(「美人過ぎるFXブロガー登場!(2) エコノミスト予想と市場の予想は違う!?」からつづく)
前回の記事で山岡さんの言っていた「雇用セット」とは何だろうか?
経済指標は「セット」で見たほうがいい
『美人過ぎるFXブロガーのFX本 ファンダメンタルズ編』では、さまざまな経済指標が分類され、解説されている。
その中の「雇用セット」とはISM製造業景況指数、ISM非製造業景況指数、ADP雇用統計、新規失業保険申請件数の4つだ(雇用統計そのものは「雇用セット」とは別立てで詳しく解説されている)。

⇒Amazon.co.jpで『美人過ぎるFXブロガーとめちゃくちゃ売れてるマネー誌ZAiが作ったFX本 ファンダメンタルズ編』を見る
このうち、ISM製造業景況指数は毎月第1営業日、ISM非製造業景況指数は毎月第3営業日、ADP雇用統計は雇用統計の2日前に発表される。
雇用統計は前述したとおり、毎月第1金曜日発表なので、月によって「雇用セット」のスケジュールは異なるが、2010年2月についていえば、以下のとおりだった。
・2月1日(火) ISM製造業景況指数
・2月2日(水) ADP雇用統計
・2月3日(木) ISM非製造業景況指数
・2月4日(金) 雇用統計
そして、本番・雇用統計のトレードに臨むにあたっては、雇用統計の「エコノミスト予想」を単純に見ておくだけでなく、それに至る「雇用セット」の各指標を確認し、それに対する相場の反応をチェックして、自分なりに「市場の予想」がどれぐらいなのか想定しておく……ということが必要というわけだ。
そして、『美人過ぎるFXブロガーのFX本 ファンダメンタルズ編』では「雇用セット」だけでなく、「インフレセット」「住宅セット」「連銀セット」など、経済指標をセットで考えて、流れを見ていくことの大切さが解説されているのである。
テクニカル分析って使えるの?
『美人過ぎるFXブロガーのFX本 ファンダメンタルズ編』はタイトルのとおり、ファンダメンタルズ中心の本なのだが、実はテクニカル分析について書かれた章もちょっとある。
テクニカル分析について、山岡さんはどう考えているのか?
「テクニカル分析を全面的に否定はしません。みんなが見てますからね。でも、それだけでトレードすることはオススメしませんね。
たとえば、テクニカル分析で相場が上がりすぎ、過熱しすぎと出ていたとしましょう。

だけど、アメリカ経済がすごく回復している、米ドルが上がっているというときは、簡単にそこから下がるとは限らないのです。
でも、テクニカルだけ見て、アメリカ経済の回復を見てない人はそこで売りに行って失敗するんですよ。
逆に大した理由じゃないけど、ちょっとした材料で上がったときはテクニカル的にもう上がりすぎだから、確かにそろそろ一息つきそうだねということが言えます。
だから、ファンダメンタルズ分析もテクニカル分析も両方使えることが大事なんです」(山岡さん)
ファンダメンタルズを勉強して勝率アップ!
では最後に山岡さん、金井ちゃんから読者のみなさんへのメッセージをお伝えしよう。
「為替はすごくフェアなマーケット。プロもアマチュアも同じ土俵で戦っています。
そういうところで、当てもなく何となくトレードしていても勝率は上がりません。
プロだって、みんながそんなにすごいわけじゃないけれど、少なくともみんな最低限の知識を踏まえた上で戦っています。
相場なんて上がるか下がるか、五分五分の世界。放っておいても勝率は5割なんですから、あと1割上げてこれを6割にすれば、最終的には儲かります。

そして、勝率1割アップにはテクニカルよりもファンダメンタルズを勉強するほうが確実。ファンダメンタルズは一見取っつきにくく思えるかもしれないけれど、ちょっと頑張って勉強してみてください。勝率6割は可能だと思いますよ。
また、ファンダメンタルズを勉強して、たとえばアメリカ経済に詳しくなれば、それはFXのトレード以外でも、自分の知識、教養として身につくのがいいところだと思います。
そして、相場は結局人が作っているものなので、人が何を思っているのか、人が何をやっているのかということを気にしましょうと言いたいですね」(山岡さん)
これに対して、金井ちゃんは「山岡さんの言うとおり、テクニカルはいりません」とまず断言!
これに対して、山岡さんからは「いらない」とまでは言っていないと突っ込みが入ったが…。

「ファンダメンタルズを勉強すればたぶん大丈夫。アメリカの経済指標をいつも見るようにして、あとはストップ(注文)とリミット(注文)をいつもきちんと入れて、自分に厳しくトレードするのが大事だと思います。
去年は私のFXの利益はボチボチって感じでしたが、今年は頑張ってもっと勝ちたいな。今年の相場は難しそうだけど、ファンダメンタルズをもっと勉強して、読者のみなさんもいっしょに勝ちましょう!」(金井ちゃん)
(取材・文/ザイFX!編集部・井口稔)
【2023年2月2日時点】
FX初心者におすすめのFX会社はココだ! |
■少額から取引できる「最低取引単位が小さいFX会社」! |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.18銭 | 0.48銭 | 0.38pips | 34ペア |
※2022年12月1日(木)7時00分~2022年12月31日(土)6時30分における、スプレッド提示率がもっとも高かった水準 | ||||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■SBI FXトレードのメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼SBI FXトレード▼![]() |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.2銭原則固定 | 0.5銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 20ペア |
※スプレッドは成行(ストリーミング)注文に適用される水準。それ以外の注文方法では、通貨ペアによってはスプレッドの水準は異なる | ||||
【松井証券「MATSUI FX」の関連記事】 ■松井証券「MATSUI FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼松井証券「MATSUI FX」▼![]() |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
100通貨 | 0.0銭原則固定 | 0.0銭原則固定 | 0.1pips原則固定 | 21ペア |
※1万通貨までの注文量に適用されるスプレッド。ユーロ/米ドルは、2023年2月28日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」の関連記事】 ■マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」▼![]() |
■スプレッドが狭くて「取引コストが安い、おすすめのFX会社」! |
||||
米ドル/円 | ||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.18銭 | 0.48銭 | 0.38pips | 34ペア | 1通貨 |
※2022年12月1日(木)7時00分~2022年12月31日(土)6時30分における、スプレッド提示率がもっとも高かった水準 | ||||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■「SBI FXトレード」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼SBI FXトレード▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.5銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 20ペア | 1000通貨 |
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを 解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比 較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
||||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.1銭原則固定 | 0.3銭原則固定 | 0.2pips原則固定 | 29ペア | 1000通貨 |
※ユーロ/円は、2023年2月28日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【ゴールデンウェイ・ジャパンの関連記事】 ■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF GX-FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! ■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼ゴールデンウェイ・ジャパン▼![]() |
||||
ユーロ/米ドル | ||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2~2.0銭 | 0.4~3.2銭 | 0.3~1.5pips | 51ペア | 1000通貨 |
【ヒロセ通商「LION FX」の関連記事】 ■ヒロセ通商「LION FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼ヒロセ通商「LION FX」▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2~2.0銭 | 0.4~3.2銭 | 0.3~1.5pips | 38ペア | 1000通貨 |
【JFX「MATRIX TRADER」の関連記事】 ■「JFX「MATRIX TRADER」」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼JFX「MATRIX TRADER」▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.4銭原則固定 | 0.3pips原則固定 | 30ペア | 1000通貨 |
※日本時間9時~翌27時までの時間帯に適用されるスプレッド。スプレッドはすべて例外あり。ユーロ/円・ユーロ/米ドルは、2023年2月4日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】 ■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼![]() |
※本コンテンツの調査対象は法人口座ではなく、すべて個人口座となっています。
※サービス内容は当社が独自に調査したものです。正確な情報を提供するよう努めておりますが、詳細は各FX会社にお問い合わせください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)