ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

西原スーパーバナー
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」

豪ドルは1000pips下落してもまだ高い!
対ドルで0.9ドル、対円で90円まで下落か

2013年06月06日(木)18:15公開 (2013年06月06日(木)18:15更新)
西原宏一

ザイFX!では読者の皆様へ簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!

■RBAのコメントは「為替レートは依然として高い」

 みなさん、こんにちは。

 5月のスティーブンスRBA(オーストラリア準備銀行[豪州の中央銀行])総裁の声明以降、続落していた豪ドル/米ドルですが「過去18カ月間、異例の高水準」と言われていたレベル(豪ドル/ドル=0.9500ドル)まで調整して下落が一服

先週のコラムでご紹介したとおり、豪ドル/米ドルは0.95ドル台に到達したことで、いったん調整に入り、0.9800ドル近辺(0.9793ドル)まで反発上昇し、6月4日(火)のRBA政策金利発表を迎えました。

【参考記事】
ドル/円の月足陽線連続記録更新なるか? しかし、100円を割れると調整が深い可能性(2013年5月30日、西原宏一)

豪ドル/米ドル 日足

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:豪ドル/米ドル 日足

 豪ドル/米ドルが1000pipsも下落したため、スティーブンスRBA総裁のコメントも、事前の予想では、通貨に関しては穏やかなトーンのものになると予想されていました。

 ところが、そのRBAの通貨に関してのコメントは「為替レートは依然として高い」でした。

 前回の声明文で用いられた「異例」という文言は取れていますが、「依然として」高水準とコメント。

■RBAの発表以降、豪ドル/米ドルは毎日1%下落

 豪GDPの数字もかんばしくなく、マーケットは8月ごろまでに、さらに0.25%の利下げを織り込みつつあります。

 こうした環境下で、豪ドル/米ドルは再びメイントレンドの下落基調へと戻り、RBAの発表以降、豪ドル/米ドルは毎日1%ずつじわりじわりと軟化しています。

 大きな戻しもなく、再び0.95ドル台に入り、バリアのあった0.9500ドルをブレイクし、本稿執筆時点で0.9436ドルまで急落しています。

豪ドル/米ドル 1時間足

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:豪ドル/米ドル 1時間足

 さらに強烈だったのが、ユーロ/豪ドルです。

 RBA発表の前日は、調整で1.3370ドルまで反落していたのですが、RBAの発表後、急騰。

 1.38ドル台まで突入し、一時1.3890ドルまで急騰しました。

ユーロ/豪ドル 4時間足

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/豪ドル 4時間足

 豪ドル/米ドルは0.95ドルを抜けてきたので、次のターゲットは0.9250ドルで、続いて0.9000ドルです。

豪ドル/米ドル 日足

(出所:MetaQuotes Software社のメタトレーダー)

 豪ドル/米ドルが毎日1%ずつ下落すると同時に…


【ザイFX!編集部からのお知らせ】

 2025年最初のマーケット予測セミナー(メルマガ会員は会場参加&懇親会参加可能)を開催します!

 西原宏一×叶内文子のコンビが2025年はどんな年になるのか? 政治&経済から読み解き、為替のみならず、株や仮想通貨までマーケットを大胆予測します。

■リアル参加&懇親会 30名程度(開催日に西原メルマガ有料会員限定[登録後11日目から有料会員]。懇親会参加も可能。申込はメルマガ&会員ページから募集フォームにて)、締切1月20日(月)まで。定員に達し次第、早めに締め切る場合もあります。
■オンライン参加人員 制限なし
■参加費 リアル参加&オンライン参加ともに無料。懇親会は実費5000円程度
■日時:1月25日 14時~

西原宏一×叶内文子のセミナー

 ザイFX!で人気の西原宏一さんと、ザイFX!編集部がお届けする有料メルマガ、それが「トレード戦略指令!(月額:6600円・税込)です。

西原宏一投資戦略メルマガ「トレード戦略指令!」

「トレード戦略指令!」10日間の無料体験期間がありますので、初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスチャートによる相場分析などを、ぜひ体験してください。

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング バイナリーオプション比較 メキシコペソ比較
トルコリラスワップポイントランキング バイナリーオプション比較 メキシコペソ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る