まず、先日発生した東日本大震災で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げる。
■投機筋の動きがすばやかった理由とは?
為替マーケットにおける今回の震災の影響は、95年の阪神・淡路大震災のときとよく比較されるが、震災後の大幅円高に振れた値動きが同じであったとしても、G7の協調介入、そして震災・津波で引き起こされた福島の原発事故がもたらすインパクトは前回の震災とはかなり異なるものだ。
日本の大惨事の後に続く円の急伸は、多くの日本人から見れば、国際投機筋の得体の知れない行動で生じた結果と見えるかもしれない。
しかし、そもそもマーケット自体は感情を持たないから、必ずしも「泥棒行為」をしたとは言えない側面が強い。感情論ではなく、論理的な分析が必要だ。
95年の大震災の3カ月後、米ドル/円は史上最安値を記録していた。

今回は震災後4取引日でこの95年の最安値を更新した。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 日足)
投機筋の動きがすばやかったとはいえ、これはやはり95年の前例があったからこそではないかと思う。つまり、マーケットの学習機能が働いた側面が強い。
■仮に今回の震災が米国で発生していたら米ドル安に…
当方が常日頃から指摘してきたように、円は「翻弄される通貨」である。
円の価値を決めるのは、基本的には円サイドのファンダメンタルズではなく、米ドル、ユーロなど外貨の高安である。ただ、平常時ではそのようなロジックが正しいとしても、震災など非常時においては、むしろ逆で、円サイドのファンダメンタルズが主導要素となって円高をもたらしたと思う。
本質的には円資産の保有者がほとんど日本国内に留まることが円高の主因である。
惨事による保険絡み、企業損失の穴埋めおよび復興の需要に伴う巨額の資金需要があるため、海外資産を処分して日本に還流させる必要があると思われる。そして、日本の海外資産の処分自体が円買いを意味するのである。
ゆえに、投機筋はそれを先回りして円買いを進め、95年と同様の現象が引き起こされた。
このような思惑が当たるかどうかは問題の核心ではなく、問題なのは、円建て資産がおもに国内保有に留まることだ。
仮に円が米ドルのような国際化された通貨であれば、いくら本国還流の需要があるとしても、円サイドのファンダメンタルズ毀損がそのまま円売りの方向に作用するから、両要素の相殺で円高一辺倒にならないはずだ。
不謹慎な言い方をすれば、仮に今回の震災や原発事故が米国で発生していたなら…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)