みなさん、こんにちは。
■注目のEU首脳会議を前に、当局の足並みが乱れている
先週のコラムでご紹介したとおり、「欧州当局が金融機関に対する公的資金注入に踏み切る」と報じられたことから、ユーロ圏の債務問題は一時沈静化しました(「欧州当局者の団結でリスク回避シナリオは大幅に後退。ユーロの上値メドは1.4ドルか」を参照)。
為替市場では、ユーロや、リスクアセット通貨の豪ドルなどの買い戻しが活発化しています。
週明けの10月17日(月)の欧米市場では、先週のコラムでもご紹介した、ユーロ/米ドルの戻りのメドと見られていた1.4000ドルをトライするような展開となり、その手前の1.3916ドルまで反発しています。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 4時間足)
このユーロのリバウンドには、10月23日(日)のEU(欧州連合)首脳会議に対する市場の期待が反映されていると言えるでしょう。
10月18日(火)には、英国のガーディアン紙が「フランスとドイツがEFSF(欧州安定化基金)の救済資金を2兆ユーロまで拡大することに合意した」と報道したため、これが市場の期待感を高めました。
ところが、この期待感に水を差したのが、ドイツ財務省広報官の「EFSFの上限は4400億ユーロで、これは確かなものだ」との発言です。これは、前述のガーディアン紙の報道を完全否定したことになります。
週末のEU首脳会議に向けて、市場の期待感が高まっていたところにドイツの報道官から否定的な発言が飛び出したため、ユーロ/米ドルはあっさり反落しました。
10月20日(木)の東京市場では、ユーロ/米ドルは一時1.3711ドルまで値を下げています。
■今週は1.3600~1.4000ドルのレンジの中で乱高下している
さて、今週に入って、メディアでは連日のようにギリシャにおけるデモの様子が報道されています。映像を見ているかぎりは小競り合いなどはなさそうですが、火炎瓶が炎上している映像はちょっとショッキングです。
この映像を見ている一般のドイツ人は、「救済してやると言っているのに、この騒ぎはなんだ!」という印象を持つのではないでしょうか?
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
2022年6月11日(土)14時から「2022年後半のFX作戦会議&セミナー+【初心者限定】FXトレーダー養成講座」を東京原宿ダイヤモンド社で開催します。
こちらのセミナーは参加費無料で、専用フォームから申込めば誰でも参加することができます(申し込みは以下のバナーをクリック)。
今回は、14時から専業トレーダーで投資家の田向宏行氏によるプレセミナー「【初心者限定】FXトレーダー養成講座」、その後、15時からは西原宏一氏と大橋ひろこ氏による本セミナー「2022年FX作戦会議&セミナー」の2本立てで開催します。
セミナー後にはメルマガ「トレード戦略指令!」読者限定の懇親会も開催するので、メルマガ読者の方で西原さんや大橋さんとトレードトークをしてみたい!という人は、ぜひご参加ください(詳しくは以下のバナーをクリック)。
まだ「トレード戦略指令!」を購読していない人はメルマガ登録後10日間は無料解約できるので、ぜひ一度体験していただき、トレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)