ボリ平ドラゴン式のおかげで余裕のある生活に
FXをやっていれば、どこかで聞いたことがあるであろう“ボリ平ドラゴン式”。
名古屋のFXトレーダー・ボリ平さんとそのブログ読者などが磨き上げた珠玉のスキャルピング手法だ。
「私、もともとは『ボリ平』じゃなかったんですよね。『fxlife30000』という名前だったんですが、いつの間にかみんなに『ボリ平さん』って呼ばれるように(笑)」
手法が個人の存在を追い抜いてしまったという感じか。

ボリ平さんは3人の子どもを抱えるシングルマザーであり、昼間は会社で働くOLトレーダーでもあるのだが、ボリ平ドラゴン式という武器を手にしてから生活が一変した。
食べ盛りの3人の子どもたちには不自由のない食生活と、進路選択の自由を提供。安定した生活の象徴であるボリ平さんの大好物、高級チーズの「パルミジャーノ・レジャーノ」も冷蔵庫に常備できるようになり―。
生活がかかっているから大きなリスクは負いたくない!
「FXをやっていて良かったなぁと幸せを感じる日々です。でも余裕資金で始めたわけじゃないから、絶対にFXで損はできない! なるべく小さなリスクで勝てる方法を! と考えて生まれたのがボリ平ドラゴン式なんです」
FXで大損するようじゃ、3人の子どももろとも路頭に迷いかねない。だからボリ平ドラゴン式はリスク限定だし、すぐに利益になるよう、超短期のスキャルピングだ。
気になるのはその詳細だが、ヒントはすでに提示済み。
「ボリンジャーバンドと、平均足を使う手法なので『ボリ平』、ドラゴンは一目均衡表の遅行スパンを私が勝手にそう呼んでいるんです」
一目均衡表の達人が最重要視することも多い遅行スパン
一目均衡表の中でも遅行スパンは不思議なラインだ。遅行スパンの引き方は超カンタン。終値を26本前のローソク足にシフトさせるだけ。それを結ぶと遅行スパンになる。
非常に単純なラインの遅行スパンだが、一目使いの達人たちでも遅行スパンを最重要視する人は多い。
「最初は何気なく一目均衡表を見ていたんです。でも、雲や基準線、転換線が邪魔だなと思って消していって、たまたま残ったのが遅行スパンだったんです。
遅行スパンを見ていると不思議と値動きがわかりやすくて。ウネウネと動く様子が龍のようだったので、『ドラゴン』と呼ぶことにしたんです」
ドラゴンこと遅行スパンをシンプルに示したのが下のチャート。このチャートではローソク足とピンク色の遅行スパンのみを表示している。これは確かにチャートの空を自由に飛び回る龍のように見えなくもない。

遅行スパン(ドラゴン)の位置は常に現在のローソク足よりも26本後ろ。「ラインチャートを26本後ろにズラした」とも考えられる。
ボリ平ドラゴン式を自分のチャートで再現してみよう
遅行スパンだけを表示させるには、一目均衡表を表示させて、雲や基準線、転換線を非表示にする方法が1つ。でも、もっと単純なのは移動平均線のパラメーターを「1」にして、後ろに26本分シフトさせる方法だ。これで遅行スパンが再現できる。

メタトレーダーの移動平均線を使って遅行スパンを描くには、「期間」を「1」に、「表示移動」を「-26」にすればOK。メタトレーダーは高性能なFXトレードツールの1つ。さらに詳しい情報は特設サイト「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」をご覧ください。
「メタトレーダー用のボリ平ドラゴン式テンプレートをブログで配布していますし、FXトレーディングシステムズやヒロセ通商、マネーパートナーズ、アイネット証券、ライブスター証券、FXCMジャパン証券などのチャートでも再現できると思います」
1分足チャートを平均足にして、ボリンジャーバンド(1~3σ、センターラインは20EMA)を加えたら、ボリ平ドラゴン式チャートの完成だ。
(出所:MetaQuotes Software社のメタトレーダー)
ボリ平氏のブログで配布しているメタトレーダー用のテンプレートを使うとこんな感じのチャートに。ただし、このチャートを含め、これ以降に掲載するチャートでは都合により、±4σのラインも表示しているが、今現在の「ボリ平ドラゴン式」では±4σは使わない。
チャートの準備ができたら、いよいよボリ平ドラゴン式の肝心要の部分を聞いていこう。
ドラゴンの「カクン」で値動きが反転する
「平均足の色を見て、平均足が同じ色で揃っていたらチャンスです。そのままドラゴンがボリンジャーバンドの3σを勢いよく突き抜けたとき、順張りでエントリーします」
ここで大切なのはドラゴンの勢い。あまり角度なく、だらだらと抜けるようなときは見送りだし、垂直に近いような急角度で抜けていったらかなり有望だ。
たとえば、陽線と陰線が入り交じっていた平均足の色が揃ってきて、ボリンジャーバンドのセンターラインも急角度になり始め、ドラゴンが直角に近い角度で勢いよく3σを突き抜けた――そんな感じが理想の順張りエントリー。
「利益確定するときはドラゴンの角度を気にして、カクンとなったところで決済するのが基本です。あとは直近高値を抜けるかどうかや、平均足の色も参考にします」
(出所:MetaQuotes Software社のメタトレーダー)
(出所:MetaQuotes Software社のメタトレーダー)
(出所:MetaQuotes Software社のメタトレーダー)
(出所:MetaQuotes Software社のメタトレーダー)
マルチタイムフレームでボリ平ドラゴン式を使い利を伸ばす
時間にして数分、5pips、10pipsといった利幅でのスキャルピング中心のボリ平さんだが、ときにデイトレになることもある。
「順張りだと、ときに大きな利益が狙えることもあるので、5分足や15分足でボリ平ドラゴン式を見て、長い足でもドラゴンが勢いよく伸びているようならそのままホールドすることもあります」
しかし、そうそういつもうまくいくわけじゃない。忘れちゃいけないのが損切りだ。
「ボリンジャーバンドの3σを勢いよく抜けてエントリーしたのなら、損切りはドラゴンが逆に3σの内側へ戻ってきてしまったときです」
「ボリ平ドラゴン式」の逆張りパターンとは?
順張りドラゴンの難点は、理想的なエントリーポイントがなかなかないこと。むしろチャンスが多いのは逆張りドラゴンだ。
「ドラゴンが勢いよく動いていたのに3σ付近で跳ね返されてしまうのはよくある動き。そんなときは逆張りでエントリーできます」
ドラゴンが上向いて、ボリンジャーバンドのセンターラインも上向き、あとは3σ抜けを待つだけ! なんて気合いを入れていたのにドラゴンがカクンとなって反落しちゃったら、逆張りで売ってみよう。
もし、ドラゴンがさらなる気まぐれぶりを発揮して3σを抜けたら損切りだ。
逆バリドラゴンは利益は少額だが、チャンスは多い
「逆張りの場合は、ボリンジャーバンドのセンターラインを目安に、5pips程度の小さな利益で決済することもよくあります。ただ、やっぱりドラゴンの動きを注視して、ドラゴンが勢いよく動いている限りはなるべく利益を伸ばします」
逆張りドラゴンはチャンスが多いが、利益は少額になりがち。欲張らずに早めの決済を心がけておこう。
(出所:MetaQuotes Software社のメタトレーダー)
(出所:MetaQuotes Software社のメタトレーダー)
(出所:MetaQuotes Software社のメタトレーダー)
(出所:MetaQuotes Software社のメタトレーダー)
ドラゴンを観察し、生態をつかむのがマスターの秘訣
以上がボリ平ドラゴン式の基本。ボリンジャーバンドの角度や平均足の色、そして何よりドラゴンの動きといったところがポイント。興味を持った人はリアルタイムで動くチャートを数多く見て、ドラゴンの生態、習性を観察してみよう。
(出所:MetaQuotes Software社のメタトレーダー)
こんな感じで、主要通貨ペアのチャートを並べてドラゴンに注目し、ドラゴンが動き出したチャートを大きくして見るのが効率がいいかも。
ボリ平さんが取引するのはユーロ/米ドルや米ドル/円、英ポンド/米ドルなど。主要通貨ペアならどれでもイケるし、ボリ平さんのような1分足でのスキャルだけでなく、5分足や15分足でのデイトレ、さらには1時間足、4時間足といった長めの足でのスウィングトレードにも使える。
バイナリーオプションでも使えるドラゴン
「ドラゴンはホントに頼りになる。最近はバイナリーオプション(※)もよく取引しているのですが、そのときもドラゴンを見ながらやっています」
「ドラゴン使い」はボリ平さんだけじゃない。ブログやSNS、動画サイトなどでの交流を通じ、日本人だけでなく外国人トレーダーも交えた議論の末に行き着いたのが現在のボリ平ドラゴン式のカタチ。みんなが育てたドラゴンなのだ。
スキャルピングにはクセのある手法も多いが、みんなが育てたという事実は使いやすさの裏返しでもある。ボリ平ドラゴン式、ぜひ試してみて!
(※編集部注:「バイナリーオプション」にはいくつかの種類があるが、「購入時もしくは購入締切時」の為替レートよりも「判定時」の為替レートが「上がったか、下がったか」だけで当たりはずれが決まるものが代表的。
(「ロンドンコーリング手法、ハイロウズOCO手法を使って、相場にワナを仕掛けよう!」へつづく)
(取材・文/高城泰(ミドルマン) 撮影/倉部和彦)
【2022年5月最新版】
FX初心者におすすめのFX会社はココだ! |
■少額から取引できる「最低取引単位が小さい、おすすめのFX会社」! |
||||
最低 取引単位 |
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.09銭 (1~1000通貨の場合。例外あり) |
0.30銭 (1~1000通貨の場合。例外あり) |
0.19pips (1~1000通貨の場合。例外あり) |
34ペア |
【SBI FXトレードのおすすめポイント】 SBI FXトレードは、全34通貨ペアを「1通貨単位」で取引できるのが最大の特徴。1000通貨以下の注文量なら、スプレッドはFXの業界の中でもっとも狭いので、1000通貨以下の取引量がメインの投資家は絶対に持っておきたい口座だ。情報コンテンツやサポートツールも充実していて、オリコンの顧客満足度調査(FX取引・初心者部門)で3年連続の1位を獲得しているのも納得。ネット証券最大手のSBI証券と同じ、SBIホールディングス(東証一部上場)のFX専業会社なので、信頼性も抜群。 |
||||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■【SBI FXトレードの特徴やおすすめポイントを解説!】「1通貨単位」での少額取引が可能な数少ないFX会社で、主要通貨ペアの1~1000通貨取引のスプレッドは業界最狭水準! ■「SBI FXトレード」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼SBI FXトレード▼![]() |
||||
最低 取引単位 |
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.2~ 1.6銭 |
0.5銭 原則固定 |
0.4pips 原則固定 |
20ペア |
【MATSUI FX(松井証券)のおすすめポイント】 「MATSUI FX」は、全20通貨ペアの最低取引単位が「1通貨」なので、究極の少額取引が可能。主要通貨ペアのスプレッドは業界最狭水準で、取引コストも抑えられる。夕方以降の為替相場の見通しを動画で解説する「FXイブニングニュース」、経済指標の結果や為替レートの急変、売買シグナルの通知をLINEの公式アカウントから受け取れるサービスも魅力。レバレッジを4種類(25倍・10倍・5倍・1倍)のコースから選択できるなど、FX初心者も安心して取引できる環境が整っている。 |
||||
【MATSUI FX(松井証券)の関連記事】 ■【MATSUI FX(松井証券)の特徴やおすすめポイントを解説!】「1通貨単位」の取引が可能で、スプレッドも業界最狭水準。大手証券のサービスで安心感もあり、FX初心者におすすめ! ■「MATSUI FX(松井証券)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼MATSUI FX(松井証券)▼![]() |
||||
最低 取引単位 |
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
100通貨 | 0.0銭 原則固定 (ただし、取引数量に よって変化) |
0.0銭 原則固定 (ただし、取引数量に よって変化) ~5/14までのキャンペーン |
0.1pips 原則固定 (ただし、取引数量に よって変化) ~5/14までのキャンペーン |
18ペア |
【パートナーズFX nano(マネーパートナーズ)のおすすめポイント】 「パートナーズFX nano」は、主要通貨ペアのスプレッドが非常に狭く、取り扱うすべての通貨ペアを「100通貨」単位で取引できるのが最大の特徴。米ドル/円は3万通貨までの取引量ならスプレッドが「0.0銭原則固定」なので、コストがまったくかからず取引できるという特徴もある。チャートを見ながらワンクリックで注文が出せる「クイック発注ボード」や、高機能ながら操作がわかりやすい取引ツールも魅力。初めてのFX口座としてもおすすめ。 |
||||
【パートナーズFX nano(マネーパートナーズ)の関連記事】 ■【パートナーズFX nano(マネーパートナーズ)の特徴やおすすめポイントを解説!】「100通貨単位」の少額取引が可能なFX初心者におすすめのFX会社! スプレッドも業界最狭水準、東証1部上場企業の安心感も魅力! ■「パートナーズFX nano(マネーパートナーズ)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼パートナーズFX nano(マネーパートナーズ)▼![]() |
■スプレッドが狭くて「取引コストが安い、おすすめのFX会社」! |
|||||
米ドル/円 | |||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.09銭 (1~1000通貨の場合。例外あり) |
0.30銭 (1~1000通貨の場合。例外あり) |
0.19pips (1~1000通貨の場合。例外あり) |
34ペア | 1通貨 | |
【SBI FXトレードのおすすめポイント】 SBI FXトレードは、全34通貨ペアを「1通貨単位」で取引できるのが最大の特徴。1000通貨以下の注文量なら、スプレッドはFXの業界の中でもっとも狭いので、1000通貨以下の取引量がメインの投資家は絶対に持っておきたい口座だ。情報コンテンツやサポートツールも充実していて、オリコンの顧客満足度調査(FX取引・初心者部門)で3年連続の1位を獲得しているのも納得。ネット証券最大手のSBI証券と同じ、SBIホールディングス(東証一部上場)のFX専業会社なので、信頼性も抜群。 |
|||||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■【SBI FXトレードの特徴やおすすめポイントを解説!】「1通貨単位」での少額取引が可能な数少ないFX会社で、主要通貨ペアの1~1000通貨取引のスプレッドは業界最狭水準! ■「SBI FXトレード」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼SBI FXトレード▼![]() |
|||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.2銭 原則固定 |
0.5銭 原則固定 |
0.4pips 原則固定 |
20ペア | 1万通貨 (※南アランド/円など2通貨ペアは10万通貨) |
|
【FXネオ(GMOクリック証券)のおすすめポイント】 「FXネオ」は、2020年と2021年のFX年間取引高が世界第1位、日本国内では2012年から10年連続で第1位(※)と、まさにFX業界を代表する口座。主要通貨ペアのスプレッドは業界最狭水準で、多くのFX投資家から高い評価を得ている高機能な取引ツールも人気の理由だ。東証一部上場企業・GMOインターネット株式会社のグループ会社という、高い信頼性と安心感もポイント。(※ともにファイナンス・マグネイト社調べ) |
|||||
【FXネオ(GMOクリック証券)の関連記事】 ■「FXネオ(GMOクリック証券)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼FXネオ(GMOクリック証券)▼![]() |
|||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.2銭 原則固定 (例外あり) (9-27時) |
0.3銭 原則固定 (例外あり) (9-27時) ~7/2までのキャンペーン |
0.3pips 原則固定 (例外あり) (9-27時) ~7/2までのキャンペーン |
23ペア | 1000通貨 | |
【LINE FX(LINE証券)のおすすめポイント】 「LINE FX」は、全23通貨ペアを「1000通貨」単位、業界最狭水準のスプレッドで取引できるのが最大の魅力。LINEアカウントとの連携で為替レートの急変や重要経済指標の結果などが即時に届く情報提供サービス、AIチャットを使った問い合わせサポートなどもFX初心者には嬉しいポイント。パソコンからの取引も可能だが、スマホ取引を徹底的に意識したサービス内容なので、スマホを使った取引をメインに考えている人におすすめ。 |
|||||
【LINE FX(LINE証券)の関連記事】 ■【LINE FX(LINE証券)の特徴やおすすめポイントを解説!】「LINE」と連携した情報収集&スマホ取引が便利なうえ、スプレッドは業界最狭水準でFX初心者におすすめのFX口座! ■「LINE FX(LINE証券)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼LINE FX(LINE証券)▼![]() |
|||||
ユーロ/米ドル | |||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.2~ 1.9銭 |
0.4~ 4.4銭 |
0.3pips 原則固定 ~5/28までのキャンペーン |
51ペア | 1000通貨 (※ノルウェークローネ/円など5通貨ペアは1万通貨、ハンガリーフォリント/円は10万通貨) |
|
【LION FX(ヒロセ通商)のおすすめポイント】 「LION FX」は、最低取引単位が「1000通貨」、業界最狭水準のスプレッドに51種類の豊富な通貨ペアと、高いスペックで初心者にもやさしい口座。27種類の多彩な注文方法、取引環境に応じて選べる豊富な取引ツール、FX業界ではおなじみの趣向を凝らしたグルメキャンペーン、過去の取引からトレーダーのクセを分析して視覚化してくれる機能など、充実したサービスも人気の理由だ。JASDAQの上場企業で、国際的な社会貢献活動にも力を入れている。 |
|||||
【LION FX(ヒロセ通商)の関連記事】 ■【LION FX(ヒロセ通商)の特徴やおすすめポイントを解説!】業界最狭水準のスプレッド、51種類の豊富な通貨ペアに加えてグルメキャンペーンも充実していて、総合力はトップクラス! ■「LION FX(ヒロセ通商)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼LION FX(ヒロセ通商)▼![]() |
|||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.2~ 1.9銭 |
0.4~ 4.4銭 |
0.3pips 原則固定 (9-27時) ~5/28までのキャンペーン |
38ペア | 1000通貨 (※ノルウェークローネ/円など4通貨ペアは1万通貨) |
|
【MATRIX TRADER(JFX)のおすすめポイント】 「MATRIX TRADER」は、最低取引単位が「1000通貨」、業界最狭水準のスプレッド、新興国通貨のスワップポイントの高さで人気の口座。約定力が高く、スキャルピングや連打注文を容認するほどの優れた取引環境もポイント。ツイッターのフォロワー数が10万人を突破した、元為替ディーラー・小林芳彦社長の配信する短期売買方針は当たると評判。ロイターの経済指標速報がほぼリアルタイムで配信されるなど、情報サービス面の充実ぶりもFX初心者には心強い。ヒロセ通商の完全子会社で、グルメキャンペーンも充実している。 |
|||||
【MATRIX TRADER(JFX)の関連記事】 ■【MATRIX TRADER(JFX)の特徴やおすすめポイントを解説!】「狭いスプレッド」と「高い約定力」で、超短期売買も可能! FX初心者にも役立つ「会員限定コンテンツ」も充実のFX会社! ■「MATRIX TRADER(JFX)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼MATRIX TRADER(JFX)▼![]() |
|||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
非公開 | 0.4銭 原則固定 (例外あり) (9-27時) ~6/4までのキャンペーン |
0.3pips 原則固定 (例外あり) (9-27時) ~6/4までのキャンペーン |
30ペア | 1000通貨 (※ロシアルーブル/円は1万通貨) |
|
【外貨ネクストネオ(外為どっとコム)のおすすめポイント】 「外貨ネクストネオ」は、最低取引単位が「1000通貨」、主要通貨ペアを業界トップ水準のスプレッドで取引できるのが魅力。速報系のマーケットニュースや、オリジナルの学習コンテンツが豊富なので、FXの情報を収集するために作っておいて損はない口座だ。「外貨ネクストネオ」で取引している投資家の注文状況がわかる「外為注文情報」、ポジションを決済せずにスワップポイントを引き出せる機能など、便利なサービスも充実している。 |
|||||
【外貨ネクストネオ(外為どっとコム)の関連記事】 ■「外貨ネクストネオ(外為どっとコム)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼外貨ネクストネオ(外為どっとコム)▼![]() |
※本コンテンツの調査対象は法人口座ではなく、すべて個人口座となっています。
※サービス内容は当社が独自に調査したものです。正確な情報を提供するよう努めておりますが、詳細は各FX会社にお問い合わせください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)