
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2016年05月06日(金)のFXニュース(4)
-
2016年05月06日(金)15時40分
ドル・円:ドル107円前半、押し目買い継続
日経平均株価の下げ幅縮小を受けドル・円は値を戻す展開となり、足元は107円20銭台で推移している。本邦勢の押し目買いが続いているもよう。ただ、原油価格がマイナス圏推移のため、リスク回避的な円買いは後退していないようだ。
ここまでのドル・円は107円04銭から107円42銭、ユーロ・ドルは上げ渋り、1.1393ドルから1.1410ドル、ユーロ・円はもみあい、122円06銭から122円46銭で推移。
Powered by フィスコ -
2016年05月06日(金)15時21分
■東京午後=米雇用統計控え動意薄、豪ドルは軟調地合い継続
東京午後のマーケットは、ドル円・クロス円ともに小動き。ドル円は日経平均が午後に入り下げ幅を縮小したことから107.20円付近まで戻したものの、上値は重く伸び悩んだ。今晩の米雇用統計を控えて様子見ムードが優勢となっている。日経平均は後場になってじりじりと値を戻し、40円安で取引を終えた。円買いの動きに歯止めをかける形となった。ユーロ円は122円前半、ポンド円は155円前半、NZドル円は73円前半と、午前の安値水準とほぼ変わらずで推移。
ユーロドルは1.14ドルちょうど付近、ポンドドルは1.44ドル後半、NZドル/ドルは0.68ドル半ばでもみ合い。豪準備銀行(RBA)のインフレ見通し引き下げが尾を引き、豪ドル/ドルは0.7382ドルまで下値を拡大。豪ドル円は79円前半で重い動きを続けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年05月06日(金)15時14分
【ディーラー発】ドル円クロス円下げ渋り(東京午後)
午後に入り日経平均が下げ幅を縮小したことから、ドル円クロス円は下げ渋り。ドル円は107円台をキープするとじりじりと値を戻し107円25銭付近まで小幅反発。クロス円ではユーロ円が122円前半で、ポンド円が155円前半での推移。また、午前に下げの強まった豪ドル円は79円04銭付近まで下値を拡げるも、その後は79円25銭付近まで値を戻すなど下げ一服。一方、ユーロドルは1.1400近辺での小動きとなっている。15時14分現在、ドル円107.166-176、ユーロ円122.232-252、ユーロドル1.14059-067で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2016年05月06日(金)15時02分
日経平均大引け:前営業日比40.66円安の16106.72円
日経平均株価指数は、前営業日比40.66円安の16106.72円で引けた。東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、107.25円付近。
Powered by フィスコ -
2016年05月06日(金)15時02分
午後まとめ=ドル円107円前半で動意薄 米雇用統計待ち
・米雇用統計控え、ドル円は107円前半で動意に欠ける展開
・日経平均は午前の下げ幅を縮小
・RBAのインフレ見通し引き下げが尾を引き、豪ドルは軟調地合いが継続
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年05月06日(金)15時00分
NZSX-50指数は6898.10で取引終了
5月6日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+21.62、6898.10で取引終了。
Powered by フィスコ -
2016年05月06日(金)15時00分
NZドル10年債利回りは下落、2.61%近辺で推移
5月6日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.61%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2016年05月06日(金)14時59分
NZドルTWI=73.0
NZ準備銀行公表(5月6日)のNZドルTWI(1979年=100)は73.0となった。
Powered by フィスコ -
2016年05月06日(金)12時51分
原油先物の時間外取引は44ドル台前半
通常取引時間時は続伸。6月限は、46.07ドルを高値に、いったん43.96ドルまで下落した。カナダの大規模な森林火災で近くのオイルサンド施設が操業を縮小していること、前日発表の米エネルギー情報局(EIA)の週報(週次石油在庫統計)で原油の国内生産量(日量)が減少したことが、引き続き買い材料になったもよう。終値は、0.54ドル高の44.32ドル。原油先物の時間外取引は、12時37分現在で0.23ドル安の44.09ドル。
Powered by フィスコ -
2016年05月06日(金)12時47分
ユーロドル、前日こなした1.14ドル台にOP多数
ユーロドルは1.14ドル前後と、約1週間ぶりの安値圏で推移。最近の下げでこなした1.14ドル台から1.16ドルにかけては、新規の売りは乏しいがオプション(OP)が多数設定された。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年05月06日(金)12時36分
ドル円は107円前半 米雇用統計までは模様眺めも
ドル円は107円前半で推移。NYタイムの米雇用統計を控え、模様眺めを続ける可能性がある。本邦勢の一部は、まだ週末まで休暇中のところも多く、東京タイムの値動きは限定的だった。107円半ばの戻り売り、106円半ばの押し目買いに挟まれている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年05月06日(金)12時35分
上海総合指数1.45%安の2954.382(前日比-43.460)で午前の取引終了
上海総合指数は、1.45%安の2954.382(前日比-43.460)で午前の取引を終えた。ドル円は107.15円付近。
Powered by フィスコ -
2016年05月06日(金)12時34分
東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、押し目買いで107円台を維持
6日午前の東京外為市場で、ドル・円は押し目買いで下げ渋る展開となり、107円台を維持した。
日経平均株価は一時16000を割り込む展開となり、株安を意識した円買いが観測された。ドルは一時107円04銭まで下落。ただ、107円付近では個人投資家などによる押し目買い意欲が残され、下値の堅さが意識された。
足元では上海総合指数がマイナス圏推移となっているが、ランチタイムの日経平均先物は下げ止まっていることから、ドルは午後の取引で107円前半での取引が続きそうだ。
ここまでのドル・円は107円04銭から107円42銭、ユーロ・ドルは上げ渋り、1.1393ドルから1.1406ドル、ユーロ・円はもみあい、122円06銭から122円46銭で推移。
Powered by フィスコ -
2016年05月06日(金)12時31分
日経平均後場寄り付き:前営業日比82.13円安の16065.25円
日経平均株価指数後場は、前営業日比82.13円安の16065.25円でスタート。東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、107.15円付近。
Powered by フィスコ -
2016年05月06日(金)12時23分
■東京午前=インフレ見通し引き下げで豪ドル下落 ドル円も軟調
東京タイム午前は豪ドルが下落。豪準備銀行(RBA)が発表した四半期金融政策報告で、2016年の基調インフレの見通しが従来の+2-3%から+1-2%へ大幅に引き下げられ、追加利下げ観測につながって豪ドルが売られた。豪ドル円は79.17円まで下値を切り下げ、豪ドル/ドルも0.7394まで下落した。
ドル円は豪ドル円の下落や、一時16000円の大台を割り込んだ日経平均に影響を受けて上値の重い推移。107.04円まで下値を切り下げる場面もあった。日経平均は115円安の16031円で前引け。クロス円も全般的に売られ、ユーロ円は122.06円、ポンド円は155.04円、NZドル円は73.35円までレンジ下限を拡大。ユーロドルは1.14ドル前後、ポンドドルは1.44ドル後半で小動きだったが、NZドル/ドルは豪ドル安に連れて0.6849ドルまで下押した。
午後の為替市場は、ドル円・クロス円ともに小動きか。市場は今晩の米雇用統計に焦点をあわせており、それまでは動きづらい。日経平均が値を戻してくれば、やや円安に振れる可能性はあるだろうが値幅は乏しいだろう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2016年05月06日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年05月06日(金)17:01公開米雇用統計の結果に関わらず、なぜドルは反転上昇すると推測できるのか?
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2016年05月06日(金)15:30公開為替相場も小動きで迎える雇用統計、やはりドル円ショート目か
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年05月06日(金)10:29公開ドルは雇用統計発表後の値動きに注目!月半ば~伊勢志摩サミットに関心移る。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2016年05月06日(金)07:28公開5月6日(金)■『[米)雇用統計:非農業部門雇用者数/失業率/平均時給]発表での影響』と『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月22日(木)15時44分公開
両方のインタレストに挟まれ狭いレンジのドル円、景況感より米予算審議のゆくえがドル相場の材料に -
2025年05月22日(木)15時17分公開
米ドル/円は138円に向けて戻り売り継続! 注目は関税から米財政問題に。米ドル/円の上昇要因だった米金利上昇が、解放の… -
2025年05月22日(木)14時21分公開
米ドル/円は145円程度を上値メドでイメージしながら戻り売りを中心としたトレードを想定!米国債格下げと入札不調が響き債… -
2025年05月22日(木)09時54分公開
ドル円143円前半!関税から米財政不安へ関心移る。米債券市場が主戦場に。注目は米長期金利の動向か? -
2025年05月22日(木)07時05分公開
5月22日(木)■『米ドル売り・日本円買い・ユーロ買いの流れの行方』と『米国の製造業PMI[速報値]と非製造業PMI[… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月22日(木)■『米ドル売り・日本円買い・ユーロ買いの流れの行方』と『米国の製造業PMI[速報値]と非製造業PMI[速報値]の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて戻り売り継続! 注目は関税から米財政問題に。米ドル/円の上昇要因だった米金利上昇が、解放の日以降、米ドル安要因となり上値は限定的に(西原宏一)
- 5月21日(水)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『現地時間23日24日に3回目の日米関税交渉を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は145円程度を上値メドでイメージしながら戻り売りを中心としたトレードを想定!米国債格下げと入札不調が響き債券安・株安・米ドル安のトリプル安に(今井雅人)
- ドル円143円前半!関税から米財政不安へ関心移る。米債券市場が主戦場に。注目は米長期金利の動向か?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)