■RBA議事録をきっかけに豪ドル安が再燃
みなさん、こんにちは。
5月7日(火)のRBA(オーストラリア準備銀行[豪州の中央銀行])による金融政策決定会合がきっかけで、暴落を演じた豪ドル/米ドルですが、豪ドル/米ドルの0.9300ドルと、豪ドル/円の90円割れという節目まで急落した後、下落が一服。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:豪ドル/米ドル 日足)

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:豪ドル/円 日足)
調整局面に入っていた豪ドルですが、再び下落基調が鮮明になってきました。
豪ドル/米ドルが動き出すのは、RBAのイベントの後が多いのですが、今回の豪ドルの下落を誘因したのも6月11日(火)に発表されたRBAの議事録でした。
この議事録での注目点は2つあります。
(1)インフレ見通しで若干の利下げ余地の可能性
今後のオーストラリアのCPI(消費者物価指数)と中国のGDPの結果にもよりますが、現時点ではRBAが8月に0.25%利下げすることが有力とみられています。
加えて、気になるのが下記の点。
(2)交易条件の悪化で豪ドルは一段と下落の可能性がある
このコメントが、「RBAは依然として、豪ドル/米ドルをもう一段、下に誘因しようとしている」との印象をマーケットに与え、調整基調にあった豪ドル/米ドルは、再び値を下げる展開になりました。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:豪ドル/米ドル 4時間足)
■バーナンキFRB議長のタカ派発言で米ドル高へ
そして、今週(6月17日~)の最大のイベントであるFOMC(米連邦公開市場委員会)が、日本時間の6月20日(木)未明に行われました。
このところの新興国通貨の混乱と株の下落は、5月のバーナンキFRB(米連邦準備制度理事会)議長のコメントがきっかけとなっていました。
そのため、事前予想では、バーナンキFRB議長は、「株と新興国通貨の混乱」を避けるため、ハト派なコメントをすると思われていました。
ただ、僕の信頼するヘッジファンドの友人の1人は…
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
2022年6月11日(土)14時から「2022年後半のFX作戦会議&セミナー+【初心者限定】FXトレーダー養成講座」を東京原宿ダイヤモンド社で開催します。
こちらのセミナーは参加費無料で、専用フォームから申込めば誰でも参加することができます(申し込みは以下のバナーをクリック)。
今回は、14時から専業トレーダーで投資家の田向宏行氏によるプレセミナー「【初心者限定】FXトレーダー養成講座」、その後、15時からは西原宏一氏と大橋ひろこ氏による本セミナー「2022年FX作戦会議&セミナー」の2本立てで開催します。
セミナー後にはメルマガ「トレード戦略指令!」読者限定の懇親会も開催するので、メルマガ読者の方で西原さんや大橋さんとトレードトークをしてみたい!という人は、ぜひご参加ください(詳しくは以下のバナーをクリック)。
まだ「トレード戦略指令!」を購読していない人はメルマガ登録後10日間は無料解約できるので、ぜひ一度体験していただき、トレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)