昨日はアジア時間からユーロドルのショートでちょこちょこと遊んでいた。しかしそれも欧州勢が参入してくる頃になると、もうダメ。いくらタイトストップといっても3連発でストップ注文が来てしまうと、さらに同じことを続ける気が失せてしまった。
ドイツの景況感を見るうえでも参考になるZEW指数は悪かったのだが、これが発表される前後がとても高かった。ユーロドルは1.42台に乗せてきたが、結果的にはこのあたりが日中の高値となってしまった。
次は何を取引しようかと考えていたのだが、夜の8時からは米企業決算がたくさん「出てくる。特に注目されているのは金融セクターであって、GSやウェルズファーゴが注目される。バンカメはすでにサブプライム絡みの巨額ロスを計上してしまっているので、あまり当てにならない。
グローベックスではそれらを期待してか、米国株がとても高くなってきている。為替相場も心なしか、ちょっとドルの全面高の方向で動いていた。ユーロドルも安くなってきているが、さすがに手を出そうとは思わない。一連のイベントが終わって、相場の流れがはっきりわかってからでもいいやという感じで。
結局のところ、金融セクターの決算もまちまち。最大の関心事であるGSは、トレーディングが振るわなかったらしくて、事前のEPS(一株当たり利益)がコンセンサスに達しなかった。しかしそのあとに出た住宅着工件数がプラス14.6%となって大きな伸びを示したので、マーケットは大いにリスクテークのほうに向かった。
米国株が一段高するなかで、クロス円も買い上げられたが、ユーロドルは1.42台に乗せてくるのがやっと。つまるところ、前後50ポイントくらいの値動きにしかなりえなかったのだ。
タイトストップのため大した額ではないといえ、続いてついたのでは、縁起も悪い。早めに寝て、早く起きて勝負だ!ということで、起きてからテレビを見たら、オバマ大統領が映っていた。やはり債務上限のことだろうか。米国株はさらに上がり、ドルも上昇。ユーロドルは1.41台のローまで下がってしまった。この後もほぼ2時間はニューヨーククローズまで、ドルが全面高のまま。
本日はドル円をショートで入ってみた。先週の介入もどきからはドル円のレンジが下は78.80で、上は79.30でスタックしてしまったからだ。とりあえず仲値決めが終わった後に、この時の高値付近の外側となる79.40をロスカット注文の置きどころにして売ってみた。
欧州時間に近づくにつれてユーロドルもゆるんできた。しかしまあ、相変わらずショートカバーのきつさは言うまでもなく、欧州序盤であっという間で1.4190近辺まで60ポイント以上もジャンプアップしていた。ドル全面安になってきて、ドル円も79円台を割れてきた。フェーバーなうちにクローズした。
今晩は中古住宅のデータしか予定はなく、ニューヨーククローズ後にインテルやクアルコムなどの決算発表がある。欧州時間からニューヨーク時間までは小動きになるのかもしれないが、ユーロ絡みの乱高下は続きそうだ。
ドル円が先日の介入もどきの動き以来、79.30くらいでキャップされているようにも見える。しかしドル円がどんどん下がるというイメージも持っていない。とりあえずタイトストップにして、78円台では拾ってみようかな。
日本時間 19時00分
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆ザイFX!読者が選んだFX会社はココ!(総合ランキング) | |||
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」 | |||
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 1000通貨 | 20ペア |
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】 機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。 |
|||
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼![]() |
|||
【総合2位】 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 (9-27時・例外あり) |
0.3pips原則固定 (9-27時・例外あり) |
1000通貨 | 30ペア |
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のおすすめポイント】 業界最狭水準のスプレッドと豊富な情報で、多くのトレーダーに人気のFX口座です。FX取引が初めての初心者から、スキル向上を目指す中・上級者向けまで、各自のレベルにあわせて受講できる学習コンテンツも魅力です。比較チャートや相場の先行きを予測してくれる機能など、取引をサポートしてくれるツールも充実しています。 |
|||
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】 ■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼![]() |
|||
【総合3位】 楽天証券「楽天FX」 | |||
楽天証券「楽天FX」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 1000通貨 | 28ペア |
【楽天証券「楽天FX」のおすすめポイント】 業界上位水準のスプレッドと、株取引で培ったノウハウが活かされた、取引環境の良さが魅力のFX口座です。取引量に応じて楽天ポイントが貯まるので、楽天グループのサービスをよく利用する人にもおすすめ。また、楽天証券には大手ネット証券で唯一の、MT4を使うFX口座「楽天MT4」もあります。 |
|||
【楽天証券「楽天FX」の関連記事】 ■楽天証券「楽天FX」の特徴やスプレッド、スワップポイント、取り扱い通貨ペア数などを紹介! |
|||
▼楽天証券「楽天FX」▼![]() |
|||
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月5日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください |
総合ランキング4位~10位、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
⇒FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)