ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2017年11月11日(土)のFXニュース(2)

  • 2017年11月11日(土)10時04分
    NY原油先物は反落、足元の需給関係の大幅な改善は期待薄との見方も

    NYMEX原油12月限終値:56.74 ↓0.43

     10日のNY原油先物12月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月限は前日比-0.43ドルの56.74ドルで取引を終えた。市場関係者の間では、石油輸出国機構(OPEC)加盟国・非加盟国の協調減産体制は2018年以降も維持されるとの見方が多いものの、米国内における原油生産量増加に対する警戒感は消えていないことから、原油先物の上値は重くなった。足元の需給関係の大幅な改善は期待できないとの理由で短期筋などの売りが優勢となり、10日午後に発表された米国内の石油掘削リグ稼働数が増えたことも嫌気されたようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月11日(土)10時00分
    NY金先物は反落、米税制改革実現への期待持続

    COMEX金12月限終値:1274.20 ↓13.30

     10日のNY金先物12月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比-13.30ドルの1オンス=1274.20ドルで取引終了。一時1273.60ドルまで売られた。・10日発表された11月米ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は市場予想を下回ったことから、安全逃避的な金買いが観測されたが、期待インフレ率は上昇したことで金先物の上昇は一服。
     米税制改革について、ムニューシン米財務長官は「上下院の共和党税制改革案の違いは微々たるもので、調整していく」、「年末までに税制改革を成立させることは可能」との見方を示したことから、税制改革関連法案の可決・成立への期待は再び高まり、金先物は反落した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月11日(土)09時55分
    NY金先物は反落、米税制改革実現への期待持続

    COMEX金12月限終値:1274.20 ↓13.30

     10日のNY金先物12月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比-13.30ドルの1オンス=1274.20ドルで取引終了。一時1273.60ドルまで売られた。・10日発表された11月米ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は市場予想を下回ったことから、安全逃避的な金買いが観測されたが、期待インフレ率は上昇したことで金先物の上昇は一服。
     米税制改革について、ムニューシン米財務長官は「上下院の共和党税制改革案の違いは微々たるもので、調整していく」、「年末までに税制改革を成立させることは可能」との見方を示したことから、税制改革関連法案の可決・成立への期待は再び高まり、金先物は反落した。

    「反落、足元の需給関係の大幅な改善は期待薄との見方も」

    NYMEX原油12月限終値:56.74 ↓0.43

     10日のNY原油先物12月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月限は前日比-0.43ドルの56.74ドルで取引を終えた。市場関係者の間では、石油輸出国機構(OPEC)加盟国・非加盟国の協調減産体制は2018年以降も維持されるとの見方が多いものの、米国内における原油生産量増加に対する警戒感は消えていないことから、原油先物の上値は重くなった。足元の需給関係の大幅な改善は期待できないとの理由で短期筋などの売りが優勢となり、10日午後に発表された米国内の石油掘削リグ稼働数が増えたことも嫌気されたようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月11日(土)08時48分
    NY市場動向(取引終了):ダウ39.73ドル安(速報)、原油先物0.43ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 23422.21  -39.73   -0.17% 23452.20 23392.96   8   22
    *ナスダック   6750.94   +0.89   +0.01%  6757.35  6727.35 1264 1106
    *S&P500      2582.30   -2.32   -0.09%  2583.81  2575.57  228  275
    *SOX指数     1303.06   +8.40   +0.65%
    *225先物     22490 大証比 -30   -0.13%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     113.53   +0.06   +0.05%    113.64 113.22
    *ユーロ・ドル   1.1665 +0.0023   +0.20%    1.1678 1.1623
    *ユーロ・円    132.39   +0.29   +0.22%    132.55 131.95
    *ドル指数      94.39   -0.05   -0.05%    94.65   94.26

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    1.65   +0.02      1.66    1.63
    *10年債利回り    2.40   +0.06      2.40    2.33
    *30年債利回り    2.88   +0.06      2.89    2.81
    *日米金利差     2.36   +0.02

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      56.74   -0.43   -0.75%   57.35   56.55
    *金先物       1274.2   -13.3   -1.03%   1287.7   1273.6
    *銅先物       307.6   -1.0   -0.32%   311.0   306.7
    *CRB商品指数   191.65   -0.22   -0.12%   192.31   191.23

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7432.99  -51.11   -0.68%  7500.29  7421.73   28   70
    *独DAX     13127.47  -55.09   -0.42% 13216.97 13111.65   8   22
    *仏CAC40     5380.72  -27.03   -0.50%  5415.88  5375.12   8   32

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月11日(土)08時44分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.05%安、対ユーロ0.22%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           113.53円   +0.06円    +0.05%   113.47円
    *ユーロ・円         132.39円   +0.29円    +0.22%   132.10円
    *ポンド・円         149.79円   +0.63円    +0.42%   149.16円
    *スイス・円         113.98円   -0.18円    -0.16%   114.17円
    *豪ドル・円          86.97円   -0.17円    -0.19%   87.14円
    *NZドル・円         78.72円   -0.11円    -0.14%   78.83円
    *カナダ・円          89.52円   +0.05円    +0.05%   89.47円
    *南アランド・円        7.93円   -0.03円    -0.38%    7.96円
    *メキシコペソ・円       5.94円   -0.02円    -0.26%    5.96円
    *トルコリラ・円       29.38円   +0.07円    +0.24%   29.31円
    *韓国ウォン・円       10.13円   -0.03円    -0.26%   10.15円
    *台湾ドル・円         3.76円   +0.00円    +0.09%    3.76円
    *シンガポールドル・円   83.45円   -0.05円    -0.06%   83.49円
    *香港ドル・円         14.56円   +0.01円    +0.05%   14.55円
    *ロシアルーブル・円     1.92円   +0.01円    +0.28%    1.91円
    *ブラジルレアル・円     34.60円   -0.30円    -0.87%   34.91円
    *タイバーツ・円        3.43円   +0.00円    +0.02%    3.43円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -2.93%   118.66円   106.51円   116.96円
    *ユーロ・円           +7.66%   134.50円   114.85円   122.97円
    *ポンド・円           +3.66%   152.86円   134.13円   144.50円
    *スイス・円           -0.69%   118.61円   107.69円   114.77円
    *豪ドル・円           +3.27%   90.31円   80.32円   84.22円
    *NZドル・円         -2.79%   83.91円   75.39円   80.98円
    *カナダ・円           +2.88%   91.64円   78.85円   87.01円
    *南アランド・円        -6.99%    8.98円    7.43円    8.53円
    *メキシコペソ・円       +5.33%    6.43円    5.07円    5.64円
    *トルコリラ・円       -12.19%   33.98円   28.62円   33.46円
    *韓国ウォン・円        +4.53%   10.28円    9.14円    9.69円
    *台湾ドル・円         +3.97%    3.80円    3.34円    3.62円
    *シンガポールドル・円    +3.21%   84.01円   75.42円   80.85円
    *香港ドル・円         -3.48%   15.29円   13.73円   15.08円
    *ロシアルーブル・円     +1.20%    2.02円    1.61円    1.90円
    *ブラジルレアル・円     -3.72%   37.45円   31.06円   35.94円
    *タイバーツ・円        +4.97%    3.46円    3.01円    3.27円

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月11日(土)07時01分
    NY為替・10日=欧州通貨が強含み、ドル円は狭いレンジ取引

    【修正:本文のポンド円の表記を修正しました。】 

     NYタイムの為替市場は、欧州通貨が対ドルや対円で強含みに推移した。英10月鉱工業生産などが好調な結果となりロンドン午前から堅調な値動きだったポンドは、NY勢参入後も買いが先行した。ポンドドルは1.31ドル後半から、2日の英中銀政策会合後に急落して以来の水準1.3230ドルまで上昇した。ポンド円が149円半ばから150.00円まで上値を伸ばした。ユーロも昨日からの底堅さが継続され、対ドルでは今週の高値1.1678ドルまで買われた。ユーロ円も132円前半で下げ渋り、132.55円まで強含んだ。ドル/スイスフラン(CHF)が0.99CHF半ば、CHF円は114円近辺で取引された。
     ドル円は、米11月ミシガン大学消費者信頼感指数・速報値が97.8と市場予想100.7を下回ったことを受けて、113.22円まで下押しした。しかし、米10年債利回りが2.37%台から2.40%台まで上昇すると、ドル円も113円半ばまで買い戻された。一日を通しても約40銭の狭いレンジとなった。

     オセアニア通貨はやや売りが優勢だった。豪ドル/ドルはロンドン午前の0.7695ドルを頭に、0.7654ドルまで下値を広げた。豪ドル円が86.85円まで売られた後に下げ渋るも、戻しも限定的だった。東京タイムに発表された豪準備銀行(RBA)四半期金融政策報告で、インフレ予想を下方修正されたことが嫌気された。NZドル/ドルは0.69ドル前半、NZドル円が78円後半で上値が重かった。
     NY原油は反落したが、産油国通貨でもある加ドルへの影響は限定的だった。ドル/加ドルは1.26加ドル後半でもみ合い、加ドル円が89円半ばで小じっかりとした値動きだった。

     南アフリカの政治的な混乱や格下げ懸念などから軟調な動きが続いている南ア・ランド(ZAR)は、対円では昨年11月23日以来の安値7.86円まで売られた。対ドルでも昨年11月以来の14.4184ZARまでZARが売られた。

     7時現在、ドル円は113.53円、ユーロドルは1.1665ドル、ユーロ円は132.39円で推移。

  • 2017年11月11日(土)06時35分
    大証ナイト終値22490円、通常取引終値比30円安

    大証ナイト終値22490円、通常取引終値比30円安

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月11日(土)06時31分
    【ディーラー発】ポンド買い一服(NY午後)

    午後に入り、ドル円はNYダウや日経先物の下げ幅縮小に伴い再び本日高値に迫る113円60銭付近まで上昇。また、ユーロ円が132円54銭付近まで買われたほか、豪ドル円は87円台を挟み推移するなどクロス円も総じて堅調。一方、 英国のEU離脱交渉における精算金などを巡る協議進展を好感したポンド買いは一服しており、ポンド円は149円後半で、ポンドドルは1.32ちょうど前後で動意に欠ける状況となっている。6時31分現在、ドル円113.529-539、ユーロ円132.424-444、ユーロドル1.16646-654で推移している。

     

     

     

  • 2017年11月11日(土)06時00分
    来週の注目:米小売り、PPI、CPI、イエレンFRB議長、ドラギECB総裁、黒田日本銀行総裁

    来週は、引き続き米国の税制改革案の行方に注目が集まる。また、ドイツ、フランクフルトで、欧州中央銀行(ECB)が主催する会合に、ドラギ総裁、イエレンFRB議長、カーニー英国中央銀行総裁、黒田日銀総裁が参加。討論会での発言に注目が集まる。また、12月の米国の利上げの可能性を確認するため、小売り売上高、生産者物価指数(PPI)、消費者物価指数(CPI)に注目。英国と欧州連合(EU)離脱協議が引き続き焦点となる。10月の米国小売りは2年超ぶりの大幅な伸びとなった9月分からは鈍化する見通し。

    米下院歳入委員会は修正税制法案を進めることで合意。この修正案では企業の海外留保資金の還流時に適用される税率の引き上げ(12%⇒14%)、パススルー事業体向けの税制の微調整などで、財政赤字の増加を抑える。早くて来週の下院採決に進む。税制改革案において下院案と上院案には大きな違いが指摘されているものの、税制改革実施への軌道を脱線させるものではないと議員は指摘。また、ムニューシン米財務長官は違いが微々たるもので、年内の成立が可能であると、繰り返し自信を表明している。共和党は、NJ、NY、バージニア州知事選で民主党に敗退後、2018年の中間選挙に向けて、税制改革の成立が不可欠になる。

    ■来週の主な注目イベント

    ●米国

    12日:ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁がバランスシートの正常化に関して講演
    14日:トランプ大統領がEASに参加、地域の安全保障に関して戦略を協議、

    10月生産者物価指数(PPI):予想前月比+0.1%、前年比+2.3%(9月+0.4%、+2.6%)、コアPPI:予想前月比+0.2%、前年比+2.3%(9月+0.4%、+2.2%)

    エバンス・シカゴ連銀総裁がECB会合で講演、イエレンFRB議長がドラギECB総裁。黒田日本銀行総裁、・カーニー英中央銀行総裁と討論会参加

    ブラード・セントルイス連銀総裁が景気見通しに関して講演

    15日:10月消費者物価指数(CPI):予想前月比+0.1%、前年比+2.0%(9月+0.5%、+2.2%)、コアCPI:予想前月比+0.2%、前年比+1.7%(9月+0.1%、+1.7%)、10月小売売上高:前月比0%(9月+1.6%)

    エバンス・シカゴ連銀総裁が講演

    16日:メスター・クリーブランド連銀総裁が講演、ブレイナード米連邦準備制度理事会(FRB)理事が講演、ウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁が講演、

    ●欧州
    11日:ドラギECB総裁講演

    14日:ドイツ、フランクフルト、欧州中央銀行(ECB)が主催する会合で、イエレンFRB議長、ドラギECB総裁、カーニー英国中央銀行総裁、黒田日銀総裁が参加。

    17日:ドラギECB総裁が講演

    ●英国
    16日:カーニー英国中央銀行総裁が講演

    ●日本
    13日:黒田日本銀行総裁がスイス、チューリッヒで講演

    ●地政学的リスク
    北朝鮮
    イラン
    ガザ紛争
    イラク、イスラム過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」
    シリア
    イエメン
    トルコ

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月11日(土)05時40分
    NY外為:ドル・円一段高、株式相場が下げ幅縮小

     NY外為市場でドル・円は朝方の安値113円22銭から113円61銭まで上昇し、日中高値の113円64銭を試す展開となった。ユーロ・円は132円04銭から132円55銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1660−70ドルでもみ合った。

    米国株式相場の下げ幅が縮小。ダウ平均株価は米国東部時間午後3時20分現在、28ドル安で推移した。米10年債利回りは2.4%台を回復した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月11日(土)05時07分
    ユーロ円は132円半ばで本日の上値を伸ばす

     NASDAQがプラス圏に浮上し、ダウ平均も下げ幅を縮小しているなか、クロス円が底堅い値動き。ユーロ円は132円半ばで上値を伸ばし、本日高値132.55円をつけた。ポンド円は150.00円で頭を抑えられているが、押しも限定的。豪ドル円が87円台を回復し、NZドル円は78円半ばで下げ渋っている。

  • 2017年11月11日(土)05時00分
    11月10日のNY為替・原油概況

     10日のニューヨーク外為市場でドル・円は、113円22銭まで下落後、113円59銭まで上昇し、113円55銭で引けた。

    米国の11月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値が予想外に悪化したことに失望しドル売りが優勢となった。しかし、指数の期待インフレ率の上昇や根強い税制改革案への期待に、米債利回りが上昇したため下値は限定的となった。

    ユーロ・ドルは、1.1640ドルから1.1678ドルまで上昇し、1.1660ドルで引けた。

    ユーロ・円は、132円04銭から132円51銭へ上昇。

    ポンド・ドルは、1.3179ドルから1.3230ドルまで上昇した。英国の欧州連合(EU)離脱協議の進展を好感したポンド買いが優勢となった。

    ドル・スイスは、0.9932フランへ下落後、0.9968フランへ上昇した。

     10 日のNY原油は反落。米国の石油リグ(掘削装置)稼働数が6月以来で最大に達したため、供給過剰懸念が再燃した。石油輸出国機構(OPEC)加盟国・非加盟国による減産協調延長期待を受けた買いと相殺した。

    [経済指標]
    ・米・11月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:97.8(予想:100.8、10月:100.
    7)
    ・米・11月ミシガン大学1年期待インフレ率:2.6%(10月:2.4%)
    ・米・11月ミシガン大学5−10年期待インフレ率:2.5%(10月:2.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月11日(土)04時19分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ43ドル安、原油先物0.31ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 23418.80 -43.14 -0.18% 23452.20 23392.96   9  21
    *ナスダック   6746.87  -3.18 -0.05% 6751.69 6727.35 1306 970
    *S&P500     2579.31  -5.31 -0.21% 2581.55 2575.57 222 279
    *SOX指数     1301.17  +6.51 +0.50%  
    *225先物    22470 大証比 -50 -0.22%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     113.57  +0.10 +0.09%  113.59  113.22 
    *ユーロ・ドル  1.1661 +0.0019 +0.16%  1.1678  1.1629 
    *ユーロ・円   132.42  +0.32 +0.24%  132.45  132.02 
    *ドル指数     94.40  -0.04 -0.04%   94.65   94.26 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   1.65  +0.02        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.40  +0.06        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.88  +0.06        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.35  +0.04   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     56.86   -0.31 -0.54%  57.35    56.55 
    *金先物      1275.50  -12.00 -0.93% 1287.70  1273.60 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7432.99 -51.11 -0.68% 7500.29 7421.73  28  70
    *独DAX    13127.47 -55.09 -0.42% 13216.97 13111.65   8  22
    *仏CAC40    5380.72 -27.03 -0.50% 5415.88 5375.12   8  32

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月11日(土)03時27分
    ドル円113円半ば、米債利回りの上昇が支え

     ドル円は113円半ばで底堅い動き。米10年債利回りが10月末以来の水準となる2.40%近辺まで上昇している動きが下支えとなっている。
     また、ユーロ円は132.43円、ポンド円は150円ちょうどまでレンジ上限を広げた一方で、豪ドル円は87円前後、NZドル円は78.65円近辺でやや上値が重い。

  • 2017年11月11日(土)02時49分
    NY外為:ドル売り弱まる、米10年債利回りが上昇

     NY外為市場でドル買いが再燃した。ドル・円は113円22銭の安値から113円56銭へ上昇。ユーロ・ドルは1.1678ドルの高値から1.1650ドルへ反落した。

    米10年債利回りは2.33%から2.39%まで上昇、10月27日来の高水準となった。
    ダウ平均株価は米国東部時間午後12時30分現在、52ドル安で推移した。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 トレーディングビュー記事 キャンペーンおすすめ10
CFD口座おすすめ比較 トレーディングビュー記事 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




今井雅人