ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2017年11月13日(月)のFXニュース(2)

  • 2017年11月13日(月)13時58分
    NZドル10年債利回りは上昇、2.93%近辺で推移

    11月13日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.93%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月13日(月)13時58分
    NZドルTWI=73.8

    NZ準備銀行公表(11月13日)のNZドルTWI(1979年=100)は73.8となった。

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月13日(月)13時53分
    ユーロクロスはまちまちな動き

     ユーロクロスはまちまちな動きになっている。ユーロポンドは一時0.8890ポンド、ユーロスイスフラン(CHF)は1.1624CHFまで上昇し堅調に推移している。一方ユーロ豪ドルは上値が重く1.5203豪ドルまで下落。ユーロ円は132.45円でもみ合いになっている。

  • 2017年11月13日(月)13時27分
    上海総合指数0.30%高の3442.988(前日比+10.315)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.30%高の3442.988(前日比+10.315)で午前の取引を終えた。
    ドル円は113.66円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月13日(月)13時25分
    ドル円、113.80円にはドル売りオーダー

     ドル円は113円台半ばで小動き。113.80円にはドル売りオーダーが控えているものの、上抜けるとストップロスが控えている。114.00円にはドル売りオーダー、15日満期のNYカットのオプションが控えており、上値を抑えている。

  • 2017年11月13日(月)12時52分
    ドル・円:ドル・円は下げ渋り、国内勢の押し目買いが継続

     13日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。国内勢による押し目買いが継続し、113円半ば以上を維持した。

     週明け東京市場で、日経平均株価の軟調地合いや米10年債利回りの低下基調でドル売り・円買い先行となった。ただ、113円半ば付近は引き続き国内勢による押し目買い意欲が強く、ドルは下値の堅さが目立った。

     日経平均は軟調地合いで前引けたものの、ランチタイムの日経平均先物はプラスに切り返しており、日本株反転を期待したドル買い・円売りが観測される。日銀によるETF買入れによる株価の改善も見込まれているようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円50銭から113円71銭、ユーロ・円は131円29銭から132円60銭、ユーロ・ドルは1.1652ドルから1.1665ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月13日(月)12時48分
    ドル円こう着113.65円前後、日経平均は150円程度の下げ

     ドル円は113.65円前後でこう着状態になっている、日経平均は150円程度の下げで相場が落ち着いている。ユーロ円は132円半ば、ポンド円は149.10円近辺で推移している。

  • 2017年11月13日(月)12時31分
    日経平均後場寄り付き:前週末比159.96円安の22521.46円

    日経平均株価指数後場は、前週末比159.96円安の22521.46円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、113.65円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月13日(月)12時23分
    ドル・円は下げ渋り、国内勢の押し目買いが継続

    13日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。国内勢による押し目買いが継続し、113円半ば以上を維持した。

    週明け東京市場で、日経平均株価の軟調地合いや米10年債利回りの低下基調でドル売り・円買い先行となった。ただ、113円半ば付近は引き続き国内勢による押し目買い意欲が強く、ドルは下値の堅さが目立った。

    日経平均は軟調地合いで前引けたものの、ランチタイムの日経平均先物はプラスに切り返しており、日本株反転を期待したドル買い・円売りが観測される。日銀による
    ETF買入れによる株価の改善も見込まれているようだ。


    ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円50銭から113円71銭、ユーロ・円は131円29銭から132円60銭、ユーロ・ドルは1.1652ドルから
    1.1665ドルで推移した。


    【経済指標】

    ・日・10月企業物価指数:前年比+3.4%(予想:+3.0%、9月:+3.0%)

    【要人発言】

    ・ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁

    「FRBの12月利上げを想定。将来的なあらゆる経済ショックに備える必要がある」

    ・ズマ・南ア大統領

    「高等教育無償化、調査報告を精査するまで発表を控える」(声明)

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月13日(月)12時05分
    東京午前=ポンドに対してのドル買いが、ドル全般を支える

     東京午前の為替市場は、ポンドドルが大きく売られた。週末のサンデー・タイムス紙に、メイ英首相に対して、下院の40名が不信任案に署名したこと、メイ首相に次ぐ実質ナンバー2のダミアン・グリーン筆頭国務相が、議会のコンピューターにポルノコンテンツを保存していた疑惑で、警察幹部が写真の存在を認めたと報じたことで、メイ政権が混迷を深めていることが原因でポンドが売られた。すでにこの数週間で、セクハラ疑惑でマイケル・ファロン国防相、無断でイスラエルのネタニヤフ首相らと会談したパテル国際開発相が辞任している。ポンドドルは早朝の1.3204ドルから1.3107ドルまで、ポンド円は149.93円から148.99円まで売られた。ポンドに対してドルが強含んだ影響で、ドルが全般的に堅調になった。ドル円は113.71円、ユーロドルは1.1645ドルまでドルが買われた。ドル円は日経平均が3桁の下落幅を記録したこともあり、上値も重かった。東京で講演しているハーカー米フィラデルフィア連銀総裁が今年1回、来年3回の米利上げを予測していると発言したが、市場は反応薄だった。

     オセアニア通貨も一連のドル買いの影響を受け、ドル買い・オセアニア通貨売りになった。豪ドル/ドルは0.7642ドル、NZドル/ドルは0.6916ドルまで下落。デベルRBA(豪準備銀行)副総裁は鉱業以外の投資が回復しているものの、利上げには消極的な発言をしたことも豪ドルの上値の重しになった。

     東京午後も欧州通貨が重く、ドルは堅調に推移しそうだ。しかしドル円は日経平均の下落が上値を抑えていることもあり、113円半ばを中心としたレンジ取引になると予測する。欧州通貨は東京時間にしては大きく動いたこともあり、上値が重いもののこの後はロンドン市場がポンドに対してどのような動きで相場に入ってくるかが注目される。

  • 2017年11月13日(月)11時21分
    クロス円はまちまちな動き、ユーロ円は132.40円近辺

     クロス円はまちまちな動きになっている。ポンド円は149.08円前後で上値が重い。一方ユーロ円は132.40円近辺、スイスフラン(CHF)円は114.00円前後で小動きになっている。

  • 2017年11月13日(月)10時51分
    ハンセン指数スタート0.22%安の29058.23(前日比-62.69)

    香港・ハンセン指数は、0.22%安の29058.23(前日比-62.69)でスタート。
    日経平均株価指数、10時50分現在は前日比123.20円安の22558.22円。
    東京外国為替市場、ドル・円は113.65円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月13日(月)10時49分
    ドル円小動きも堅調、フィリー連銀総裁発言には反応薄

     ドルは小幅な動きなものの、依然として堅調に推移している。ドル円は113.66円前後、ユーロドルは1.16ドル半ば、ポンドドルは1.3120ドル前後でもみ合いになっている。東京で講演しているハーカー米フィラデルフィア連銀総裁は今年1回、来年3回の米の利上げを予測していると発言したが、市場は反応薄。

  • 2017年11月13日(月)10時25分
    人民元対ドル基準値6.6347元

    中国人民元対ドル基準値 6.6347元(前日 6.6282元)

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月13日(月)10時09分
    ドル円113.65円前後、日経平均は190円程度下落

     日経平均は190円程度の下げを見せているが、ドル円は113.65円前後で取引されている。ドル円は、株価だけを見るともう少しの下げ幅をみせても不思議ではないが、ドルが欧州通貨、オセアニア通貨に対しても底堅いことで、ドル円も堅調になっている。ユーロドルは1.16ドル半ば、豪ドル/ドルは0.7645ドル前後で推移している。

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較 MT4比較
ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




キャンペーンおすすめ10