昨日の注目はFOMCだった。今の環境からすれば金融政策を変更するはずもないが、前回のバーナンキ議長の発言にも関心が集まったように、やはり金融緩和に対する姿勢がどのようなものであるかに目が向けられた。外部環境を振り返ると、原油価格の高騰は続いているし、株価も昨年来の高値圏に位置している。利下げは無論のこと、中毒になるような金融緩和は要らないはずである。それでも市場の期待はなおいっそうの金融緩和にあるようだ。
私は夜中から参戦するつもりで、夕食を早めに済ませたらすぐに仮眠体制に。そして夜中の2時くらいからゴソゴソと起きて、画面を確認した。ユーロドルは欧州時間に1.30台に突入して、その後は値を戻しきれずにいる。次に攻めても、下サイドの目標は安値である1.3050あたりになるのだろう。
バーナンキ議長が議会で証言したときも、QE3についての言及なしということでドルの全面高に向かったのだから、ドルを買っておきたくなるというのも無理はない。そしてドル円を見ても、ひたすらドル高の方向に進んでいる。もういつ83円台の大台乗せをしてもおかしくはないといった感じだった。資本市場でも株高が進んでいる。米国株は昨年来の最高値に張りつき状態であり、リスクテークの勢いが強まってもいる。
私も何かやらねばと思い、ちょうどユーロドルが1.31台に戻してきていたところでもあるので、1.3108で売ってみた。1.3120くらいが1.30台からのマックス戻しであったので、1.3125で買い戻しのストップ注文を置いておいた。ドル円のロングでもよかったのだが、ドル円だとストップ注文の置きどころが遠くになってしまうので、お気軽にユーロドルにした。そのような薄弱な理由でのユーロドルのショートだが、後は発表待ちである。
FOMCの声明文の内容は、おおむね予想通りであった。国内景気は良くなっているとし、雇用環境の完全も見られるとしている。また金融危機の緊張も薄まってきたことを明確にしている。ただし前回まであえて無視してきたであろうインフレの兆候に関しては、警戒を要するとしてきた。金融緩和については触れられていないのに加えて、インフレ警戒である。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)