
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2018年11月17日(土)のFXニュース(1)
-
2018年11月17日(土)03時13分
米国内のリグ稼働数は2基増の888基
米ベーカー・ヒューズ社が発表した米国内の石油掘削装置(リグ)稼働数は888基となり、前回から2基増加した。
Powered by フィスコ -
2018年11月17日(土)02時48分
米大統領の発言後にダウ平均が上昇、クロス円も強含み
トランプ米大統領が「中国と貿易合意できるだろう」と述べたことで米中通商摩擦の警戒感が後退し、ダウ平均は210ドル超まで上げ幅を拡大。株価の上昇にクロス円はリスク選好の円売りが強まり、ユーロ円は128.88円、豪ドル円が82.79円まで円安・他通貨高に振れた。ドル円も112.90円台までじり高に推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年11月17日(土)02時43分
[通貨オプション]R/Rは拡大続く、円コール買い引き続き強い
ドル・円オプション市場で、変動率は大方上昇も一部低下。ポンド安がいったん止まり、やや落ち着く感じになっている。リスクリバーサルでは、円コールスプレッドの拡大が継続。米中通商摩擦の緩和期待が後退しており、ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが続いている。
■変動率
・1カ月物6.98%⇒7.01%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物7.41%⇒7.36%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物7.80%⇒7.83%(08年10/24=25.50%)
・1年物8.30%⇒8.31%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.96%⇒+1.05%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.18%⇒+1.24%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.40%⇒+1.47%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.66%⇒+1.71%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2018年11月17日(土)02時14分
【NY午前外為概況】113円20銭から112円67銭まで下落
16日のニューヨーク午前の外為市場でドル・円は、113円20銭から112円67銭まで下落した。クラリダ米FRB副議長が米政策金利は中立に近いと述べたことを材料にドル売りが強まった。米10年債利回りは3.07%台まで低下した。また、合意なきブレグジット懸念の高まりや米中通商摩擦の緩和期待後退による円買いも広がった。
ユーロ・ドルは1.1325ドルから1.1411ドルまで上昇。ユーロ・円は128円13銭から128円71銭で上下した。
ポンド・ドルは1.2817ドルから1.2878ドルまで上昇。ゴーブ英環境相の政権残留を好感か。ドル・スイスフランは1.0084フランから1.0008フランまで下落した。
Powered by フィスコ -
2018年11月17日(土)02時12分
NY市場動向(午後0時台):ダウ12ドル高、原油先物0.48ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25302.23 +12.96 +0.05% 25413.25 25147.80 17 13
*ナスダック 7197.93 -61.10 -0.84% 7262.12 7171.70 703 1627
*S&P500 2724.93 -5.27 -0.19% 2738.68 2712.16 243 260
*SOX指数 1208.82 -25.80 -2.09%
*CME225先物 21660 大証比 +10 +0.05%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.77 -0.87 -0.77% 113.65 112.67
*ユーロ・ドル 1.1404 +0.0076 +0.67% 1.1411 1.1322
*ユーロ・円 128.60 -0.14 -0.11% 128.79 128.13
*ドル指数 96.49 -0.44 -0.45% 97.06 96.40【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.81 -0.04 2.87 2.80
*10年債利回り 3.08 -0.03 3.12 3.07
*30年債利回り 3.34 -0.02 3.37 3.34
*日米金利差 2.97 -0.14【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 56.94 +0.48 +0.85% 57.96 56.42
*金先物 1221.4 +6.4 +0.53% 1226.0 1213.7
*銅先物 276.0 +1.4 +0.47% 277.6 273.3
*CRB商品指数 186.50 +0.96 +0.52% 188.50 186.00【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7013.88 -24.13 -0.34% 7092.44 6968.99 48 53
*独DAX 11341.00 -12.67 -0.11% 11448.56 11233.21 11 19
*仏CAC40 5025.20 -8.42 -0.17% 5081.00 4986.19 13 26Powered by フィスコ -
2018年11月17日(土)02時11分
訂正:ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、上値が重い
【訂正:本文の米10年債利回りの水準と一部文言を訂正しました。】
16日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上値が重い。2時時点では112.77円と24時時点(112.72円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。株価をながめながらの取り引きは変わらず、安寄りしたダウ平均が3桁高まで反発すると112.89円付近まで買い戻された。その後、米株が再び売り優勢となり、米10年債利回りも3.07%まで低下したことを受けて、ドル円も112.70円台へ押し戻された。
ユーロドルは底堅い。2時時点では1.1401ドルと24時時点(1.1404ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。ポンドドルが伸び悩んだことで、1.1390ドル台へつれ安となるも、米長期金利が下げ幅を拡大すると1.14ドル台で小じっかりとした値動きとなった。
ポンドドルは24時前につけた日通し高値1.2878ドルから1.2830ドル台まで売り戻された。ブレグジット交渉について、バラッカー・アイルランド首相が再交渉の余地があまりないと述べ、合意なき離脱への懸念を表明。交渉先行きの不透明感がポンドの重しとなっている。
ユーロ円は伸び悩み。2時時点では128.57円と24時時点(128.54円)と比べて3銭程度のユーロ高水準だった。ドル円同様に株価の上昇を背景に128.76円まで強含むも、ダウ平均の買いの勢いが止むと128.50円台に水準を戻した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:112.67円 - 113.65円
ユーロドル:1.1322ドル - 1.1412ドル
ユーロ円:128.13円 - 128.79円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年11月17日(土)01時43分
【ディーラー発】ドル売り優勢(NY午前)
クラリダFRB副議長による「世界経済が減速しつつあることを示す一定の兆候がある」等の発言が材料視され米債利回りの低下に伴い、ドル売りが優勢に。ドル円が前日安値を下抜けると112円67銭付近まで下落した一方、ユーロドルは1.1411付近まで、豪ドルドルは0.7319付近まで値を上げた。ポンドは買いが先行したものの上値は抑えられ、対ドルで1.2876付近から1.2826付近まで、対円で145円44銭付近から144円72銭付近まで反落している。1時43分現在、ドル円112.779-782、ユーロ円128.673-678、ユーロドル1.14091-095で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年11月17日(土)01時12分
月初来G10通貨騰落(対ドル)=ユーロ 6位から4位に浮上
●パフォーマンスランキング (%)
11月17日 0:43現在 ※下記表()内は前日の順位1位 NZドル +5.22 (1位)
2位 豪ドル +3.42 (2位)
3位 スウェーデン・クローナ +1.65 (3位)
4位 ユーロ +0.77 (6位)
5位 デンマーク・クローネ +0.73 (7位)
6位 スイスフラン +0.67 (4位)
7位 ポンド +0.60 (5位)
8位 加ドル +0.11 (9位)
9位 日本円 +0.06 (8位)
10位 ノルウェー・クローネ -0.03 (10位)Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年11月17日(土)00時49分
ドル円 112.89円付近まで回復、米株が堅調
ドル円は112.67円を底に112.89円付近まで回復。安寄りしたダウ平均が3桁高まで上昇する動きをながめて、ドル円も買い戻された。ユーロドルが1.1412ドルを頭に1.1395ドル前後、ポンドドルは1.2878ドルをレンジの上限に1.2840ドル台へ押し戻されての推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年11月17日(土)00時23分
ドル・円は112円67銭まで下落
16日のNY市場で、ドル・円は112円67銭まで下落している。ユーロ・ドルは1.1411ドルまで上昇し、ポンド・ドルも1.2878ドルまで上昇しており、全般的なドル売りになっている。クラリダ米FRB副議長の「米金利はFRBが中立金利とみなす水準に近づいている」との発言が材料になったもよう。米10年債利回りが一時3.07%台まで低下した。
一方、合意なきブレグジット懸念の高まりや米中通商摩擦の緩和期待後退により、欧州株の全面安が続いている。米株は下落幅を縮小している。
Powered by フィスコ -
2018年11月17日(土)00時14分
NY市場動向(午前10時台):ダウ7ドル安、原油先物1.01ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25282.10 -7.17 -0.03% 25308.05 25147.80 11 19
*ナスダック 7226.54 -32.49 -0.45% 7233.88 7171.70 854 1343
*S&P500 2718.90 -11.30 -0.41% 2721.26 2712.16 237 260
*SOX指数 1207.55 -27.07 -2.19%
*CME225先物 21630 大証比 -20 -0.09%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.70 -0.94 -0.83% 113.65 112.67
*ユーロ・ドル 1.1404 +0.0076 +0.67% 1.1411 1.1322
*ユーロ・円 128.52 -0.22 -0.17% 128.79 128.13
*ドル指数 96.46 -0.47 -0.48% 97.06 96.40【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.81 -0.04 2.87 2.80
*10年債利回り 3.09 -0.02 3.12 3.08
*30年債利回り 3.37 +0.01 3.37 3.34
*日米金利差 2.99 -0.12【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 57.47 +1.01 +1.79% 57.89 56.42
*金先物 1224.2 +9.2 +0.76% 1226.0 1213.7
*銅先物 276.4 +1.8 +0.64% 277.4 273.3
*CRB商品指数 187.82 +2.28 +1.23% 187.87 186.00【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6995.09 -42.92 -0.61% 7092.44 6968.99 35 65
*独DAX 11272.07 -81.60 -0.72% 11448.56 11233.21 8 22
*仏CAC40 5002.87 -30.75 -0.61% 5081.00 4986.19 7 33Powered by フィスコ -
2018年11月17日(土)00時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、軟調
16日のニューヨーク外国為替市場でドル円は軟調。24時時点では112.72円と22時時点(113.19円)と比べて47銭程度のドル安水準だった。時間外のダウ先物が200ドル超下落したほか、米長期金利が低下幅を広げると円買い・ドル売りが先行。前日の安値113.10円や一目均衡表雲の上限112.83円を下抜けると下げ足を速め、一時112.67円まで値を下げた。クラリダ米連邦準備理事会(FRB)副議長とカプラン米ダラス連銀総裁がテレビインタビューで世界経済の減速について言及したことが米長期金利の低下や米国株の下落につながった模様。
ユーロドルはしっかり。24時時点では1.1404ドルと22時時点(1.1337ドル)と比べて0.0067ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の低下などを背景に全般ドル売りが先行すると、夕刻に付けた1.1368ドルを上抜けて一時1.1412ドルまで上値を伸ばした。
ユーロ円は下値が堅い。24時時点では128.54円と22時時点(128.33円)と比べて21銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の下落につれた売りが出て一時128.13円と日通し高値を付けたものの、ユーロドルの上昇につれた買いが入ると128.71円付近まで持ち直した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:112.67円 - 113.65円
ユーロドル:1.1322ドル - 1.1412ドル
ユーロ円:128.13円 - 128.79円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
過去のFXニュース


- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月27日(水)15時20分公開
クック理事も徹底抗戦の構えでドル円も元のレベル、トランプ大統領で夏枯れの暇もなくエネビディア決算! -
2025年08月27日(水)11時00分公開
FXのスキャルピングでもファンダメンタルズ分析は重要!みんなの予想が裏切られてサプライズが起きると、相場は大きく動きや… -
2025年08月27日(水)09時28分公開
ドル円もユーロドルも狭い持ち合い!いつ動くのか?来週レイバーデー明け9/2~市場参加者戻ってくる。 -
2025年08月27日(水)07時00分公開
8月27日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『8月の月末要因(本日は月末スポット応当日)』、そして『エヌビデ… -
2025年08月26日(火)16時26分公開
9月相場入りに注目! 夏休みが終わり通常モードに戻りそう。月足で陰線と陽線が交互する動きが、日足でも出てきて、そろそろ… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月27日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『8月の月末要因(本日は月末スポット応当日)』、そして『エヌビディアの決算発表』に注目!(羊飼い)
- 9月相場入りに注目! 夏休みが終わり通常モードに戻りそう。月足で陰線と陽線が交互する動きが、日足でも出てきて、そろそろ動き出す可能性も。チャートに従った戦略を(田向宏行)
- 8月26日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の消費者信頼感指数の発表』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/円は175円超えへ! 米利下げ期待でユーロ/米ドル続伸が想定され、日経平均の上昇にユーロ/円が相関。注目はエヌビディアの決算とウクライナ戦争終焉期待の後退(西原宏一&叶内文子)
- ドル円もユーロドルも狭い持ち合い!いつ動くのか?来週レイバーデー明け9/2~市場参加者戻ってくる。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)