NY入りにかけ米長期金利低下とともにドル円一時102.09円
ドル円は米10年債利回りが2.43%付近で頭打ちとなり、ロンドン入りにかけてつけた2.42%付近を下回ると一時2.413%まで下振れた。この動きと並行してドル円もロンドン入りにかけて下げ渋った102.25円前後を下抜けて売りを加速させ、102.09円まで下落幅を広げた。足元では下値を探る動きはやや落ち着き、102.10円台で推移。ユーロ円が136.37円まで下落後に137.40円台へ小幅に戻すなど、クロス円にも同様の動きが見られた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月12日(火)21時35分
ドル円小幅に下押す、200日移動平均線こなせず
ドル円は一時102.37円まで上値を伸ばし、102.32円付近の200日移動平均線を上回ったが、この水準では上値の重さが意識されてやや下値を試す動きとなり、102.14円まで安値を更新している。この動きに連動し、ユーロ円は136.40円まで一段安となり、加ドル円も93.34円まで安値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月12日(火)20時42分
ユーロドル、年初来安値を前に下げ渋るも戻り鈍い
独・ユーロ圏の8月ZEW指数の大幅悪化を受けたユーロ売りは一服するも、戻りは鈍い。ユーロドルは1.3336ドルまで下押したが、年初来安値1.3333ドルを前に下げは一服。ただ、1.3340ドル付近で上値の重い動きが続いている。また、ユーロ円も136.43円の安値付近で膠着。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月12日(火)20時04分
東京為替サマリー(12日)
■東京午前=ドル高、オセアニア通貨は明暗分かれる
午前の為替市場はドルが全面高。地政学リスクに対する警戒が和らぐ中、米長期金利がもち直し気味に推移したことがドル買いを誘った。ドル円は102.37円まで上昇し、目先の上値めどとされた200日移動平均線を一時上回った。
ユーロドルは1.3368ドルまで下落。ウクライナ情勢の混乱が影響して、週後半に発表されるユーロ圏主要国の4-6月期国内総生産への警戒が高まった。また、ポンドドルはさえないBRC小売データが重しとなって、1.6770ドルまでレンジ下限を広げた。そのほかでは、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9083CHF、ドル/加ドルは1.0940加ドルまでドル高が進んだ。
オセアニア通貨は明暗が分かれた。ドル買いの流れに押されて0.9248ドルまで下げていた豪ドル/ドルは、企業景況感の改善や住宅価格指数の上昇が好感されて、0.9269ドルまで上昇。豪ドル円も94.84円まで高値を塗り替えた。一方で、NZドルはさえない展開。NZ不動産協会が発表した住宅価格指数が3カ月連続で減少したことから、NZドル/ドルは0.8425ドル、NZドル円は86.19円まで下げ幅を拡大した。
その他のクロス円はもち合い。ドル円と他通貨の動向に挟まれて明確な方向性は定まらなかった。ユーロ円は136円後半、ポンド円は171円半ば、スイスフラン円は112円半ばとNY終値付近で上下動した。■東京午後=ドル円102円前半でこう着、日経平均は失速
東京タイム午後の為替相場は新規材料が乏しい中、動意は限定的。後場の日経平均が一時マイナス圏に沈むなど失速し、上昇気味に推移していた米長期債利回りも上げ幅を縮小する動きとなり、ドル円は午前の102.37円を高値に伸び悩んだ。ただ、底堅さは維持され、102.20円台でこう着。明日に発表予定の本邦4-6月期GDPに関心が集まっていることも、様子見ムードを強めた可能性はある。ケリー米国務長官の「対露追加制裁の可能性にオープン」、「米戦闘部隊のイラクへの再投入ない」などの発言が伝わったが、相場への影響は見られなかった。
NZ不動産協会が発表した住宅価格指数が3カ月連続で減少したことを背景としたNZドルの軟調な動きは継続し、NZドル/ドルは0.8409ドル、NZドル円は86.01円まで一段安。また、ユーロポンドでユーロ買い・ポンド売りが進んだことを受けて、ポンドドルは1.6757ドル、ポンド円は171.39円まで小幅ながらレンジ下限を拡大した。また、ユーロドルは1.3364ドル、ユーロ円は136.70円までわずかに安値を更新したほか、豪ドル/ドルは0.92ドル半ば、豪ドル円は94円後半で上げが一服。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月12日(火)19時53分
■LDN午前=さえない景況指標で、ユーロ軟調
ロンドンタイム午前の為替相場では、ユーロが軟調。この日発表された独8月ZEW景気期待指数は+8.6(予想 +17.0)で前月の+27.1から大幅に低下。低下は8カ月連続で2012年12月以来の低水準となった。また、同8月ZEW現況指数は+44.3(予想 +54.0)、ユーロ圏8月ZEW景気期待指数は+23.7(前回 +48.1)となり、ウクライナ情勢への警戒感から、総じて市場予想や前月を大幅に下回る結果に。景況指数の大幅悪化を受けてユーロ売りが強まり、ユーロドルは1.3336ドルまで下げ幅を広げ6日につけた年初来安値1.3333ドルに接近し、ユーロ円は136.45円まで安値を更新した。また、ユーロポンドでのポンドの巻き戻しを受けて、ポンドドルは1.6780ドル付近に持ち直し、ポンド円は171.74円までわずかに上値を伸ばした。
ドル円は102.30円前後でのもみ合い相場が継続。底堅さを示しているものの、引き続き102.32円付近の200日移動平均線が足もとの抵抗として意識されている。ユーロ以外はスイスフラン(CHF)の軟調が目立った。地政学リスクの後退で、逃避通貨としてのCHFに売りが入り、ドル/CHFは0.9103CHF、CHF円は112.38円まで弱含んだ。このほかは、材料不足で動意が鈍い。NZドルは売りが一巡し、NZドル/ドルは0.8430ドル付近、NZドル円は86.20円付近に小幅水準を戻したほか、豪ドル/ドルは0.9260ドル付近、豪ドル円は94円後半で小幅上下にとどまった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月12日(火)19時45分
LDN序盤まとめ=ユーロ圏景気鈍化への懸念で、ユーロは軟調
・独・ユーロ圏8月ZEW指数、ウクライナ情勢への警戒感で大幅悪化
・さえない景況指数を背景にユーロ売りが優勢に
・ドル円は102.30円付近でもみ合い、200日移動平均線の攻防続く
・米10年債利回りは前日終値2.427%を挟んで小幅上下
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月12日(火)18時07分
さえない独・ユーロ圏景況指数で、ユーロ売り
先ほど発表された独8月ZEW景気期待指数は+8.6(予想 +17.0)、同8月ZEW現況指数は+44.3(予想 +54.0)となったほか、ユーロ圏8月ZEW景気期待指数は+23.7(前回 +48.1)となり、総じて市場予想や前月を大幅に下回る結果となった。発表後にユーロは売りが強まり、ユーロドルは1.3343ドル、ユーロ円は136.48円まで安値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月12日(火)17時26分
ユーロじり安、この後独・ユーロ圏景況指数の発表控える
ユーロポンドでのユーロ買い・ポンド売りを背景に、対ドル・対円で下げ渋っていたユーロは、ユーロポンドでポンドの巻き戻しを受けてじり安。ユーロドルは1.3356ドル、ユーロ円は136.59円まで安値を更新。この後は、独・ユーロ圏の8月ZEW景況指数の発表が控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月12日(火)16時56分
ドル円102.20円台で膠着続く、欧州主要株価は反落
欧州の主要株価は反落してスタートしている。欧州早朝に見られたドル買いも小幅にとどまり、為替相場は動意が鈍い。ドル円は102.32円近辺の200日移動平均線を意識した動きが継続し、102.20円台で膠着。また、ユーロドルは1.3361ドル、NZドル/ドルは0.8409ドルで下げ渋り、ポンドドルは1.6757ドルを安値に1.6775ドル付近に持ち直している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月12日(火)15時18分
■東京午後=ドル円102円前半でこう着、日経平均は失速
東京タイム午後の為替相場は新規材料が乏しい中、動意は限定的。後場の日経平均が一時マイナス圏に沈むなど失速し、上昇気味に推移していた米長期債利回りも上げ幅を縮小する動きとなり、ドル円は午前の102.37円を高値に伸び悩んだ。ただ、底堅さは維持され、102.20円台でこう着。明日に発表予定の本邦4-6月期GDPに関心が集まっていることも、様子見ムードを強めた可能性はある。ケリー米国務長官の「対露追加制裁の可能性にオープン」、「米戦闘部隊のイラクへの再投入ない」などの発言が伝わったが、相場への影響は見られなかった。
NZ不動産協会が発表した住宅価格指数が3カ月連続で減少したことを背景としたNZドルの軟調な動きは継続し、NZドル/ドルは0.8409ドル、NZドル円は86.01円まで一段安。また、ユーロポンドでユーロ買い・ポンド売りが進んだことを受けて、ポンドドルは1.6757ドル、ポンド円は171.39円まで小幅ながらレンジ下限を拡大した。また、ユーロドルは1.3364ドル、ユーロ円は136.70円までわずかに安値を更新したほか、豪ドル/ドルは0.92ドル半ば、豪ドル円は94円後半で上げが一服。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月12日(火)14時15分
ポンド小幅に下押し、ユーロポンドでユーロ買い・ポンド売り進む
ユーロポンドでユーロ買い・ポンド買いが進んでいることを受けて、ポンドは対ドル・対円でも弱含む展開に。ポンドドルは1.6757ドル、ポンド円は171.39円までレンジ下限を拡大している。ドル円は102.20円台で膠着。午後の日経平均が失速し、上げ幅をほぼ吐き出したことで、ドル円も伸び悩んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月12日(火)12時40分
ユーロドル 1.3350ドルにオプションバリア
ユーロドルは1.3370ドル付近で推移。1.34ドル台では買いの続かない展開が続き、ドル高基調のなかでじりじりと水準を下げている。ただ、1.3350ドルには買いとオプションバリアが観測されており、防戦買いと合わさって目先は一定の底堅さを示すか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月12日(火)12時33分
ドル円は200日線付近の推移 102.00円には押し目買い
ドル円は102.30円付近と、緩やかな上昇傾向を維持する200日移動平均線前後で取引されている。今日は株高を受けた円売りよりも、ドル高を支えにした側面が大きい。前日に大台を割り込まず推移したことも好感されてか、102.00円には押し目買いのオーダーが構築された。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月12日(火)12時17分
■東京午前=ドル高、オセアニア通貨は明暗分かれる
午前の為替市場はドルが全面高。地政学リスクに対する警戒が和らぐ中、米長期金利がもち直し気味に推移したことがドル買いを誘った。ドル円は102.37円まで上昇し、目先の上値めどとされた200日移動平均線を一時上回った。
ユーロドルは1.3368ドルまで下落。ウクライナ情勢の混乱が影響して、週後半に発表されるユーロ圏主要国の4-6月期国内総生産への警戒が高まった。また、ポンドドルはさえないBRC小売データが重しとなって、1.6770ドルまでレンジ下限を広げた。そのほかでは、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9083CHF、ドル/加ドルは1.0940加ドルまでドル高が進んだ。
オセアニア通貨は明暗が分かれた。ドル買いの流れに押されて0.9248ドルまで下げていた豪ドル/ドルは、企業景況感の改善や住宅価格指数の上昇が好感されて、0.9269ドルまで上昇。豪ドル円も94.84円まで高値を塗り替えた。一方で、NZドルはさえない展開。NZ不動産協会が発表した住宅価格指数が3カ月連続で減少したことから、NZドル/ドルは0.8425ドル、NZドル円は86.19円まで下げ幅を拡大した。
その他のクロス円はもち合い。ドル円と他通貨の動向に挟まれて明確な方向性は定まらなかった。ユーロ円は136円後半、ポンド円は171円半ば、スイスフラン円は112円半ばとNY終値付近で上下動した。
この後も、ドルは底堅く推移するか。ウクライナ情勢の混乱による経済成長の鈍化が懸念され、ユーロには下向きの圧力がかかりやすくなっている。ユーロ安を通じたドル買いに支援されて、ドル円は直近高値となる102.46円付近までの戻りを試す可能性はあるか。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2014年08月12日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2014年08月12日(火)17:02公開ドル円もユーロ円も鈍い上昇、材料少なくテクニカルムーブに終始か
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2014年08月12日(火)14:44公開全米最強FXコーチ、ロブ・ブッカーが最新の短期取引手法「T3」を大公開!(1)
FXトレーダー(FX投資家)の取引手法を公開! -
2014年08月12日(火)11:14公開ドル円いまだ101-103円膠着7ヶ月目!地政学的リスク落ち着き夏季休暇入り。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2014年08月12日(火)07:53公開8月12日(火)■『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』と『金融市場のリスク許容度』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月29日(金)18時01分公開
エヌビディア決算通過の脱力感は為替相場にも、ドル円はすっかりレンジ相場で新たな材料待ちに -
2025年08月29日(金)13時56分公開
米ドル/円はしばらく上値が重くなっても底割れは回避し、200日線を再び試す展開へ! トランプ関税騒動でリズムが崩壊、年… -
2025年08月29日(金)10時53分公開
米ドル/円の膠着相場脱却は簡単ではない!ジャクソンホール会合でのパエウル議長講演後の米ドル安は間違いだった!目先は米雇… -
2025年08月29日(金)09時48分公開
ドル円持ち合い抜けるか?米PCEデフレーター注目!日銀は極めて遅い利上げペースか。ドル円どうなる? -
2025年08月29日(金)06時58分公開
8月29日(金)■『月末要因(本日が月末最後)』と『米国のPCEデフレーターの発表』、そして『主要な株式市場及び米国債… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円はしばらく上値が重くなっても底割れは回避し、200日線を再び試す展開へ! トランプ関税騒動でリズムが崩壊、年内は米ドル安が進まない可能性大!(陳満咲杜)
- 8月29日(金)■『月末要因(本日が月末最後)』と『米国のPCEデフレーターの発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の膠着相場脱却は簡単ではない!ジャクソンホール会合でのパエウル議長講演後の米ドル安は間違いだった!目先は米雇用統計の結果に注目したい(今井雅人)
- ドル円持ち合い抜けるか?米PCEデフレーター注目!日銀は極めて遅い利上げペースか。ドル円どうなる?(FXデイトレーダーZERO)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)