ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

今井雅人_投資戦略メルマガ
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2018年05月17日(木)のFXニュース(4)

  • 2018年05月17日(木)14時51分
    NZSX-50指数は8603.38で取引終了


    5月17日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+47.87、8603.38で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月17日(木)14時24分
    ドル・円:ドル・円は値を戻す展開、米長期金利にらみ

     17日午後の東京市場で、ドル・円は110円30銭台にやや値を戻す展開となっている。NYダウ先物が切り返し、米10年債利回りは再び3.10%台を回復しており、ドル買いが入りやすい状況。訪米して貿易交渉にあたっている中国の劉鶴副首相の「米中貿易問題で協議継続、適切な解決策を積極的に探る」との発言が伝えられている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円08銭から110円40銭。ユーロ・円は130円24銭から130円45銭、ユーロ・ドルは1.1806ドルから1.1838ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月17日(木)14時16分
    【ディーラー発】ドル売り一時強まる(東京午後)

    「中国は一部の米国製品に相互課税を賦課する」等の報道を受け一時ドル売りが強まった。ドル円は110円07銭付近まで軟化したほか、ポンドドルが1.3568付近まで、豪ドルドル0.7546が付近まで続伸した。ただ上昇幅を縮小していた米10年債利回りが再び3.10%台へ上昇するとドル円は110円33銭付近まで反発し、ポンドドルが1.3542付近まで、豪ドルドルが0.7533付近まで上値を切り下げている。14時16分現在、ドル円110.296-299、ユーロ円130.391-396、ユーロドル1.18219-223で推移している。

  • 2018年05月17日(木)13時13分
    ドル円110.23円前後、日経平均株価は前日比150円超の上昇

     ドル円は、日経平均株価が前日比150円超の上昇となっていること、米10年債利回りが3.10%台で推移していることで110.23円前後で強含み。豪ドル円は83.15円前後、NZドル円は76.28円前後で推移。

  • 2018年05月17日(木)12時53分
    上海総合指数0.23%安の3162.229(前日比-7.336)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.23%安の3162.229(前日比-7.336)で午前の取引を終えた。
    ドル円は110.22円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月17日(木)12時52分
    豪ドル円、83円台には断続的に売りオーダー

     豪ドル円は、豪4月の雇用統計がまちまちの結果だったことで、83円付近で推移。上値には、83.20-60円、83.80-84.20円と断続的に売りオーダーが控えており、上値が重いイメージ。買いオーダーは82.00-10円、81.60円に控えている。

  • 2018年05月17日(木)12時43分
    日経平均後場寄り付き:前日比117.85円高の22835.08円

    日経平均株価指数後場は、前日比117.85円高の22835.08円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は5月17日12時43分現在、110.19円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月17日(木)12時42分
    ドル・円:ドル・円は下げ渋り、米金利の高水準で110円台を維持

     17日午前の東京市場で、ドル・円は下げ渋り。米金利の高水準での推移を背景に、ドルは110円台を維持した。米10年債利回りが節目の3.1%台に上昇したことで、目先の金利先高観は後退し、ややドル売りに振れた。午前中は、3.1%を割り込んだタイミングで、ドルは一時110円08銭まで弱含んだ。

     ただ、米10年債利回りは引き続き3%台の高水準を維持。またランチタイムの日経平均先物はプラス圏で推移しており、日本株高継続を見込んだ円売りがドルをサポートしているもよう。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円08銭から110円40銭、ユーロ・円は130円24銭から130円42銭、ユーロ・ドルは1.1806ドルから1.1837ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月17日(木)12時23分
    ドル円110.19円前後、200日移動平均線110.19円を巡る攻防

     ドル円は、110.40円から110.08円までの32銭幅で推移しており、200日移動平均線110.19円を巡る攻防が続いている。第2回米中通商協議には、昨日は不参加と報じられたナバロ米国家通商会議(NTC)委員長が参加すると報じられ、中国商務省からは4月に発表された相互課税賦課の再び発表されるなど、米中双方からのけん制が続いている。また、来月12日の米朝首脳会談の開催を巡る米・韓・北朝鮮による水面下の交渉が続いているもようで、今後もヘッドラインに要警戒か。

  • 2018年05月17日(木)12時21分
    ドル・円は下げ渋り、米金利の高水準で110円台を維持

    17日午前の東京市場で、ドル・円は下げ渋り。米金利の高水準での推移を背景に、ドルは110円台を維持した。米10年債利回りが節目の3.1%台に上昇したことで、目先の金利先高観は後退し、ややドル売りに振れた。午前中は、3.1%を割り込んだタイミングで、ドルは一時110円08銭まで弱含んだ。

    ただ、米10年債利回りは引き続き3%台の高水準を維持。またランチタイムの日経平均先物はプラス圏で推移しており、日本株高継続を見込んだ円売りがドルをサポートしているもよう。

    ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円08銭から110円40銭、ユーロ・円は130円24銭から130円42銭、ユーロ・ドルは1.1806ドルから1.1837ドルで推移した。

    【経済指標】

    ・NZ・1-3月生産者物価指数・産出:+0.2%(10-12月期:前期比+1.0%)

    ・日・3月機械受注(船舶・電力を除く民需):-3.9%(前月比予想:-3.0%、2月:+2.1%)

    ・豪・4月失業率:5.5%(予想:5.5%、3月:5.5%)

    ・豪・4月雇用者数増減:+2.26万人(予想:+2万人、3月:-0.07万人←+0.49万人)

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月17日(木)11時55分
    東京午前=ドル円110円前半でじり安、ポンドは関税同盟残留報道で上昇

     東京午前の為替相場ではややポンドの上昇が目立ったが、ドル円は110円前半でじり安。日経平均が反発し、時間外の米10年債利回りも3.10%前後の2011年7月以来の高い水準で推移し、ドル円は底堅い動きとなったが、ドル円の110円台では実需の売りフローが先行しやすいことや、中国が米国製品に対して相互課税を賦課との報道で、110.40円を頭に110.08円まで下押した。ただ、中国の相互課税賦課は4月に発表済みとの報道で、110.20円近辺に戻された。

     ポンドドルは1.3569ドル、ポンド円は149.58円まで上昇した。英紙テレグラフが、英政府は欧州連合(EU)離脱の移行期間の終わる2021年以降も関税同盟にとどまる意向EU側に伝える見通しと報じたことに、アジア勢が反応した。

     ポンドや円主導でドル売りが優勢となり、ユーロドルは1.1838ドル、NZドル/ドルは0.6933ドル、豪ドル/ドルは0.7548ドルまでじり高。4月の豪就業者数は2万2600人増と市場予想を上回ったが、同失業率は5.6%と市場予想や前月の5.5%から悪化。まちまちの結果に豪ドルの反応は限られた。また、ユーロ円は130円前半、豪ドル円は83円前後、NZドル円は76円前半で小幅の上下にとどまった。

     ドル円は午後も110円前半で小動きか。米長期債利回りが高い水準で推移しており、ドル円の下値は堅い。ただ、6月末期日のドル円の先物売り予約レートが110円となることで、実需筋のドル売り圧力も強く、110円割れを試す動きも念頭に置きたい。

  • 2018年05月17日(木)11時51分
    午前まとめ=ドル円 110円前半でじり安、日経平均は反発

    ・日経平均は反発、前引けは100円高の22817円

    ・ドル円は110円前半でじり安、中国商務省の相互課税賦課の報道にも反応

    ・ポンドは上昇、英国がEU関税同盟にとどまるとの報道で

    ・時間外の米10年債利回りは3.10%前後で推移

  • 2018年05月17日(木)11時41分
    日経平均前場引け:前日比100.65円高の22817.88円

    日経平均株価指数は、前日比100.65円高の22817.88円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時40分現在、110.12円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月17日(木)11時33分
    ドル円110.15円前後、中国の相互課税賦課は4月に発表済みとの報道

     ドル円は、中国の相互課税賦課を受けて110.08円まで下落したものの、4月に発表済みとの報道を受けて110.15円前後まで反発。

  • 2018年05月17日(木)11時22分
    ドル円110.18円まで弱含み、中国による相互課税措置でドル売り

     ドル円は、中国が米国製品に対して相互課税を賦課、との報道を受けて110.18円まで弱含み。

2025年03月22日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 バイナリーオプション比較 人気FX会社ランキング
キャンペーンおすすめ10 バイナリーオプション比較 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム