
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2016年05月07日(土)のFXニュース(1)
-
2016年05月07日(土)03時53分
【まもなく】米・3月消費者信用残高の発表です(日本時間04:00)
日本時間7日午前4時に米・3月消費者信用残高が発表されます。
・米・3月消費者信用残高
・予想:160億ドル
・2月:172.17億ドルPowered by フィスコ -
2016年05月07日(土)03時51分
ドル・円107円台回復、米債利回りが上昇
NY午後の外為市場では米債利回りの上昇に伴うドル買いが再燃した。ドル・円は朝方の安値106円44銭から107円13銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1497ドルまで上昇後、1.1389ドルまで反落し、4月29日来の安値を更新した。
米国株式相場、原油相場が上昇に転じたため。NY原油先物は前営業日比0.32ドル高の44.65ドル。朝方下落していたダウ平均株価も前日比66ドル高と上昇に転じた。
Powered by フィスコ -
2016年05月07日(土)03時47分
NY午後のドル円は107円前半、リスク回避後退させ調整進展
NYタイム午後は、リスク回避姿勢を後退させる方向で米雇用統計後の週末における調整が進み始めた。ドル円は一時107.20円付近まで上昇。ユーロドルは1.1387ドルまで水準を下げているが、ユーロ円は122円前半へ円安推移となっている。米株は底堅く、米長期金利は一時1.78%台を回復した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年05月07日(土)03時27分
ドル円は107円台 米債・株式、双方の市場の動意が功を奏す
ドル円は米雇用統計後の下振れレンジでのもみ合いを放れつつあり、107.10円付近へ上昇している。ダドリー米NY連銀総裁の、依然として米利上げへ前向きな姿勢を示す発言が伝えられた。市場によって受け止め方はまちまちだが、米債は売りで、株式は買いで反応している。ドル円には双方の市場の動意がそれぞれ功を奏し、107円回復に寄与。一方でユーロドルは一時1.1391ドルと、1.14ドルの大台割れ。ユーロ円は122円付近と、やや円安傾向。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年05月07日(土)03時16分
NY市場動向(午後2時台):ダウ52ドル高、原油先物0.30ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 17712.73 +52.02 +0.29% 17714.71 17580.38 20 10
*ナスダック 4722.65 +5.56 +0.12% 4722.75 4684.29 1015 1231
*S&P500 2049.97 -0.66 -0.03% 2051.53 2039.45 306 194
*SOX指数 635.12 -1.69 -0.27%
*CME225先物 16020 大証比 -60 -0.37%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 106.88 -0.38 -0.35% 107.42 106.44
*ユーロ・ドル 1.1405 +0.0000 +0.00% 1.1479 1.1393
*ユーロ・円 121.89 -0.44 -0.36% 122.46 121.49
*ドル指数 93.76 -0.02 -0.02% 93.83 93.28【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.73 +0.01 0.73 0.68
*10年債利回り 1.78 +0.03 1.78 1.70
*30年債利回り 2.63 +0.03 2.63 2.57
*日米金利差 1.89 +0.15【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 44.62 +0.30 +0.68% 45.34 43.54
*金先物 1294.0 +21.7 +1.71% 1297.7 1276.2
*銅先物 215.3 -0.1 -0.05% 217.0 213.6
*CRB商品指数 179.69 +0.76 +0.43% 181.12 178.02【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6125.70 +8.45 +0.14% 6129.90 6054.74 53 46
*独DAX 9869.95 +18.09 +0.18% 9917.63 9737.00 14 16
*仏CAC40 4301.24 -18.22 -0.42% 4311.49 4245.17 19 20Powered by フィスコ -
2016年05月07日(土)03時07分
金:反発、米非農業部門雇用者数の下振れきっかけに買い広がる
COMEX金6月限終値:1294.00↑21.70
6日のNY金先物は反発。1278.10ドルから1297.70ドルまで上昇した。この日発表の米国の4月雇用統計で、非農業部門雇用者数が16万人増にとどまり、失業率も低下しなかったことから、連邦準備理事会(FRB)の6月追加利上げ観測が後退。金の買い安心感が広がった。
また、米雇用統計の発表直後からドル売りになり(ユーロ・ドル一時1.1481ドルまで上昇)、割安感による金の買いや、その後米株も下落スタートしたことから(NYダウ一時80ドル安)、安全資産としての金の買いも加わった。
Powered by フィスコ -
2016年05月07日(土)03時03分
ドル円は106円後半、米雇用統計後の下押しレンジ内
ドル円は依然として106円後半レンジでの振幅にとどまっている。ダドリー米NY連銀総裁が、今回の市場予想を下回る雇用統計は経済見通しに影響を与えないとして、年内2回の利上げ見通しが依然として妥当との見解を米紙インタビューで回答。ドル円は106.70円付近から106.80円付近へ若干水準を上げたが、まだ米雇用統計後の下振れレンジでの日中足ベース・三角もち合いを放れきれない範囲にすぎない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年05月07日(土)03時01分
大証ナイト終値16020円、通常取引終値比60円安
6日の大証ナイト・セッションの日経225先物は、通常取引終値比60円安の16020円で取引を終えた。
Powered by フィスコ -
2016年05月07日(土)01時33分
■LDNFIX=予想より弱い米雇用を受け、ドル安・円高が先行
NY午前は、弱い米雇用統計を受けてドル売り・円買いが先行した。米4月非農業部門雇用者数は市場予想の20.2万人増を大きく下回る16万人増にとどまった。同失業率は5.0%、同平均時給は前月比+0.3%とほぼ予想通り。
非農業部門雇用者数の下振れを受け、ドル円は106.44円まで下振れた。いったんは、安寄りした米株の下げ渋りや、米長期金利の持ち直しを支えに、107円目前まで水準を回復。しかし戻りもほどなく頭打ちとなり、一時106円半ばへ下押した。
ユーロドルは1.1479ドル、ポンドドルは1.4543ドルまでドル安・欧州通貨高推移。しかし上振れは瞬間的で、ユーロドルは1.14ドル付近へ下押し、ポンドドルは1.4423ドルまで反動安となった。対円では円買い優勢で、ユーロ円は一時121.49円、ポンド円は153.65円まで下落した。
資源国通貨は戻りが抑えられて下押し、豪ドル/ドルは0.7338ドル、NZドル/ドルは0.6808ドルまで下落幅を広げた。豪ドル円は78.18円、NZドル円は72.55円まで下振れ後、戻りが鈍かった。NY原油先物が43ドル台から45ドル台を回復したにも関わらず、ドル/加ドルは1.29加ドル半ばまで加ドル安に振れた。加4月就業者数が横ばい予想に対し2100人減となったことも重し。加ドル円も82.25円まで下振れ後の戻りは限られた。予想より強い加4月Ivey購買部景況指数には反応薄だった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年05月07日(土)01時17分
NY市場動向(午後0時台):ダウ20ドル安、原油先物0.83ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 17639.76 -20.95 -0.12% 17672.18 17580.38 16 13
*ナスダック 4689.45 -27.64 -0.59% 4722.75 4684.29 799 1399
*S&P500 2044.84 -5.79 -0.28% 2051.53 2039.45 193 308
*SOX指数 629.56 -7.25 -1.14%
*CME225先物 15950 大証比 -130 -0.81%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 106.69 -0.57 -0.53% 107.42 106.44
*ユーロ・ドル 1.1421 +0.0016 +0.14% 1.1479 1.1393
*ユーロ・円 121.85 -0.48 -0.39% 122.46 121.49
*ドル指数 93.70 -0.08 -0.09% 93.83 93.28【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.71 -0.01 0.73 0.68
*10年債利回り 1.75 +0.00 1.77 1.70
*30年債利回り 2.62 +0.02 2.63 2.57
*日米金利差 1.87 +0.13【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 45.15 +0.83 +1.87% 45.34 43.54
*金先物 1293.6 +21.3 +1.67% 1297.0 1276.2
*銅先物 216.4 +1.0 +0.44% 217.0 213.6
*CRB商品指数 180.67 +1.74 +0.98% 181.12 178.02【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6125.70 +8.45 +0.14% 6129.90 6054.74 53 46
*独DAX 9869.95 +18.09 +0.18% 9917.63 9737.00 14 16
*仏CAC40 4301.24 -18.22 -0.42% 4311.49 4245.17 19 20Powered by フィスコ -
2016年05月07日(土)00時53分
[通貨オプション] OP買い後退、円高&リスク警戒感が一服
ドル・円オプション市場で変動率が一段と低下。リスク警戒感や円高相場を受けたオプション買いが一段と後退した。
リスクリバーサルでも円コールスプレッドが連日で縮小。円の先高感を受けた円コール買いがさらに弱まった。
■変動率
・1ヶ月物11.48%⇒10.65%(08年10/24=45%)
・3ヶ月物12.09%⇒11.58%(08年10/24=31.044%)
・6ヶ月物11.54%⇒11.23%(08年10/24=25.50%)
・1年物11.15%⇒10.88%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1ヶ月物+1.74%⇒+1.58%(08年10/27=+10.90%)
・3ヶ月物+2.15%⇒+1.96%(08年10/27=+10.90%)
・6ヶ月物+2.29%⇒+2.10%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+2.39%⇒+2.26%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2016年05月07日(土)00時45分
【ディーラー発】ドル円クロス円一時急落(NY午前)
弱い米雇用統計の結果を受け、ドル円は一時106円36銭付近まで急ピッチで売られた。またクロス円もユーロ円が121円47銭付近まで、ポンド円が153円62銭付近まで値を崩したほか、豪ドル円が78円15銭付近まで下値を拡大し、軒並み本日安値を更新するなど総じて軟調。ただその後、急落した反動や米債利回りの上昇等を背景に、ドル円は106円後半まで持ち直し、クロス円も下げ渋る展開となっている。0時45分現在、ドル円106.627-637、ユーロ円121.791-811、ユーロドル1.14222-230で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2016年05月07日(土)00時06分
米雇用統計後のドル持ち直し失速、ドル円は106.60円台
ドル円は、弱い米雇用統計後の106.44円までの下振れから、一時107円目前まで水準を回復した。しかし安寄り後に下げ渋っていた米株が再び売りを強め、下落幅を広げる動きに。米長期金利の持ち直しも頭打ちで、ドル円は106.60円前後まで下押した。一時122円付近へ戻したユーロ円も121円割れ。ユーロドルは1.14ドル前半でもみ合い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月22日(木)15時44分公開
両方のインタレストに挟まれ狭いレンジのドル円、景況感より米予算審議のゆくえがドル相場の材料に -
2025年05月22日(木)15時17分公開
米ドル/円は138円に向けて戻り売り継続! 注目は関税から米財政問題に。米ドル/円の上昇要因だった米金利上昇が、解放の… -
2025年05月22日(木)14時21分公開
米ドル/円は145円程度を上値メドでイメージしながら戻り売りを中心としたトレードを想定!米国債格下げと入札不調が響き債… -
2025年05月22日(木)09時54分公開
ドル円143円前半!関税から米財政不安へ関心移る。米債券市場が主戦場に。注目は米長期金利の動向か? -
2025年05月22日(木)07時05分公開
5月22日(木)■『米ドル売り・日本円買い・ユーロ買いの流れの行方』と『米国の製造業PMI[速報値]と非製造業PMI[… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月22日(木)■『米ドル売り・日本円買い・ユーロ買いの流れの行方』と『米国の製造業PMI[速報値]と非製造業PMI[速報値]の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて戻り売り継続! 注目は関税から米財政問題に。米ドル/円の上昇要因だった米金利上昇が、解放の日以降、米ドル安要因となり上値は限定的に(西原宏一)
- 米ドル/円は145円程度を上値メドでイメージしながら戻り売りを中心としたトレードを想定!米国債格下げと入札不調が響き債券安・株安・米ドル安のトリプル安に(今井雅人)
- 5月21日(水)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『現地時間23日24日に3回目の日米関税交渉を控える点』に注目!(羊飼い)
- ドル円143円前半!関税から米財政不安へ関心移る。米債券市場が主戦場に。注目は米長期金利の動向か?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)