ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2023年10月10日(火)のFXニュース(1)

  • 2023年10月10日(火)03時14分
    NY外為:質への逃避のドル買い後退、株式相場の回復、ジェファーソンFRB副議長は慎重な政策実行可能との見方


    NY外為市場で株式相場の回復に連れドル買いが一段と後退した。連邦準備制度理事会(FRB)のジェファーソン副議長はNABE会合で「金融状況は一段と引き締まった」とした。ただ、最近のインフレ指標には勇気づけられるが、依然高過ぎるとの考えで、金融引き締めが十分であるかどうかに言及するのは時期尚早と指摘。追加利上げも除外していない。FRBは慎重に行動を進める余地があると述べた。

    ドル・円は148円45銭まで下落し、日中安値を更新。ユーロ・ドルは1.0563ドルまで反発した。ポンド・ドルは1.2163ドルの安値から1.2233ドルまで上昇し日中高値を更新。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月10日(火)02時50分
    ユーロドル、買い優勢 1.0565ドル付近まで上げる

     ユーロドルは買いが優勢。複数の米連邦準備理事会(FRB)高官からハト派的な発言が相次ぐと全般ドル売りが先行。ユーロドルは一時1.0565ドル付近まで上げたほか、ドル円は148.45円と日通し安値を更新した。

  • 2023年10月10日(火)02時47分
    欧州主要株式指数、反落

     
    9日の欧州主要株式指数は反落。パレスチナ自治区ガザを実行支配するイスラム組織ハマスによるイスラエル侵攻で中東地政学的リスクの上昇が警戒され、下落した。

    エネルギー会社のBPは中東地政学的リスク上昇を受けた原油価格の上昇に連れ、2.9%高。英国航空を運営するIAGや格安航空会社のイージージェットは原油コストの上昇が警戒され、6.1%、5.9%それぞれ下落した。旅行会社のTUIは5.9%下落。

    ドイツDAX指数は‐0.67%、フランスCAC40指数は‐0.55%、イタリアFTSE MIB指数‐0.46%、スペインIBEX35指数は‐0.91%、イギリスFTSE100指数は‐0.03%。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月10日(火)02時41分
    ドル円、戻り鈍い FRB副議長発言も相場の重し

     ドル円は戻りが鈍い。0時過ぎに一時148.52円と日通し安値を付けたものの、前週末の安値148.36円が目先サポートとして働くと148.78円付近まで下げ渋った。ただ、ジェファーソン米連邦準備理事会(FRB)副議長が「利回り上昇の引き締めへの影響に留意」「リスクバランスが改善する中、FRBは慎重に進むことが可能」などと述べると再び上値が重くなった。2時39分時点では148.55円付近で推移している。

  • 2023年10月10日(火)02時03分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、売り一服

     9日のニューヨーク外国為替市場でドル円は売り一服。2時時点では148.72円と24時時点(148.54円)と比べて18銭程度のドル高水準。一時リスク回避の動きが強まると148.52円まで下値を広げたが、欧州市場の引けを前に売りが一服となった。ダウ平均やS&P500などが一時プラス圏を回復したことなども、支えとなった。

     ユーロドルは小幅安。2時時点では1.0536ドルと24時時点(1.0545ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。対円でのドルの買い戻しの影響を受け、ユーロドルも小幅に売りが優勢となっている。

     ユーロ円はもみ合い。2時時点では156.68円と24時時点(156.64円)と比べて4銭程度のユーロ高水準。ドル円の売りが一服するものの、ユーロドルも上値が重く156円後半でもみ合い。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:148.52円 - 149.24円
    ユーロドル:1.0520ドル - 1.0574ドル
    ユーロ円:156.52円 - 157.80円

  • 2023年10月10日(火)01時54分
    NY外為:リスク回避の円買い一服、株式相場下げ止まる、ダウ一時上昇に転じる


    NY外為市場では朝方、イスラエルやハマス戦闘激化を受けたリスク回避の円買いが優勢となった。その後、株式相場が下げ止まったため円買いも一服。ユーロ・円は157円20銭から156円52銭まで下落後下げ止まり156円77銭まで反発した。ポンド・円は181円93銭から181円26銭まで下落したのち181円47銭まで反発。ドル・円は149円18銭から148円52銭まで下落後、148円74銭まで反発した。

    ダウは一時150ドル安となったのち回復基調で一時上昇に転じた。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月10日(火)01時34分
    【速報】米株回復、ダウ上昇に転じる

    米株回復、ダウ上昇に転じる

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月10日(火)01時30分
    【速報】BTC続落、2.7万ドル台半ば、リスク資産売り


    ビットコインは続落し、2.7万ドル台半ばで推移した。リスク回避の動きが優勢となった。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月10日(火)01時22分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ31ドル安、原油先物3.54ドル高


    【 米国株式 】         前日比      高値    安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 33378.86 -30.72 -0.09%  33417.51  33253.69 13   18
    *ナスダック   13365.34 -66.00 -0.49% 13374.26  13277.48   1018  1928
    *S&P500     4298.51 -9.99 -0.23%  4304.47   4283.79 217  284
    *SOX指数     3429.80 -45.41 -1.31%  
    *225先物     31100 大証比+20 +0.06%  
     
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     148.72  -0.60 -0.40% 149.18  148.52
    *ユーロ・ドル  1.0540  -0.0046 -0.43% 1.0558   1.0521
    *ユーロ・円   158.75  -1.32 -0.84% 157.26   156.52 
    *ドル指数     106.29  +0.25  +0.24% 106.60   106.15

    【 債券 】           前日比    高値   安値 
    *2年債利回り   5.08 +0.00
    *10年債利回り  4.80 +0.00  
    *30年債利回り  4.97 +0.00  
    *日米金利差   4.00 +0.00

    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     86.33 +3.54 +4.28%   87.24  84.67
    *金先物      1865.20 +20.00 +1.08% 1869.50 1857.50 

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月10日(火)01時10分
    NY外為:質への逃避でドル底堅く推移、中東地政学的リスク上昇


    NY外為市場ではイスラエルとハマス戦闘激化を受けて中東地政学的リスク上昇に連れ質への逃避のドル買いも優勢となった。ドル指数はアジア市場で一時106.6まで上昇後。ダラス連銀のローガン総裁発言を受けて失速したものの106.29で底堅く推移。ユーロ・ドルは欧州市場で1.0520ドルまで下落後、1.0542ドルで戻りも鈍い。ポンド・ドルも1.2163ドルへ下落後は、1.2220ドルまで上昇後、1.2204ドルで伸び悩んだ。ドル・円はリスク回避の円買いが優勢となり一時148円52銭まで下落後、148円65銭で下げ止まった。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月10日(火)00時37分
    【速報】EU、パレスチナへの全支援支払いを速やかに停止

    EU、パレスチナへの全支援支払いを速やかに停止

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月10日(火)00時31分
    ドル円、下げ渋り 前週末安値148.36円が目先サポート

     ドル円は下げ渋り。0時過ぎに一時148.52円と日通し安値を付けたものの、前週末の安値148.36円が目先サポートとして働くと下げ渋った。0時30分時点では148.68円付近で推移している。

  • 2023年10月10日(火)00時08分
    NY外為:リスク回避の円買い、地政学的リスク上昇で

    [欧米市場の為替相場動向]

    NY外為市場ではイスラエル・ハマス戦闘激化に連れた地政学的リスク上昇でリスク回避の円買いが優勢となった。ドル・円は149円10銭から148円53銭まで下落し日中安値を更新。ユーロ・円は157円29銭から156円57銭まで下落し、5日来の安値を更新。ポンド・円は181円91銭から181円26銭まで下落した。

    ダウは130ドル安で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月10日(火)00時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、軟調

     9日のニューヨーク外国為替市場でドル円は軟調。24時時点では148.54円と22時時点(149.06円)と比べて52銭程度のドル安水準だった。イスラエルとパレスチナ自治区ガザを実効支配するイスラム組織ハマスの衝突を受けて中東の地政学リスクが高まる中、リスク回避的な円買いが優勢となった。アジア時間の安値148.99円を下抜けると一時148.52円まで下げ足を速めた。
     米連邦公開市場委員会(FOMC)メンバー内でタカ派として知られるローガン米ダラス連銀総裁が「米長期債利回りの急上昇は金融当局による追加利上げの必要性を減らす可能性がある」と発言したことも相場の重しとなったようだ。

     ユーロ円も軟調だった。24時時点では156.64円と22時時点(157.00円)と比べて36銭程度のユーロ安水準。中東情勢緊迫化で欧米株価が軟調に推移するとリスク・オフの円買いが優勢となった。24時前に一時156.52円と日通し安値を更新した。

     ユーロドルはもみ合い。24時時点では1.0545ドルと22時時点(1.0533ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ高水準となった。ローガン米ダラス連銀総裁の発言を受けてユーロ買い・ドル売りが入った一方、中東情勢の緊迫化を背景にリスク・オフのユーロ売り・ドル買いが出たため相場は方向感が出なかった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:148.52円 - 149.24円
    ユーロドル:1.0520ドル - 1.0574ドル
    ユーロ円:156.52円 - 157.80円

  • 2023年10月10日(火)00時00分
    【NY為替オープニング】リスク回避や質への逃避が優勢


    ◎ポイント
    ・NY原油先物85.87ドル、イスラエル・ハマス戦争
    ・イスラエル首相「イスラエルはハマスと長く厳しい戦争に直面」
    ・東京休場(スポーツの日)
    ・独・8月鉱工業生産(前月比予想:-0.3%、7月:-0.8%)
    ・ローガン米ダラス連銀総裁講演(全米企業エコノミスト協会年次会合)
    ・ジェファーソン米FRB理事講演(全米企業エコノミスト協会年次会合)
    ・ローガン米ダラス連銀総裁
    「米利回りの上昇、追加利上げの必要性を緩和させる可能性」
    ・コロンブス・デーで債券市場は休場

    9日のニューヨーク外為市場ではイスラエルとパレスチナ自治区ガザを実行支配するハマスとの戦闘激化により地政学的リスクの上昇で、リスク回避の円買い、質への逃避のドル買いが優勢になると見る。本日はコロンブス・デーで債券市場は休場となり、主要米国経済指標の発表はない。地政学的リスクを受けた原油相場や株式相場動向を睨む展開となる。イスラエル・ハマス戦争を受けて、原油も上昇。イスラエル首相は「イスラエルはハマスと長く厳しい戦争に突入した」と宣言。報復を誓った。

    先週末に発表された9月雇用統計で、雇用者数が予想の2倍となり労働市場の強さが再表明され、追加利上げを依然正当化する結果となった。米国10年債利回りも2007年来の高値を更新。一方で、バーFRB副議長やアトランタ連銀総裁などは金融政策が十分な引き締めに達した可能性を示唆。さらに、金融政策において、まだインフレ制御の道のりは長いとしていたサンフランシスコ連銀のデイリー総裁は長期金利の上昇は0.25%の利上げに相当すると指摘。タカ派で知られるダラス連銀のローガン総裁も長期金利の上昇で追加利上げの必要性が低下したとの見方を示し、タカ派色を弱め利上げ終了の思惑も強まり始めた。11月の連邦公開市場委員会(FOMC)のFRBの金融政策を探る上で、今週発表される消費者物価指数(CPI)を睨む展開になる。

    ・ドル・円は200日移動平均水準138円53銭

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0825ドル。

    ・ドル・円149円15銭、ユーロ・ドル1.0530ドル、ユーロ・円157円00銭、ポンド・ドル1.2170ドル、ドル・スイス0.9100フランで寄り付いている。

    Powered by フィスコ

2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較 MT4比較
ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




トルコリラ比較