
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2017年01月25日(水)のFXニュース(7)
-
FXニュース:2017年01月25日(水)22時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:1月25日
[欧米市場の為替相場動向]
日本時間
1月25日
・23:00 米・11月FHFA住宅価格指数(前月比予想:+0.4%、10月:+0.4%)
・03:00 米財務省5年債入札(340億ドル)
・06:45 NZ・10-12月消費者物価指数(前年比予想:+1.2%、7-9月期:+0.4
%)
・ブラジル株式市場は休場(サンパウロ市政記念日)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年01月25日(水)21時48分
ドル・円は113円04銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は113円04銭まで下落している。ユーロ・ドルは1.0770ドルまで上昇し、ポンド・ドルも1.2607ドルまで上昇しており、全般的にドル売りが優勢になっている。米国10年債利回りは2.46%台で推移し、前日比横ばい。欧州株は引き続き全面高になっている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年01月25日(水)21時45分
【ディーラー発】ドル円軟化(欧州午後)
午後に入り、米債利回りの上げ幅縮小に伴いドル売りが強まる状況。ドル円は日経先物の伸び悩みも重しとなり113円03銭付近まで急落。一方、ユーロドルは1.0769付近まで上伸、 ポンドドルが1.2605付近まで上値を拡大したほか、 豪ドルドルも0.7574付近まで買われるなど強含み。また、クロス円もドル円の動きに連れて、ユーロ円が121円72銭付近まで売られ、ポンド円が142円39銭付近まで反落している。21時45分現在、ドル円113.229-239、ユーロ円121.807-827、ユーロドル1.07579-587で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年01月25日(水)21時28分
ドル円、再び113円割れに迫る
ドル売りが再燃。ドル円は113.04円まで下押し、再び113円割れに迫っている。トランプ政権の政策に対する警戒感と期待感が交錯しているなか、足もとでドルは方向感に欠ける動き。
ユーロドルは1.0770ドル、ポンドドルは1.2607ドル、NZドル/ドルは0.7286ドルまで強含み、豪ドル/ドルは0.75ドル後半まで持ち直した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年01月25日(水)21時20分
ドル ・円は113円46銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
25日のロンドン外為市場では、ドル・円は113円79銭まで上昇した後、113円46銭まで下落している。欧州株高、米国10年債利回りの上昇を受けて、ドル買い・円売りが一時強まった。ポンド・円の買い戻しも上昇につながったもよう。しかし、その後は、114円近辺の重さが意識され、ドル売り・円買いが徐々に優勢になっている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年01月25日(水)21時20分
ドル売り、ドル円は113円前半に失速
ドル売りが強まり、113円後半で上値の重い動きが続いたドル円は113.21円まで失速。また、ユーロドルは1.0763ドル、NZドル/ドルは0.7279ドル、ドル/加ドルは1.3088加ドルまでドル安が進み、ポンドドルは高値の1.2598ドル近辺で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年01月25日(水)21時00分
米・MBA住宅ローン申請指数(前週比)
米・MBA住宅ローン申請指数(前週比)
前回:+0.8% 予想:N/A 結果:+4.0%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年01月25日(水)20時22分
ドル・円は113円50銭から113円79銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
25日のロンドン外為市場では、ドル・円は113円50銭から113円79銭で推移している。欧州株高、米国10年債利回りの上昇を受けて、ドル買い・円売りが一時優勢になった。ユーロ・ドルは1.0714ドル1.0755ドルまで上昇し、ユーロ・円は121円62銭から122円24銭まで上昇している。独・1月IFO企業景況感指数の下振れ低下にも、ユーロ買いが優勢になっている。ポンド上昇に連れ高か。
ポンド・ドルは、1.2495ドルから1.2598ドルまで上昇している。ストップロスのポンド買いがみられたもよう。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年01月25日(水)19時53分
東京為替サマリー(25日)
■東京午前=豪ドル指標発表後に急落、ドル円の上値は重い
東京午前のドル円は昨日のNYタイムでトランプ大統領の政策が好感されたこともあり、ドル買いの流れをそのまま引き継いで一時113.99円まで上昇した。12月の本邦貿易収支は予想を大幅に上回る6414億円の黒字だったが、発表時のマーケットは反応薄。しかし対米では7196億円の貿易黒字ということもあり、貿易収支は今後のトランプ政権の大きなトピックの一つであり、今後の動きには警戒が必要だろう。本日はゴトー日(5・10日)ということもあり仲値のドル買いが出ると期待されていたが、実際は一部では余剰になったこともあり、朝方からのドル円の買いに諦めの売りも入り、一時113.38円、ユーロ円は121.73円まで値を下げた。日経平均株価は寄り付き時には300円を超える反発で始まったが、円高の影響もあり206円高の18994円で前引けした。
本日発表された豪10-12月期消費者物価指数が前年比+1.5%となり、予想の+1.6%を下回ったことで、豪ドル/ドルは0.7535ドル、豪ドル円は85.56円、ユーロ/豪ドルは1.4239豪ドルまで豪ドルが弱含んだ。EU離脱通知に英議会承認が必要という判断が昨日英最高裁で下され、ポンドは本日は対ユーロで堅調に推移し、0.8560ポンド近辺までポンドの買いが進んだ。
■東京午後=豪ドル引き続き重い、ドル円は小動き
東京午後のドル円は113円ミドルで小動き。トランプラリー期待と貿易不均衡の日替わり相場のため動きにくい。豪の10-12月期消費者物価指数が弱かったことから、引き続き豪ドル円は重く午後には一時85.50円まで下落した。ユーロ円も一時121.71円、NZドル円は82.12円まで下落した。
本日は18時に1月の独Ifo景況感指数が発表されるが、ユーロドルは昨日ドルが買われた局面でも堅調に推移したため、予想より強い数字が出た場合は買われやすくなるかもしれない。円は本邦の貿易収支が発表され、予想より黒字が拡大したこともあり、トランプ大統領が貿易不均衡についての発言が出たときは円高リスクの警戒をしておきたい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年01月25日(水)19時39分
■LDN午前=欧州通貨が堅調、ポンドドルは1.26ドルに迫る
ロンドンタイム午前の為替相場では欧州通貨が堅調。特段の手がかりは見当たらないが、ポンドを筆頭に欧州通貨に買いが入った。ポンドドルは1.2598ドルまで上値を伸ばし、昨年12月14日以来の1.26ドル大台復帰に迫ったほか、ポンド円は141.83円を安値に143.17円まで反発した。ポンドは英国の欧州連合(EU)離脱交渉という長期的なテーマを抱え、今後も荒っぽい動きが続くだろう。
同じく欧州通貨のユーロも底堅い動き。ユーロドルは1.0755ドルまで小幅高となり、ユーロ円は121.62円を安値に122円前半に切り返した。独1月Ifo景況感指数は109.8と、市場予想や前月を下回る結果となったが、ユーロの反応は見られなかった。ドル円は米長期債利回りの上昇を支えに113円半ばで下げ渋るも、引き続く上値は重く113円後半で推移。トランプ米大統領は25日にもメキシコ国境での壁建設などの大統領令に署名すると見られるなど、保護主義的な姿勢に市場の警戒感も強い。
欧州通貨を中心にドル売りが優勢になったことを受けてオセアニア通貨も下げ渋る。インフレ指標の低調な結果を受けて売りが強まった豪ドル/ドルは0.7515ドル、豪ドル円は85.39円を安値に下げ渋り、NZドル/ドルは0.72ドル半ば、NZドル円は82円前半で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年01月25日(水)19時37分
LDN序盤まとめ=欧州通貨が堅調、ドル円は113円後半で伸び
・欧州通貨が堅調、ポンドドルは昨年12月中旬以来の1.26ドル復帰に迫る
・米長期債利回りの上昇を支えにドル円は下げ渋るも、113円後半で伸び悩む
・対欧州通貨でのドル売りで、豪ドルも下げ渋る
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年01月25日(水)19時19分
ドル・円は伸び悩み、ドル売りの流れ
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は113円80銭付近まで上昇した後は伸び悩み、足元は113円50銭台で推移している。トランプ米政権の政策に不透明感が広がっており、全般的にドル売りの流れに傾いているようだ。ユーロ・ドルは1.0755ドルまで上昇し、ポンド・ドルも1.2598ドルまで上昇した。ただ、欧米株高や米長期金利の上昇が続いており、目先のドルの下げは限定的とみられる。ここまでのドル・円の取引レンジは113円50銭から113円79銭。ユーロ・円は121円62銭から122円24銭、ユーロ・ドルは1.0714ドルから1.0755ドルで推移。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年01月25日(水)18時57分
【ディーラー発】欧州通貨買い優勢(欧州午前)
序盤は米債利回りの上昇を背景にドル買いが先行。ユーロドルは1.0711付近まで、ポンドドルは1.2490付近まで値を落とした。しかしその後、堅調な欧州株を横目に一転して欧州通貨買いが強まるとユーロドルが1.0754付近まで、ポンドドルが1.2597付近まで反発上昇。また、ユーロ円が122円24銭付近まで、ポンド円が143円15銭付近まで下値を切り上げ堅調。一方、ドル円は対欧州通貨でのドル売りと円売りに挟まれ113円60銭前後で売り買いが交錯している。18時57分現在、ドル円113.551-561、ユーロ円122.102-122、ユーロドル1.07526-534で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年01月25日(水)18時16分
ドル・円は上値重い、利益確定売り継続
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は113円60銭付近でもみ合う展開。欧州株高や時間外取引の米株式先物のプラス圏推移、米国10年債利回りの上昇などドル買い・円売りの条件はそろっている。ただ、利益確定売りが続いているとみられ、上値が重い状態になっている。ここまでのドル・円の取引レンジは113円50銭から113円69銭、ユーロ・円は121円62銭から122円01銭、ユーロ・ドルは1.0714ドルから1.0734ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年01月25日(水)18時05分
ユーロドルは1.07ドル前半、独Ifo景気指数に反応せず
ユーロドルは1.07ドル前半で小動きが続いているほか、ユーロ円は121.62円を安値に122円近辺で下げ渋っている。先ほど発表された独1月Ifo景況感指数は109.8と、市場予想や前月を下回る結果となったが、ユーロの反応はほとんど見られていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年09月23日(土)の最新のFXニュース
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.55%安、対ユーロ0.37%安(08:11)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ106.58ドル安(速報)、原油先物0.71ドル高 (08:10)
-
NY金先物は小幅高、一時1949.10ドルまで戻す(07:14)
-
【来週の注目イベント】米コアPCEデフレーター、パウエルFRB議長タウンホール会合、東京CPI、中国PMI、など(06:41)
-
大証ナイト終値32280円、通常取引終値比10円高(06:10)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・22日 ドル円、反発(06:05)
-
9月22日のNY為替・原油概況(05:00)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、じり高(04:09)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ49ドル安、原油先物0.45 ドル高(03:54)
-
NY外為:ドル買い一段と強まる、ボウマンFRB理事は複数回の追加利上げ想定(03:45)
-
欧州主要株式指数、まちまち(03:40)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い(02:04)
-
NY外為:再びドル買い、FRBの追加利上げ観測根強く(02:02)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ26ドル高、原油先物0.09 ドル高(01:40)
-
【速報】米10年債利回りは一時4.42%まで低下 (01:36)
-
【速報】BTC、もみ合いも戻り鈍い、金利の上昇を警戒(01:05)
-
[通貨オプション]OP売り、イベント通過や週末で(01:00)
-
【速報】ムーディーズ、投資適格級の中国不動産開発2社を格下げ方向で見直し(00:05)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、上値重い(00:05)
-
ユーロドル、じり高 一時1.0672ドルまで上昇(23:47)
-
NY外為:円戻り鈍い、日銀緩和維持で(23:30)
-
【市場反応】米9月サービス業PMIが予想外に低下、ドル買い後退(23:03)
-
【速報】米・9月製造業PMI速報値は予想を上回り48.9(22:46)
-
【NY為替オープニング】BOJ緩和維持で円軟調、原油や国債相場動向睨む(22:25)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、小動き(22:04)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!

- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円+20128.003944879.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル+6.100026573.7000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ+37.100024956.3000 ![]() |


- 米ドル/円はこれまでのパターンから175円もあり得るか?高金利を維持する米国と金利を上げられない日本!圧倒的な日米金利差を前に長期の円安は避けらないか(志摩力男)
- 円売りの「黄金時代」は、すでに終わっている可能性も!これ以上の円安は、世界経済にとって不都合な存在!?米長期金利は大型上昇波の最終段階、そろそろ頭打ちか(陳満咲杜)
- 【9月25日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 9月22日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本の金融政策の発表&植田日銀総裁の会見』、そして『米国の製造業PMI[速報値]の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円を146.90~147.40円ぐらいで押し目買い!各国の金融政策はしばらく混迷することになるが、米長期金利は上昇を続けており、米ドルは大きく崩れない(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)