ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バカラ村
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
FXトレーダー(FX投資家)の取引手法を公開!

美女トレーダーがFXで勝ち残る理由とは?
1日2~3時間のトレードで収益を生む方法

2013年07月01日(月)12:41公開 (2013年07月02日(火)12:41更新)
ザイFX!編集部

今井雅人は資金5倍トレード達成!米ドル/円の攻めトレードが成功したのには理由があった!

「超有名美女トレーダーはRCIの3本使いでアベノミクス円安でも大儲けしていた!」からつづく)

進化を続ける万友美さんの今のチャートは?

前回は、RCIの革新的な使い方を教えてくれた鳥居万友美さん。多くの有名トレーダーが出現するが、なかにはいつの間にか消えてしまう人も少なくないFX界。そんななか、万友美さんが勝ち残っているのは、トレードの技量がしっかりしていて、しかも日々の研究を怠らないからなのだろう。

【参考記事】
超有名美女トレーダーはRCIの3本使いでアベノミクス円安でも大儲けしていた!

 万友美さんが今、どんなトレードを行っているのか。前回はRCIに焦点を絞って教えてもらったが、万友美さんが見ているのはRCIだけじゃない。

 「普段はボリンジャーバンドと移動平均線、RSIもチャートに表示させています」

 そう言って見せてくれた万友美さんのチャートは、こんな感じ。

万友美さんのチャート(クリックで拡大)

(出所:MetaQuotes Software社のメタトレーダー)

手は抜いてないけれど…トレード時間は、1日2~3時間

 このチャートをもとに分析を進めていくのだが、現在のトレード時間はだいたい1日2~3時間と思ったよりも少なめ。これは、手を抜いているからじゃなくって、「万友美スタイル」を確立しているから。

 そのスタイル、トレード時間が限られた兼業トレーダーにはとても参考になりそう。

 「週末にまとめて分析をします。月足や週足のチャートを中心に、RCIやボリンジャーバンドの位置や形を見て、翌週のおおよその戦略を立てておくんです」

 「『三重底だから、短期RCIが上に上がってきたら買いたいな』とか、『三角保ち合いになっているから、ブレイクしたらついていこう』とか。注目通貨ペアを3つくらいピックアップしておくんです」

 値動きが止まっていて、時間にも余裕がある週末の間に、「こうなったらエントリーしよう」とおおよその戦略を立てておく。そうすれば、何かと忙しいウィークデーでも、戦略に沿ってチャートが動いたかどうかを確認するだけで済むので、チャートの分析時間を大きく短縮できるワケだ。

万友美さんが取材に持ってきてくれた週末の戦略ノート

1トレード最低3枚のチャートをメモとともに残す

 万友美さんといえば、ノートを主題にした著書(※)も出しているほど記録付けに熱心なトレーダー。もちろん日々のトレードの記録は今も残している。

 「エントリーしたとき・その後の経過・決済したとき、1トレードで最低3枚はチャートのスクリーンショットを撮って、メモとともに残しています。調子が悪いときには『わたし、どんなトレードが得意なんだっけ?』と見返してみたり。振り返りと反省をしないと負け続けてしまうだけだと思うので…」

 チャートのスクリーンショットを残すだけだと、あとで見返してみても、どこでエントリーして、どこで決済したのかを忘れてしまい役に立たないので、必ずメモ書きを。

(編集部注:『月100万円儲ける私のFXノート』(ダイヤモンド社)のこと)

1トレードで最低3枚はチャートのスクリーンショットを撮って、メモとともに残すそう。調子が悪いときには、振り返りにも使える

万友美さんが勝ち残っている理由は?

 では、チャートの分析方法に話を戻そう。

 ただ、最初に教えてもらったチャートを万友美さんがどう使っているのか、それを全部、説明しているととても大変なので、詳細は、万友美さんの最新書籍『FXで月100万円稼ぐ私の方法』(ダイヤモンド社、税込1365円)をご覧いただきたい。

⇒Amazon.co.jpで『FXで月100万円稼ぐ私の方法』を見る

 「以前は、5分足での逆張りをよくやっていたんですが、最近は順張りメインで、時間も前よりずっと長め。数日程度のスウィングトレードが中心です。

 5分足でトレードをしていると1日の収支で負けたくなくて、無理なトレードをしてしまう。そんな自分の性格がわかってきたので、今はもう少しのんびりやっています」

不労所得の「スワップ口座」と収益源の「トレード口座」

万友美さんの口座は2つ。「トレード口座」と「スワップ口座」だ。スワップ口座といっても、外貨預金的なスワップ金利狙いというよりは、もう少し短め。数カ月単位での長期スウィングトレードのイメージだ。

 現在は、世界的な低金利でスワップ金利に期待できないけれど、後々の金利回復を見越して、スワップ金利が有利なFX口座を選んでおくと良いかも。

【参考コンテンツ】
FX会社おすすめ比較:スワップ金利で比べる
FX会社おすすめ比較:スワップ金利で比べる:豪ドル/円のスワップ金利が多い順

 「資金的にはスワップ口座70%、トレード口座30%くらいに分けています。ただ収益のメインは、トレード口座の方。スワップ口座は『不労所得』くらいに考えて、レバレッジも3倍くらいまでに抑えています」

前回は月足の話が中心だったが、スワップ口座の方の話でもあったわけだ。今回取り上げるのは、もっと短い、数日程度で決済する「トレード口座」の考え方になる。

【参考記事】
超有名美女トレーダーはRCIの3本使いでアベノミクス円安でも大儲けしていた!

「週末戦略」をウィークデーにチェック!

 万友美さんが今回、教えてくれたのは、英ポンド/米ドルのトレード。

英ポンド/米ドル エントリー時のチャート(クリックで拡大)

(出所:MetaQuotes Software社のメタトレーダー)

 「このときは、週末の分析で売り目線で見ていました。1時間足を見ると、移動平均線で抑えられている動きがあったんです。

 前回も2回、同じ移動平均線で抑えられていたので(図の1)、今回もそうなるかもなって思いながら、5分足を見ると、ボリンジャーバンドの3σを超えるほど大きな長い上ヒゲが出ていたので(図の2)、売りです」

週末に長い足(月足や週足のチャート中心)のトレンドを見て戦略を立案→日足、4時間足、1時間足といった短い足で日々の値動きを見てエントリーを判断する、というのが基本的な流れ。

 複数の通貨ペアで複数の時間足を見るのは時間がかかるが、週末のうちに「今週の重点チェック通貨ペア」を決めているから、さほど時間はかからない。

王道的な分析こそ儲けの近道かも!?

 「決済の判断は主にRCIでした。日足の短期RCIが底まで降りてきて三重底になったのと(図の3)、ローソク足もボリンジャーバンドの3σにタッチしていたこと(図の4)、それに1時間足でも長い下ヒゲ陰線が出て、RCIが三重底になっていた(図の5)ので決済しました」

英ポンド/米ドル 決済時のチャート(クリックで拡大)

(出所:MetaQuotes Software社のメタトレーダー)

 複数のテクニカル指標を複数の時間足で確認していくやり方は王道的。「こうなったらこう!」みたいな必殺技じゃないかもしれないけれど、コツコツと記録をつけて、王道的な分析でトレードを進めていくことこそ、儲けの近道なのかも。

 万友美さんっていうと、その美貌にばかり目を奪われそうだけど、本当に美しいのは、万友美さんのトレード術なのだ。

(取材・文/ミドルマン・高城泰 撮影/和田佳久)

【2023年3月1日時点】

FX初心者におすすめのFX会社はココだ!

■少額から取引できる「最低取引単位が小さいFX会社」!

◆SBI FXトレード⇒詳細ページへ

最低取引単位 スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
1通貨 0.18銭 0.48銭 0.38pips 34ペア
※2023年1月2日(月)7時00分~2023年2月1日(水)6時30分における、スプレッド提示率がもっとも高かった水準
【SBI FXトレードの関連記事】
■SBI FXトレードのメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼SBI FXトレード▼
SBI FXトレードの公式サイトはこちら

◆松井証券「MATSUI FX」⇒詳細ページへ

最低取引単位 スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
1通貨 0.2銭原則固定 0.5銭原則固定 0.4pips原則固定 20ペア
※米ドル/円は1000通貨、ユーロ/円は1万通貨までの取引量で、かつ成行(ストリーミング)注文時に適用されるスプレッド。それ以外の通貨ペアも、取引量や注文方法によってスプレッドの水準が異なる場合があります
【松井証券「MATSUI FX」の関連記事】
■松井証券「MATSUI FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼松井証券「MATSUI FX」▼
松井証券「MATSUI FX」の公式サイトはこちら

◆マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」⇒詳細ページへ

最低取引単位 スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
100通貨 0.0銭原則固定 0.0銭原則固定 0.1pips原則固定 21ペア
※1万通貨までの注文量に適用されるスプレッド。ユーロ/米ドルは、2023年3月31日までのキャンペーンスプレッド
【マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」の関連記事】
■マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」▼
マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」の公式サイトはこちら

■スプレッドが狭くて「取引コストが安い、おすすめのFX会社」!

 米ドル/円

◆SBI FXトレード⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.18銭 0.48銭 0.38pips 34ペア 1通貨
※2023年1月2日(月)7時00分~2023年2月1日(水)6時30分における、スプレッド提示率がもっとも高かった水準
【SBI FXトレードの関連記事】
■「SBI FXトレード」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼SBI FXトレード▼
SBI FXトレードの公式サイトはこちら

◆GMOクリック証券「FXネオ」⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.2銭原則固定 0.5銭原則固定 0.4pips原則固定 20ペア 1000通貨
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】
■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを 解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比 較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼
GMOクリック証券「FXネオ」の公式サイトはこちら

◆ゴールデンウェイ・ジャパン⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.1銭原則固定 0.3銭原則固定 0.2pips原則固定 29ペア 1000通貨
※ユーロ/円は、2023年3月31日までのキャンペーンスプレッド
【ゴールデンウェイ・ジャパンの関連記事】
■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF GX-FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼ゴールデンウェイ・ジャパン▼
ゴールデンウェイ・ジャパンの公式サイトはこちら
 ユーロ/米ドル

◆ヒロセ通商「LION FX」⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.2銭原則固定 0.4銭原則固定 0.3pips原則固定 51ペア 1000通貨
※米ドル/円、ユーロ/円は、日本時間10時~翌28時までの時間帯に適用されるスプレッド
【ヒロセ通商「LION FX」の関連記事】
■ヒロセ通商「LION FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼ヒロセ通商「LION FX」▼
ヒロセ通商「LION FX」の公式サイトはこちら

◆JFX「MATRIX TRADER」⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.2銭原則固定 0.4銭原則固定 0.3pips原則固定 38ペア 1000通貨
※米ドル/円、ユーロ/円は、日本時間10時~翌28時までの時間帯に適用されるスプレッド
【JFX「MATRIX TRADER」の関連記事】
■「JFX「MATRIX TRADER」」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼JFX「MATRIX TRADER」▼
JFX「MATRIX TRADER」の公式サイトはこちら

◆外為どっとコム「外貨ネクストネオ」⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.2銭原則固定 0.4銭原則固定 0.3pips原則固定 30ペア 1000通貨
※日本時間9時~翌27時までの時間帯に適用されるスプレッド。スプレッドはすべて例外あり。ユーロ/円、ユーロ/米ドルは、2023年3月4日までのキャンペーンスプレッド
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】
■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の公式サイトはこちら

※本コンテンツの調査対象は法人口座ではなく、すべて個人口座となっています。
※サービス内容は当社が独自に調査したものです。正確な情報を提供するよう努めておりますが、詳細は各FX会社にお問い合わせください。

おすすめFX会社
link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

link

ザイFX!限定で5000円!

GMOクリック証券[FXネオ]

当サイト限定キャンペーン実施中!新規口座開設後10万円以上入金&10万通貨以上取引で5000円がもらえる!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
jfx記事 トレーディングビュー記事 経済指標速報記事
jfx記事 トレーディングビュー記事 経済指標速報記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る