ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2017年01月25日(水)のFXニュース(5)

  • 2017年01月25日(水)14時33分
    ドル・円:ドル・円は113円60銭台と底堅い、米株高観測を背景に

     ドル・円は113円60銭台と底堅い動きが見られる。利益確定売りによって戻りは鈍いものの、日経平均株価の堅調地合いでドルは堅調な推移となっている。また、時間外取引の米株式先物のプラス圏推移。今晩の米国株高を見込んだ買いが入る可能性もあろう。

     ここまでのドル・円の取引レンジは113円38銭から113円99銭、ユーロ・円は121円73銭から122円27銭、ユーロ・ドルは1.0722ドルから1.0735ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月25日(水)13時56分
    豪ドル・円は日中安値圏、豪CPIの予想下振れで

    豪ドル・円は85円60銭付近でもみあう展開が続いている。今日発表されたオーストラリアの10-12月消費者物価指数(CPI)が低調となり、豪ドルは86円半ばから大きく売られた。日経平均株価は堅調地合いだが、円売りには振れにくい地合いが継続。なお、豪ドル・円がドル・円の戻りの鈍い値動きに波及しているもよう。

    ここまでのドル・円の取引レンジは113円38銭から113円99銭、ユーロ・円は121円71銭から122円27銭、ユーロ・ドルは1.0722ドルから1.0738ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月25日(水)13時53分
    NZSX-50指数は7090.92で取引終了

    1月25日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+26.76、7090.92で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月25日(水)13時51分
    NZドル10年債利回りは上昇、3.27%近辺で推移

    1月25日のNZ国債市場では、10年債利回りが3.27%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月25日(水)13時51分
    NZドルTWI=79.5

    NZ準備銀行公表(1月25日)のNZドルTWI(1979年=100)は79.5となった。

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月25日(水)13時41分
    ドル円113.50円前後、買いオーダーと売りオーダーで動意薄

     ドル円は113.38円まで下落後、113円半ばで小動き。ドル売りオーダーは114.00円、ドル買いオーダーは113.00円に控えており、米10年債利回りが2.45%、日経平均株価が19000円付近で動意薄となっていることで動きづらい展開。

  • 2017年01月25日(水)13時20分
    ドル円114円台のドル売りオーダーで弱含み

     ドル円は午前中に113.99円まで強含んだものの、114円のNYカットのオプションやドル売りオーダーで伸び悩む展開となった。ドル売りオーダーは114円、114.50円、115.00円
    と控えており、日本の12月の対米輸出、自動車の輸出などが増加していたことで、トランプ米政権の貿易不均衡是正を警戒する展開となっている。

  • 2017年01月25日(水)13時00分
    ユーロドル1.0730ドル付近、イタリア憲法裁判所の判断待ち

     ユーロドルは1.0730ドル前後で動意に乏しい展開が続いている。本日、イタリア憲法裁判所が選挙制度改革への判断を表明する予定となっている。憲法裁判所が現行法の修正を提案した場合は、選挙の実施は2018年となり、比例代表制を再導入した場合は年内選挙の可能性が高まり、ポピュリスト政党の「五つ星運動」が躍進する可能性によりユーロ売り要因となる。

  • 2017年01月25日(水)12時40分
    ドル円113円半ば、日経平均株価は19000円割れ

     ドル円は、日経平均株価が19000円を割り込んだことで、113円半ばで伸び悩み。日本の対米貿易黒字を受けた円買いが日経平均株価への売りに波及しているもよう。クロス円も円買い圧力が強まっており、ユーロ円は121.71円、ポンド円は142.11円、豪ドル円は85.50円、NZドル円は82.12円まで軟調推移。

  • 2017年01月25日(水)12時38分
    原油先物の時間外取引は53ドル台前半

    通常取引時間時は反発。3月限は、52.67ドルから53.56ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。石油輸出国機構(OPEC)の加盟国であるイラクのルアイビ石油相が、OPEC加盟国と非加盟国が進めている減産方針を順守していると話したことが材料視された。終値は、0.43ドル高の53.18ドル。原油先物の時間外取引は、12時27分現在で0.14ドル安の53.04ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月25日(水)12時36分
    上海総合指数0.23%高の3149.92(前日比+7.36)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.23%高の3149.92(前日比+7.36)で午前の取引を終えた。
    ドル円は113.48円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月25日(水)12時31分
    日経平均後場寄り付き:前日比218.31円高の19006.30円

    日経平均株価指数後場は、前日比218.31円高の19006.30円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、113.47円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月25日(水)12時24分
    ドル・円:弱含み、利益確定売りに押される展開

     25日午前の東京外為市場では、ドル・円は弱含み。一時114円に接近したが、その後は利益確定売りに押される展開となった。

     ドル・円は、朝方の取引で113円99銭まで上昇したが、国内勢の買いが一服。利益確定売りに押され、113円38銭まで値を切り下げた。前日の112円台を上回る水準のため、売りが出やすいようだ。

     ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いで、引き続き日経平均株価の上昇が見込まれる。ただ、売り圧力は強いため、米金利が上昇に転じないとドルが切り返す展開は想定しにくい。

     ここまでのドル・円の取引レンジは113円38銭から113円99銭、ユーロ・円は121円72銭から122円27銭、ユーロ・ドルは1.0722ドルから1.0738ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月25日(水)12時21分
    ドル・円弱含み、利益確定売りに押される展開

    25日午前の東京外為市場では、ドル・円は弱含み。一時114円に接近したが、その後は利益確定売りに押される展開となった。

    ドル・円は、朝方の取引で113円99銭まで上昇したが、国内勢の買いが一服。利益確定売りに押され、113円38銭まで値を切り下げた。前日の112円台を上回る水準のため、売りが出やすいようだ。

    ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いで、引き続き日経平均株価の上昇が見込まれる。ただ、売り圧力は強いため、米金利が上昇に転じないとドルが切り返す展開は想定しにくい。

    ここまでのドル・円の取引レンジは113円38銭から113円99銭、ユーロ・円は121円72銭から122円27銭、ユーロ・ドルは1.0722ドルから1.0738ドルで推移した。

    【要人発言】

    ・トランプ米大統領

    「明日は安全保障の重要な日となる」

    【経済指標】

    ・12月貿易収支:+6414億円(予想:+2881億円、11月:+1508億円)
    ・豪・10-12月消費者物価指数:前年比+1.5%(予想:+1.6%、7-9月期:+1.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月25日(水)12時10分
    修正;■東京午前=豪ドル指標発表後に急落、ドル円の上値は重い

    【訂正;タイトルを修正します】

     東京午前のドル円は昨日のNYタイムでトランプ大統領の政策が好感されたこともあり、ドル買いの流れをそのまま引き継いで一時113.99円まで上昇した。12月の本邦貿易収支は予想を大幅に上回る6414億円の黒字だったが、発表時のマーケットは反応薄。しかし対米では7196億円の貿易黒字ということもあり、貿易収支は今後のトランプ政権の大きなトピックの一つであり、今後の動きには警戒が必要だろう。本日はゴトー日(5・10日)ということもあり仲値のドル買いが出ると期待されていたが、実際は一部では余剰になったこともあり、朝方からのドル円の買いに諦めの売りも入り、一時113.38円、ユーロ円は121.73円まで値を下げた。日経平均株価は寄り付き時には300円を超える反発で始まったが、円高の影響もあり206円高の18994円で前引けした。

     本日発表された豪10-12月期消費者物価指数が前年比+1.5%となり、予想の+1.6%を下回ったことで、豪ドル/ドルは0.7535ドル、豪ドル円は85.56円、ユーロ/豪ドルは1.4239豪ドルまで豪ドルが弱含んだ。EU離脱通知に英議会承認が必要という判断が昨日英最高裁で下され、ポンドは本日は対ユーロで堅調に推移し、0.8560ポンド近辺までポンドの買いが進んだ。

     豪ドルは指標の影響で重く、ポンドは昨日の英最高裁の判決で対ユーロでは強く推移していることもあり、午後は単調なドルの流れだけでは判断しにくい相場になると思われる。また発表時は反応薄だった日本の貿易収支だが、対米でも貿易黒字が続き、自動車部門の輸入も増えたものの、輸出も前年比で増えていることもあり、トランプ大統領の発言にはよりいっそう警戒したい。

2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング スワップポイント比較 MT4比較
トルコリラスワップポイントランキング スワップポイント比較 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




西原宏一