ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

西原スーパーバナー
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」

ユーロ/米ドルの反発はそろそろ一服か?
そのカギはユーロ/スイスと米国株が握る!

2011年01月20日(木)14:47公開 (2011年01月20日(木)14:47更新)
西原宏一

【ヒロセ通商】ザイFX!限定 最大11000円キャッシュバック実施中!

 こんにちは。

 先週に引き続き、ユーロについてご説明します。

ユーロのソブリンリスクは大幅に後退した

先週のコラムでご紹介させていただいた「ユーロ圏のソブリン危機に対する欧州当局の対応」ですが、今週に入っても好材料が矢継ぎ早に出ています「欧州当局は救済先を海外に求めるほど困っている。中期のユーロ安に変化なし!」を参照)

 このため、ユーロのソブリンリスク(国家に対する信用リスク)は大幅に後退しています

 まず、日本が先週、いち早く「EFSF債(※)」の購入を表明したことがユーロ反発の要因の1つとなりましたが、その後、中国やロシアも「EFSF債」を購入する可能性に言及しています。

「EFSF債」はフランス、ドイツの政府保証がつき、格付け会社から「トリプルA」の格付けを取得しています。

利回りはドイツ国債よりも高いため、各国の興味を引くのもうなずけますね。

※「EFSF債」とは、EU(欧州連合)がユーロ防衛のために創設したEFSF(欧州金融安定基金)が発行する債券。最大で4400億ユーロの政府保証付き金融安定化債を発行できる。

■ユーロ/米ドルは1週間で年初の下落をすべて埋めた形に

 また、中国がポーランド国債購入を示唆したことに加えて、スペインの財務省が「中国はスペイン国債の購入を増やしており、これは信頼のサインだ」と発言しています。

 昨年末のユーロ圏におけるソブリン危機の際も、ECB(欧州中央銀行)がアイルランドとポルトガルの国債を購入したことにより、周辺国のソブリン危機が緩和され、ユーロ/米ドルは反発に転じましたが、今回も同様の動きと言えます。

 そして、ECBのみならず、日本をはじめとする主要国が「EFSF債」の購入に対して興味を示したことが、今回のユーロ危機の沈静化に寄与した格好となっています

 これらのことが好感されて、先週急落していたスペインのサンタンデール銀行の株価は急激に回復しています。

「周辺国国債の上昇+周辺国金融機関の株価の反発」と条件がそろえば、ユーロ/米ドルが反発するのも当然ですね

 ユーロ/米ドルは1週間で500ポイントも急騰しており、年初の下落をすべて埋める形で上昇しました。

ユーロ/米ドル 日足

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 日足

 さて、当局の対応によってユーロのソブリンリスクが解消され、ユーロ/米ドルはこのまま上昇を続けるのでしょうか?

ユーロ/スイスの動きから考えると、ユーロ/米ドルは…

ユーロ/米ドルの行方を探るのにカギを握るのが、ユーロクロス(米ドル以外の通貨とユーロの通貨ペア)の動きです。特に、ユーロ/スイスフランの動きが重要なカギを握っています

 ユーロ/スイスフランは昨年末、市場参加者の予測を大きく上回るスピードで下落を続け、12月30日には1.2402フランまで急落しました。

ユーロ/スイスフラン 日足

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/スイスフラン 日足

 多くのエコノミストが2011年のユーロ/スイスフランの下落を予想し、その最初のターゲットを1.2500フランとしていましたが、年明けを待たずに翌年(2011年)の目標値まで下落してしまい、2010年を終了したのでした。

 2011年に入ると、昨年末の急落の反動でユーロ/スイスフランは反発を演じます。

 加えて、スイス中央銀行がスイスフラン高に懸念を表明したこともあり、ユーロ/スイスフランは先週1週間で500ポイントも急騰しました。

 ただ、今週に入ってからのユーロ/スイスフランは上昇に一服感が出ており、1.3000フランで上値を押さえられています。

 逆に、今週のユーロ/米ドルは週初にアジアの中央銀行が大口のユーロ買いを市場に持ち込んだとのウワサもあり、反発に拍車がかかった形になっています。1.3500ドルのバリアを突破し、一時は1.3539ドルまで急伸しています。

ユーロ/スイスフランはユーロ/米ドルのリーディングカレンシーという側面もありますので、ユーロ/スイスフランの動きから考えれば、ユーロ/米ドルの反発はそろそろ沈静化するのではないでしょうか?

■米国株が調整局面入りなら、ユーロの上昇も一服か?

 今週はここまで、友人のヘッジファンドでは大きな動きはないようです。

 先週、ユーロ/米ドルやユーロクロスのショートポジション(売り持ち)をいったんスクエアにしてからは、ユーロ絡みのポジションはとっていないとのこと。

 そのような彼らが今週のイベントで注目しているのが、米国の金融機関の決算です

 1月19日(水)に発表された米ゴールドマン・サックスの決算は、1株利益が3.79ドル(アナリスト予想3.79ドル)で、前年同期比52%減となりました。トレーディングと投資銀行部門が伸び悩んだことが要因とのことです。

 市場予想に沿った結果ですが、発表後のゴールドマンの株価は前日比4.7%の大幅安となりました。

 今回の米国の金融機関の決算は芳しくなく、KBW銀行指数は2.4%安、S&P500種は昨年11月以来の大幅安となっていて、連れて、ユーロ/米ドルのみならず、ユーロ/円、ユーロ/スイスフランといったユーロクロスも反落しています。

ユーロ/円 日足

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/円 日足

ユーロ/英ポンド 日足
 

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/英ポンド 日足

 今年に入って好調を維持してきた米国の株式市場ですが、ちょっと調整モードでしょうか?

仮に、株価が調整局面に入るとすれば、ユーロ/米ドルのみならず、ユーロクロスも再び反落する可能性が出てきます

 このコラムを執筆している1月20日(木)午前中のユーロ/米ドルは1.3470ドル、ユーロ/円は110.60円レベルで推移しています。

米国株のさらなる下落を懸念し始めた友人のヘッジファンドは、ユーロ/米ドル、ユーロ/円の下向きのオプションを物色しているそうです

ユーロ当局の迅速な対応によって反発に転じたユーロですが、米国株の軟調な展開がユーロの上値を抑える可能性が出てきました

 今週後半も、米国株、ユーロ/米ドル、ユーロクロスの動きに注目です。


【ザイFX!編集部からのお知らせ】

 ザイFX!で人気の西原宏一さんと、ザイFX!編集部がお届けする有料メルマガ、それが「トレード戦略指令!(月額:6600円・税込)です。

西原宏一投資戦略メルマガ「トレード戦略指令!」

「トレード戦略指令!」10日間の無料体験期間がありますので、初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスチャートによる相場分析などを、ぜひ体験してください。

■西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」の関連記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング トレーディングビュー記事 MT4比較
トルコリラスワップポイントランキング トレーディングビュー記事 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る
「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!