金曜日のアジア時間ではドル円は強かった。朝がたに96円台まで差し込んだが、すぐに戻され、97円台でステイ。ランチタイムすぎには証券系からの買いも入って、97円台の後半までストレートに上昇。やはりボーナス支給の最多日なので、外債などの投信の新規設定も絡んでいるのだろう。ドル円の上昇自体が株価上昇の要因なのだが、それとも関係なく日本株も急上昇している。やはり投信だろうか。日経先物は朝の安値からは700円以上も急騰だ。ドル円だけのせいだけでもない。
そういうわけで欧州序盤にはドル円は97円台の後半でスタート。欧州勢もちょっとドル円の買いで参入したみたいだが、やはり98円台は乗せてきても、そこは重い。私も97円台の後半からは、とてもトレンドフォローでロング攻めなどしたくはないレベルだ。どちらかというと98円台は売りたいと思っている。
しかし日本株の急騰に合わせる形でグローベックスでの米国株も大きく上昇しているので、今の状況では円ロングというのは不利な形勢だ。まあ外部環境の変化をもうちょっと探りながらの参戦となるだろう。18時過ぎにドル円が下落する局面があったのだが、このときはS&P先物などが高値圏にいたので、ショートにすることはできなかった。
なかなかドル円に手を出せないでいたところ、ユーロドルが1.3200を割れてきた。ドル高の波にいまひとつ乗り切れていないように見えたユーロドルだったが、やっと私も重い腰を上げてユーロ売りで参入。市場が気にしているアメリカの長期金利も上昇を続けている。ストップ幅を15ポイントくらいで取って、1.3191で売ってみた。長期金利の上昇を嫌って米国株も急落する局面でもあれば、ユーロ売りは加速するだろう。あとはニューヨーク待ちである。
しかしこのユーロ下げ局面で、ユーロドルは前日の安値である1.3161をも下回ってきて1.3150あたりまで進んだ。ここで多少のリバンドが見られたが、米国株が始まるまでは我慢して持っていようと決心した。実際に米国株が始まってみると、それまで日本株に追随して上がっていたゲイン分は即座に吐き出した。また米国債の売りも債券ファンドなどから相次いでいるようで、長期金利の上昇は続いている。ユーロドルはスピードこそ遅かったものの、先ほどの安値も下回ってきて1.31台の前半まで沈んだ。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本仮想通貨ビジネス協会(JCBA)