ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

MT4おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2018年11月17日(土)のFXニュース(2)

  • 2018年11月17日(土)08時46分
    NY市場動向(取引終了):ダウ123.95ドル高(速報)、原油先物0.34ドル高

      
    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 25413.22 +123.95   +0.49% 25510.23 25147.80   20   10
    *ナスダック   7247.87  -11.16   -0.15%  7274.86  7171.70 1163 1324
    *S&P500      2736.27   +6.07   +0.22%  2746.75  2712.16  326  173
    *SOX指数     1220.15  -14.46   -1.17%
    *CME225先物     21760 大証比 +110   +0.51%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     112.86   -0.78   -0.69%   113.65   112.64
    *ユーロ・ドル   1.1415 +0.0087   +0.77%   1.1420   1.1322
    *ユーロ・円    128.83   +0.09   +0.07%   128.89   128.13
    *ドル指数      96.45   -0.48   -0.50%   97.06   96.40

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    2.80   -0.05      2.87    2.80
    *10年債利回り    3.07   -0.04      3.12    3.06
    *30年債利回り    3.32   -0.04      3.37    3.32
    *日米金利差     2.96   -0.15

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      56.80   +0.34   +0.60%   57.96   55.89
    *金先物       1222.3   +7.3   +0.60%   1226.0   1213.7
    *銅先物       280.4   +4.1   +1.48%   281.4   274.9
    *CRB商品指数   187.30   +1.76   +0.95%   188.50   185.96

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7013.88  -24.13   -0.34%  7092.44  6968.99   48   53
    *独DAX     11341.00  -12.67   -0.11% 11448.56 11233.21   11   19
    *仏CAC40     5025.20   -8.42   -0.17%  5081.00  4986.19   13   26

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月17日(土)08時44分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.68%高、対ユーロ0.07%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           112.87円   -0.77円    -0.68%   113.64円
    *ユーロ・円         128.83円   +0.09円    +0.07%   128.74円
    *ポンド・円         144.78円   -0.41円    -0.28%   145.18円
    *スイス・円         112.90円   +0.00円    +0.00%   112.89円
    *豪ドル・円          82.77円   +0.08円    +0.10%   82.69円
    *NZドル・円         77.65円   +0.03円    +0.04%   77.62円
    *カナダ・円          85.81円   -0.44円    -0.51%   86.24円
    *南アランド・円        8.07円   +0.06円    +0.72%    8.02円
    *メキシコペソ・円       5.59円   -0.02円    -0.44%    5.62円
    *トルコリラ・円       21.15円   -0.09円    -0.43%   21.25円
    *韓国ウォン・円       10.06円   -0.01円    -0.14%   10.08円
    *台湾ドル・円         3.65円   -0.03円    -0.80%    3.68円
    *シンガポールドル・円   82.25円   -0.40円    -0.48%   82.65円
    *香港ドル・円         14.42円   -0.10円    -0.66%   14.51円
    *ロシアルーブル・円     1.71円   -0.02円    -0.98%    1.73円
    *ブラジルレアル・円     30.18円   +0.17円    +0.55%   30.02円
    *タイバーツ・円        3.44円   -0.01円    -0.34%    3.45円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +0.16%   114.55円   104.56円   112.69円
    *ユーロ・円           -4.77%   137.50円   124.62円   135.28円
    *ポンド・円           -4.90%   156.61円   139.90円   152.23円
    *スイス・円           -2.41%   118.56円   108.52円   115.68円
    *豪ドル・円           -5.98%   89.09円   78.57円   88.03円
    *NZドル・円         -2.86%   81.57円   72.26円   79.94円
    *カナダ・円           -4.30%   91.58円   80.55円   89.66円
    *南アランド・円       -10.58%    9.29円    7.08円    9.03円
    *メキシコペソ・円       -2.34%    6.16円    5.27円    5.73円
    *トルコリラ・円       -28.69%   30.31円   15.46円   29.66円
    *韓国ウォン・円        -4.73%   10.68円    9.63円   10.56円
    *台湾ドル・円         -3.59%    3.84円    3.57円    3.79円
    *シンガポールドル・円    -2.43%   85.50円   79.19円   84.30円
    *香港ドル・円         +0.13%   14.61円   13.33円   14.40円
    *ロシアルーブル・円     -12.57%    1.99円    1.57円    1.95円
    *ブラジルレアル・円     -11.28%   35.13円   26.39円   34.02円
    *タイバーツ・円        -0.71%    3.54円    3.30円    3.46円

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月17日(土)07時23分
    米利上げペース減速の思惑広がる

    市場関係者の間で「米国の利上げは来年で終了する」との見方が浮上している。つい最近まで2019年は3回程度の利上げが実施され、2020年も1回の利上げ実施が想定されていたが、パウエルFRB議長は14日、ダラス連銀のカプラン総裁が司会を務めたダラスでのイベントの質疑応答で、「今後の利上げのペースについてわれわれは考えなければならない」との見方を示したことから、利上げペース減速の思惑が広がった。

    クラリダFRB副議長は16日、米CNBCのインタビューに「現在は特にデータに依存する必要がある時点に差し掛かっている」、「経済の現状、およびFRBの景気見通しを踏まえると、中立的であることは理に適う」と指摘した。クラリダ副議長は、中立的な水準は2.5−3.5%だと述べたが、今後の利上げ回数については言及しなかった。

    市場関係者はクラリダ副議長が「米国の生産性が上昇していることは楽観視している」と指摘したことを注目している。これまでFRBは、「経済や賃金の伸びが加速することでインフレは加速し、さらなる利上げが必要となる」との考え方でおおよそ一致していたはずだが、生産性の上昇がインフレ加速を抑える働きをすれば、追加利上げの必要性は低下する。
    来月開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)で0.25ポイントの追加利上げが実施されることは確実とみられているが、市場関係者の一部は「2019年以降の利上げ軌道について、来年
    1月29日−30日開催のFOMC会合で議論されるのではないか?」と予想している。

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月17日(土)07時20分
    16日レンジ ドル円 112.64-113.65円

            高値    安値  
    ドル円    113.65    112.64
    ユーロドル  1.1420   1.1322
    ユーロ円   128.90   128.13
    ポンド円   145.45   144.61
    ポンドドル  1.2878   1.2762
    CHF円    112.98   112.20
    ドルCHF   1.0087   0.9992
    豪ドル円   82.82    82.11
    豪ドル/ドル 0.7338    0.7250
    NZドル円   77.70   77.01
    NZドル/ドル 0.6884   0.6799
    加ドル円   86.25     85.50
    ドル/加ドル 1.3187   1.3127
    ZAR円    8.09     7.95
    ドルZAR   14.2494  13.9501

  • 2018年11月17日(土)07時12分
    ニューヨーク外国為替市場概況・16日 ドル円、下落

     16日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下落。終値は112.83円と前日NY終値(113.64円)と比べて81銭程度のドル安水準だった。クラリダ米連邦準備理事会(FRB)副議長が「世界的な減速を示唆する証拠はある」と述べたほか、カプラン米ダラス連銀総裁が「欧州・中国の成長減速で米経済が影響を受ける可能性がある」などと発言すると、米長期金利が低下幅を拡大。全般ドル売りが進んだ流れに沿って、一時112.64円まで値を下げた。
     一時は140ドル超下落したダウ平均が持ち直し、220ドル超上昇すると112.95円付近まで下げ渋る場面もあった。トランプ米大統領が「中国は貿易合意を希望している。同国に追加関税を課す必要がなくなる可能性がある」などと述べたことも相場の下支え要因。もっとも、米10年債利回りが取引終了にかけて低下幅を拡大したため、ドルの戻りは鈍かった。

     ユーロドルは4日続伸。終値は1.1415ドルと前日NY終値(1.1328ドル)と比べて0.0087ドル程度のユーロ高水準だった。クラリダFRB副議長とカプラン米ダラス連銀総裁がテレビインタビューで世界経済の減速リスクについて言及すると、米長期金利の低下とともにドル売りが広がった。欧州序盤に付けた1.1368ドルを上抜けて一時1.1420ドルまで上値を伸ばした。なお、主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時96.40まで低下した。

     ユーロ円は小幅続伸。終値は128.82円と前日NY終値(128.74円)と比べて8銭程度のユーロ高水準。時間外のダウ先物や欧州株が下落したことでリスク回避的な円買い・ユーロ売りが先行し一時128.13円と日通し安値を付けたものの、現物のダウ平均が持ち直すと一転買い戻しが優勢に。ダウ平均が220ドル超、日経平均先物が160円上げたことも相場の支援材料となり、128.90円と日通し高値を付けた。

     ポンドドルは戻りが鈍かった。メイ英首相が欧州連合(EU)との間で合意した離脱協定案を巡り、EU離脱派閣僚の支持を取り付けたことを受けてポンドを買い戻す動きが先行した。米長期金利の低下に伴うポンド買い・ドル売りも入り、一時1.2878ドルまで値を上げた。
     ただ、英与党・保守党内ではメイ首相の党首交代を図る動き「メイ降ろし」が強まっており、ポンドの上値は限られた。メイ首相の不信任投票が近く実施されるかどうかは週明け19日にも明らかになる見通しだという。

    本日のレンジ
    ドル円:112.64円 - 113.65円
    ユーロドル:1.1322ドル - 1.1420ドル
    ユーロ円:128.13円 - 128.90円

  • 2018年11月17日(土)07時07分
    NY金先物は続伸、ドル売りで割安感による買い強まる

    COMEX金12月限終値:1223.00↑8.00

     16日のNY金先物は続伸。1217.20ドルから1226.00ドルまで上昇した。クラリダ米FRB副議長の「米政策金利は中立水準に近づいている」との発言を受けて、米長期金利が低下し、ドル売りが広がり、割安感が買いにつながった。ただ、トランプ米大統領の「中国が貿易合意を求めており、中国に追加関税を課す必要がなくなる可能性も」との発言でNYダウが切り返し、金の上昇幅は縮小した。


    ・NY原油先物は横ばい、減産・増産の観測入り混じり売り買い綱引き

    NYMEX原油12月限終値:56.46→0.00

     16日のNY原油先物は横ばい。57.96ドルまで上昇後、55.89ドルまで下落した。OPECなど産油国が来年の減産を協議するとの観測が根強いほか、米国の利上げ打ち止め思惑によるドル売りで割安感が強まり、買いが先行。

     一方、米国内の原油在庫はここのところ大幅増が継続。原油生産量も拡大するなか、米ベーカー・ヒューズ社が本日発表した米国内の石油掘削装置(リグ)稼働数が2基増の888基となったことで売りもみられ、下落に転じる場面があった。

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月17日(土)06時57分
    NY原油先物は横ばい、減産・増産の観測入り混じり売り買い綱引き

    NYMEX原油12月限終値:56.46→0.00

     16日のNY原油先物は横ばい。57.96ドルまで上昇後、55.89ドルまで下落した。OPECなど産油国が来年の減産を協議するとの観測が根強いほか、米国の利上げ打ち止め思惑によるドル売りで割安感が強まり、買いが先行。

     一方、米国内の原油在庫はここのところ大幅増が継続。原油生産量も拡大するなか、米ベーカー・ヒューズ社が本日発表した米国内の石油掘削装置(リグ)稼働数が2基増の888基となったことで売りもみられ、下落に転じる場面があった。

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月17日(土)06時53分
    NY金先物は続伸、ドル売りで割安感による買い強まる

    COMEX金12月限終値:1223.00↑8.00

     16日のNY金先物は続伸。1217.20ドルから1226.00ドルまで上昇した。クラリダ米FRB副議長の「米政策金利は中立水準に近づいている」との発言を受けて、米長期金利が低下し、ドル売りが広がり、割安感が買いにつながった。ただ、トランプ米大統領の「中国が貿易合意を求めており、中国に追加関税を課す必要がなくなる可能性も」との発言でNYダウが切り返し、金の上昇幅は縮小した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月17日(土)06時01分
    【速報】米・9月対米証券投資のネット長期有価証券は予想を下回り+308億ドル

     日本時間17日午前6時に発表された米・9月対米証券投資の長期有価証券(株式スワップ等除く)は予想を下回り、+308億ドルとなった。

    【経済指標】
    ・米・9月対米証券投資・長期有価証券(株式スワップ等除く):+308億ドル(予想:+627億ドル、8月:+1317億ドル←+1318億ドル)
    ・米・9月対米証券投資全体:-291億ドル(8月:+1081億ドル←+1082億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月17日(土)05時56分
    9月対米証券投資動向を控えて、ドル円は112.80円前後

     まもなく発表される9月対米証券投資動向を控えて、ドル円は112.80円前後でもみ合い、ユーロドルは1.1415ドル付近で底堅く、ポンドドルは1.2820ドル台で上値が重いまま。ダウ平均が110ドル高程度、米10年債利回りは3.07%付近で推移している。

  • 2018年11月17日(土)05時54分
    【まもなく】米・9月対米証券投資の発表です(日本時間06:00)

     日本時間17日午前6時に米・9月対米証券投資・長期有価証券(株式スワップ等除く)が発表されます。

    ・米・9月対米証券投資・長期有価証券(株式スワップ等除く)
    ・予想:+627億ドル
    ・8月:+1318億ドル

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月17日(土)05時45分
    11月16日のNY為替・原油概況

     16日のニューヨーク外為市場でドル・円は、113円20銭から112円64銭まで下落し、112円80銭で引けた。クラリダ米FRB副議長が米政策金利は中立に近いと述べたことを材料にドル売りが広がった。米10年債利回りは3.06%台まで低下した。また、合意なきブレグジット懸念や米中通商摩擦の緩和期待後退による円買いも強まった。

     ユーロ・ドルは1.1325ドルから1.1420ドルまで上昇し、1.1415ドルで引けた。ユーロ・円は128円13銭まで下落後、128円89銭まで上昇した。

     ポンド・ドルは1.2817ドルから1.2878ドルで推移。ゴーブ英環境相の政権残留を好感して底堅い展開になった。ドル・スイスフランは1.0084フランから0.9992フランまで下落した。

     16日のNY原油先物は横ばい。57.96ドルまで上昇後、55.89ドルまで下落し、56.46ドルで引けた。OPECなど産油国が来年の減産を協議するとの観測が根強いほか、米国の利上げ打ち止め思惑によるドル売りで割安感が強まり、買いが先行。
     一方、米国内の原油在庫はここのところ大幅増が継続。原油生産量も拡大するなか、米ベーカー・ヒューズ社が本日発表した米国内の石油掘削装置(リグ)稼働数が2基増の888基となったことで売りもみられ、下落に転じる場面があった。

    [経済指標]
    ・米・10月鉱工業生産:前月比+0.1%(予想:+0.2%、9月:+0.2%←+0.3%)
    ・米・10月設備稼働率:78.4%(予想:78.2%、9月:78.5%←78.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月17日(土)05時40分
    【ディーラー発】ドル円持ち直す(NY午後)

    米債利回りの低下幅拡大に伴いドル円は112円64銭付近まで続落。しかしその後、トランプ米大統領による「中国製品に対する追加関税は不要かもしれない」等の発言を受け、米中貿易摩擦への懸念が後退すると一時112円94銭付近まで持ち直した。そうした中、ユーロドルが1.1419付近まで続伸、豪ドルドルが0.7333付近まで値を上げ、それぞれ本日高値を更新している。5時40分現在、ドル円112.812-815、ユーロ円128.787-792、ユーロドル1.14160-164で推移している。

  • 2018年11月17日(土)04時14分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ81ドル高、原油先物0.25ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 25370.49  +81.22   +0.32% 25510.23 25147.80   20   10
    *ナスダック   7223.56  -35.47   -0.49%  7269.64  7171.70  957 1423
    *S&P500      2726.65   -3.55   -0.13%  2746.75  2712.16  297  205
    *SOX指数     1213.55  -21.07   -1.71%
    *CME225先物     21720 大証比 +70   +0.32%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     112.86   -0.78   -0.69%   113.65   112.64
    *ユーロ・ドル   1.1407 +0.0079   +0.70%   1.1420   1.1322
    *ユーロ・円    128.74   +0.00   +0.00%   128.89   128.13
    *ドル指数      96.43   -0.50   -0.52%   97.06   96.40

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    2.81   -0.04      2.87    2.80
    *10年債利回り    3.07   -0.04      3.12    3.06
    *30年債利回り    3.33   -0.03      3.37    3.33
    *日米金利差     2.96   -0.15

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      56.71   +0.25   +0.44%   57.96   55.89
    *金先物       1222.2   +7.2   +0.59%   1226.0   1213.7
    *銅先物       278.8   +4.2   +1.51%   280.3   273.3
    *CRB商品指数   187.22   +1.68   +0.91%   188.50   185.96

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7013.88  -24.13   -0.34%  7092.44  6968.99   48   53
    *独DAX     11341.00  -12.67   -0.11% 11448.56 11233.21   11   19
    *仏CAC40     5025.20   -8.42   -0.17%  5081.00  4986.19   13   26

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月17日(土)04時08分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、伸び悩み

     16日のニューヨーク外国為替市場でドル円は伸び悩み。4時時点では112.81円と2時時点(112.77円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。トランプ米大統領が中国との通商関係改善の可能性を示唆すると、ダウ平均は220ドルを超える上げ幅をみせた。ドル円も株価に追随し112.95円まで持ち直すも、株価が上げ幅を縮めると112.70円台まで再び売り戻される局面があった。

     ユーロ円は上値を伸ばす。4時時点では128.72円と2時時点(128.57円)と比べて15銭程度のユーロ高水準だった。トランプ大統領発言後の米株上昇に後押しされ、128.89円までレンジの上限を広げた。その後は株価動向をながめながらも128.70円台を中心とした値動きとなった。

     ユーロドルは底堅さ継続。4時時点では1.1411ドルと2時時点(1.1401ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の低下がドルの重しとなり、ユーロは対ドルで1.1420ドルまで日通し高値を更新した。

     メイ英首相が新たなEU離脱担当相に保険担当閣外相のステファン・バークレー氏を指名するも、「英の合意なきEU離脱」への警戒感は依然としてポンドの重し。ポンドドルは1.2810ドル台に売り戻され、ポンド円が145円台を維持できずに144.60円まで売り押された。また、ユーロポンドが0.8905ポンドまでポンド安・ユーロ高に傾いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:112.64円 - 113.65円
    ユーロドル:1.1322ドル - 1.1420ドル
    ユーロ円:128.13円 - 128.89円

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 人気FX会社ランキング スワップポイント比較
バイナリーオプション比較 人気FX会社ランキング スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




CFD口座おすすめ比較