ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
2025年4月10日(木)日本時間23時0分13秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2022年08月19日(金)のFXニュース(4)

  • 2022年08月19日(金)17時06分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、堅調

     19日午後の東京外国為替市場でドル円は堅調。17時時点では136.65円と15時時点(136.20円)と比べて45銭程度のドル高水準だった。時間外の米10年債利回りが7月21日以来、約1カ月ぶりの水準となる2.94%台まで上昇すると買いが強まった。東京午前に付けた136.37円を上抜けて一時136.72円まで上値を伸ばした。

     ユーロ円も堅調。17時時点では137.89円と15時時点(137.33円)と比べて56銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇につれる形でその他クロス円も堅調に推移し、ユーロ円は一時137.96円まで値を上げた。また、ポンド円は162.84円、豪ドル円は94.50円、カナダドル円は105.44円までそれぞれ上昇している。

     ユーロドルは下げ渋り。17時時点では1.0090ドルと15時時点(1.0082ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ高水準だった。独長期金利が大幅に上昇するなか、1.0095ドル付近までショートカバーが入った。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:135.72円 - 136.72円
    ユーロドル:1.0070ドル - 1.0096ドル
    ユーロ円:136.94円 - 137.96円

  • 2022年08月19日(金)17時01分
    【速報】ユーロ圏・6月経常収支は+42億ユーロ

     日本時間19日午後5時に発表されたユーロ圏・6月経常収支(季調済)は、+42億ユーロとなった。

    【経済指標】
    ・ユーロ圏・6月経常収支:+42億ユーロ(5月:-69億ユーロ←-45億ユーロ)

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月19日(金)16時37分
    豪S&P/ASX200指数は7114.50で取引終了

    8月19日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+1.72、7114.50で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月19日(金)16時34分
    豪10年債利回りは上昇、3.405%近辺で推移

    8月19日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.071%の3.405%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月19日(金)16時32分
    豪ドルTWI=62.8(0.0)

    豪準備銀行公表(8月19日)の豪ドルTWIは62.8となった。
    (前日末比0.0)

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月19日(金)16時04分
    上海総合指数0.59%安の3258.078(前日比-19.466)で取引終了

    上海総合指数は、0.59%安の3258.078(前日比-19.466)で取引を終えた。
    16時02分現在、ドル円は136.54円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月19日(金)15時59分
    ドル円、136.49円まで上昇 米長期金利の上昇が引き続きサポート

     ドル円は強含み。時間外の米10年債利回りが7月21日以来、約1カ月ぶりの水準となる2.92%台まで上昇幅を拡大するなか、東京午前に付けた高値136.37円を上抜けて136.49円まで上値を伸ばした。また、ユーロ円もつれる形で137.62円まで値を上げている。

  • 2022年08月19日(金)15時15分
    ドル・円は底堅い値動きか、米引き締め期待継続で上昇基調を維持

    [今日の海外市場]

     19日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。足元の上昇ピッチが速く、利益確定売りが予想される。ただ、米連邦準備制度理事会(FRB)による引き締め期待は継続し、長期金利の先高観からドルは上昇基調を維持しそうだ。

     前日発表された米フィラデルフィア連銀製造業景気指数は予想外に強く、減速懸念は一服した。また、ブラード米セントルイス連銀総裁が利上げ幅縮小に否定的な見解を述べ、米金利を押し上げた。さらに欧州通貨売りが強まり、ユーロ・ドルは1.01ドルを割り込み、ドル・円は136円を目指す展開となった。本日アジア市場で米金利高を背景にドル買いが続き、ドル・円は3週間ぶりに136円を上抜け一時136円前半に浮上した。

     この後の海外市場は米金融引き締め期待が続く。ユーロ圏や英国の先行き不透明感で欧州通貨は引き続き売られやすく、ドル選好地合いが見込まれる。また、バーキン米リッチモンド連銀総裁からタカ派的な姿勢が示されれば、金利高を手がかりとしたドル買いが強まる可能性があろう。ドル・円は前週から133円台で停滞していたが、今週に入り心理的節目の135円を突破。上昇ピッチは速いものの弾みがつき、137円が視野に入りそうだ。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・17:00 ユーロ圏・6月経常収支(5月:-45億ユーロ)
    ・21:30 カナダ・6月小売売上高(前月比予想:+0.4%、5月:+2.2%)
    ・22:00 バーキン米リッチモンド連銀総裁講演

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月19日(金)15時09分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、伸び悩み

     19日午後の東京外国為替市場でドル円は伸び悩み。15時時点では136.20円と12時時点(136.12円)と比べて8銭程度のドル高水準だった。時間外の米10年債利回りが2.91%台まで上昇した影響もあり、再び136.30円台まで上昇したが、午前につけた高値136.37円には届かなかった。目先は日足・一目均衡表雲上限の136.31円が意識されているようだ。

     ユーロドルはもみ合い。15時時点で1.0082ドルと12時時点(1.0086ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。1.0080ドルを挟んだもみ合いとなり、欧州勢の参入を待つ状態となった。

     ユーロ円は15時時点では137.33円と12時時点(137.28円)と比べて5銭程度のユーロ高水準だった。137.40円台まで上昇する場面があったものの、ドル円と同じく午前につけた高値137.44円手前では伸び悩んだ。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:135.72円 - 136.37円
    ユーロドル:1.0070ドル - 1.0096ドル
    ユーロ円:136.94円 - 137.44円

  • 2022年08月19日(金)15時01分
    日経平均大引け:前日比11.81円安の28930.33円

    日経平均株価指数は、前日比11.81円安の28930.33円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、136.23円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月19日(金)14時58分
    ドル・円:ドル・円は動意薄、ユーロ・ドルは下げ渋り

     19日午後の東京市場でドル・円は136円20銭台と、動意の薄い値動き。ユーロ圏経済の先行き不透明感から、ユーロ・ドルは前日海外市場で1.01ドルを割り込んだ。足元は1.0070ドル台で下げ渋るものの、米金利高に振れればユーロは一段安の可能性も。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は135円72銭から136円37銭、ユーロ・円は136円94銭から137円44銭、ユーロ・ドルは1.0070ドルから1.0103ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月19日(金)14時52分
    NZSX-50指数は11684.81で取引終了

    8月19日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-129.53、11684.81で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月19日(金)14時51分
    NZドル10年債利回りは上昇、3.56%近辺で推移

    8月19日のNZ国債市場では、10年債利回りが3.56%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月19日(金)14時50分
    NZドルTWI=71.3

    NZ準備銀行公表(8月19日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.3となった。

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月19日(金)14時17分
    ユーロリアルタイムオーダー=1.0100ドル OP本日NYカット

    1.0320ドル OP19日NYカット小さめ
    1.0250ドル OP19日NYカット
    1.0240ドル 売りやや小さめ
    1.0200ドル 売り、OP22日NYカットやや小さめ/OP25日NYカット
    1.0175ドル OP19・24日NYカット
    1.0160ドル 超えるとストップロス買い大きめ
    1.0145ドル OP25日NYカット
    1.0140ドル OP22日NYカット
    1.0100ドル OP19日NYカット

    1.0077ドル 8/19 14:03現在(高値1.0096ドル - 安値1.0070ドル)

    1.0060ドル 買い・割り込むとストップロス売りやや小さめ
    1.0000ドル 買い、OP25日NYカット大きめ
    0.9960ドル 買い厚め
    0.9900ドル 買い小さめ

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング
トレーディングビュー記事 キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




メキシコペソ比較