
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2017年11月14日(火)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2017年11月14日(火)15時02分
日経平均大引け:前日比0.98円安の22380.01円
日経平均株価指数は、前日比0.98円安の22380.01円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、113.61円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月14日(火)14時36分
ドル・円:ドル・円はもみ合い継続、売り買い交錯
ドル・円は113円60銭台でもみ合う展開が続いている。日経平均株価の堅調地合いを背景に円売りが出やすいが、日本株の乱高下が警戒され、また、米株式先物がマイナス圏で推移していることで、円売りは小幅にとどまっているもよう。米10年債利回りは2.40%台で推移し、前日比横ばいとなっている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円56銭から113円73銭。ユーロ・円は132円49銭から132円72銭、ユーロ・ドルは1.1662ドルから1.1676ドルで推移。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月14日(火)14時28分
豪ドル・円:やや強含み、中国関連の経済指標に対する反応乏しい
14日のアジア市場で豪ドル・円はやや強含み。米ドル・円相場は若干円安方向に振れたことや豪ドル買い・米ドル売りのフローがやや多かったことが要因。中国関連の経済指標は市場予想を下回ったが、リスク回避的な豪ドル売りは特に増えなかった。豪ドル・ドルは0.7610ドルから0.7639ドルで推移。なお、ユーロ・円は132円49銭から132円72銭でもみあう状態となっている。
・豪ドル・円の取引レンジ:86円47銭-86円73円
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月14日(火)13時56分
NZSX-50指数は8008.00で取引終了
11月14日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+31.57、8008.00で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月14日(火)13時55分
NZドル10年債利回りは上昇、2.94%近辺で推移
11月14日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.94%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月14日(火)13時54分
NZドルTWI=73.1
NZ準備銀行公表(11月14日)のNZドルTWI(1979年=100)は73.1となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月14日(火)13時02分
上海総合指数0.45%安の3432.411(前日比-15.425)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.45%安の3432.411(前日比-15.425)で午前の取引を終えた。
ドル円は113.61円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月14日(火)12時52分
日経平均は110円程度の上昇、ドル円は113.62円前後
日経平均は110円程度上昇し、5日ぶりの反発になっているが、ドイル円は113.62円前後で小動きになっている。ユーロ円は132.60円近辺、ポンド円は149.00円前後で取引されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年11月14日(火)12時49分
ドル・円:ドル・円はもみあい、安値圏では押し目買い
14日午前の東京市場でドル・円はもみあい。安値圏では引き続き国内勢による押し目買いが観測され、下値の堅い値動きとなった。
日経平均株価は前日比で一時100円超高の堅調推移となったが、日本株は前週から不安定な値動きとなっており、株高に振れてもリスク選好的な円売りは小幅にとどまった。
ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いだが、日本株高の継続にはやや警戒感もあるようだ。ただ、113円半ば以下は国内勢による押し目買いのポイントとみられ、下値は堅い。
一方、米株式先物はマイナス圏で推移しており、今晩の株安観測からドル買いは弱いようだ。ただし、米10年債利回りが2.40%台の高水準を回復しており、米金利の上昇を手がかりとしたドル買いの可能性はあろう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円56銭から113円73銭、ユーロ・円は132円49銭から132円71銭、ユーロ・ドルは1.1662ドルから1.1676ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月14日(火)12時36分
日経平均後場寄り付き:前週末比91.14円高の22472.13円
日経平均株価指数後場は、前週末比91.14円高の22472.13円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、113.60円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月14日(火)12時22分
ドル・円はもみあい、安値圏では押し目買い
14日午前の東京市場でドル・円はもみあい。安値圏では引き続き国内勢による押し目買いが観測され、下値の堅い値動きとなった。
日経平均株価は前日比で一時100円超高の堅調推移となったが、日本株は前週から不安定な値動きとなっており、株高に振れてもリスク選好的な円売りは小幅にとどまった。
ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いだが、日本株高の継続にはやや警戒感もあるようだ。ただ、113円半ば以下は国内勢による押し目買いのポイントとみられ、下値は堅い。一方、米株式先物はマイナス圏で推移しており、今晩の株安観測からドル買いは弱いようだ。ただし、米10年債利回りが2.40%台の高水準を回復しており、米金利の上昇を手がかりとしたドル買いの可能性はあろう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円56銭から113円73銭、ユーロ・円は132円49銭から132円71銭、ユーロ・ドルは1.1662ドルから1.1676ドルで推移した。
【経済指標】・中・10月鉱工業生産指数:前年比+6.2%(予想:+6.3%、9月:+6.6%)
・中・10月小売売上高:前年比+10.0%(予想:+10.5%、9月:10.3%)
【要人発言】
・ムニューシン米財務長官
「下院と上院の税制法案はわずかな相違」
「来年の法人減税が望ましい」
「政府の目標は3%以上の成長」
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月14日(火)12時00分
東京午前=株価堅調でドル円は113円後半、欧州通貨は様子見
東京午前の為替市場は、小幅なレンジで取引された。ドル円は日経平均が一時マイナスになるものの、プラス圏に戻したことや、米長期債利回りは2.40%台を維持していたことで堅調に推移し、113.73円まで上昇した。欧州通貨は本日の欧州時間にユーロ圏の経済指標が多く発表されることで、様子見になった。ユーロドルは1.16ドル後半、ポンドドルは1.31ドル前半を中心に狭いレンジで取引された。
オセアニア通貨はまちまちな動きになった。豪ドルは二重国籍問題でランビー上院議員が辞任して重くなっていたが、NAB企業景況感指数が市場予想の+14を上回る+21で、調査開始以来最高の数値が発表されたことで底堅くなった。豪ドル/ドルは0.7639ドル、豪ドル円は86.83円まで上昇した。中国の10月の小売売上高は市場予想の10.5%を下回る10.0%だったが市場の反応は鈍かった。豪ドルが堅調なのに反して、NZドルは上値が重く推移した。今後のNZ準備銀行(RBNZ)総裁人事に対する懸念と、金融政策の不透明感を嫌気し、対ドルでは0.6873ドル、対円では78.11円までじり安になった。
東京午後もレンジ相場が続くと考えられる。ドル円は株価次第の動きだろうが、大幅に株価が動かない限り、反応も限定的になりそうで、113円半ばを中心にした動きになるだろう。欧州通貨もこの後に欧州からの経済指標と要人の講演も多数予定されていることで、東京時間に敢えてリスクをとっていく相場ではないだろう。オセアニア通貨は豪ドル買い、NZドル売りがしばらくは続きそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年11月14日(火)11時55分
午前まとめ=株価堅調でドル円底堅い、NZドルは軟調
・ドル円小幅な動き、日経平均と米金利の底堅さが買い支える
・豪経済指標は好調も、中国小売りは予想下回る
・欧州通貨は、本日の欧州時間に経済指標と要人講演多数あり様子見に
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年11月14日(火)11時32分
日経平均前場引け:前日比60.25円高の22441.24円
日経平均株価指数は、前日比60.25円高の22441.24円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時31分現在、113.63円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月14日(火)11時12分
【速報】中・10月鉱工業生産:前年比+6.2%で予想を下回る
14日発表の10月鉱工業生産は、前年比+6.2%で市場予想をやや下回った。
Powered by フィスコ
2022年05月17日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!][ドル・円通貨オプション]まちまち(03:25)
-
[NEW!]欧州マーケットダイジェスト・16日 株まちまち・金利低下・ユーロもみ合い(03:25)
-
[NEW!]NY市場動向(午後2時台):ダウ207ドル高、原油先物3.71ドル高(03:22)
-
【速報】リスク回避の円買い後退、ダウプラスに転じる、167ドル高、(02:29)
-
【速報】ビットコイン3万ドル割れでの推移継続、利食い売り先行(02:21)
-
NY外為:ドル円再び129円割れ試す、リスクオフ優勢、世界経済の悪化懸念(02:17)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、下げ渋り(02:04)
-
欧州主要株式指数、まちまち(01:47)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ70ドル高、原油先物1.81ドル高(01:18)
-
クロス円 底堅い、ダウ平均はプラス圏で推移(01:05)
-
NY外為:ポンドもみ合い、ベイリー英中銀総裁はインフレの8割がエネルギーや貿易財との見方 英中銀のベイリー総裁は議会証(00:35)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、軟調(00:05)
-
ウィリアムズ米NY連銀総裁も6月FOMCでの50BPの利上げを示唆(00:04)
-
NY外為:リスク回避の円買い、世界経済の成長減速懸念(23:38)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ143ドル安、原油先物横ばい(23:23)
-
豪ドル円 89.60円台まで持ち直す、米株につれた動き(23:21)
-
【NY為替オープニング】世界経済の成長減速を警戒、リスクオフ(23:19)
-
ユーロ円 134.20円付近まで下押す、弱い米株が重しに(23:03)
-
NY外為:ユーロ堅調、ECB政策正常化の思惑で(22:54)
-
ドル円 129円前半で戻り鈍い、米10年債利回りは2.88%台(22:48)
-
【発言】欧州委、経済予測、ユーロ圏経済はほぼゼロ成長へ、ロシアがガス停止なら(22:06)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、上値重い(22:05)
-
【市場反応】米5月NY連銀製造業景気指数、予想外のマイナスでドル軟化(21:52)
-
【速報】米金利低下、10年債利回り2.90%、米5月NY連銀製造業景気指数が予想外のマイナス(21:35)
-
ドル円、上値重い 弱い米指標を嫌気(21:34)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- トレンドは永遠に続かない?20年ぶりの円安 相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- 2022年はFXの年!元シティバンクチーフディーラー・西原宏一が為替相場をわかりやすく解説!メルマガ「トレード戦略指令!」を上手にマネてFXで賢く稼ぐコツとは?
- ・トレンドは永遠に続かない? 20年ぶりの円安相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・総額1億円! 外為どっとコムの創業20周年記念キャンペーン応募には、口座が必要。新規開設で5000円ゲットなど太っ腹キャンペーンも
- ・AKB48武藤十夢は、荒れ狂う為替相場を華麗に乗りこなし、爆益トレード達成!?4月11日(月)21時~完全無料ライブ配信
- ・舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!
- ★ 米ドル/円スプレッド0.0銭原則固定恒常化のFX業者が登場?!


- 5月16日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円のさらなる下値余地は限定的か。米国株の大幅続落で悲観一色のリスクオフとなったが、悪材料はかなり織り込まれた(陳満咲杜)
- ユーロ/円の戻り売りが短期的に良さそう。ユーロ/米ドルの反発は1.00ドルを割れてから!? 米ドル/円は、127円台なら買い(西原宏一&大橋ひろこ)
- 円安いつまで?ドル円高止まりへ移行!中国ロックダウン→豪・欧で景気悪化?(FXデイトレーダーZERO)
- 豪ドル/米ドルの下落に警戒! 米国の連続利上げが続く中では、株安・資源国通貨安の展開か。市場は「セル・イン・メイ」に突入(西原宏一)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)