(「ひろぴーの実践トレード塾(3) 移動平均線と水平線の使い方を知ろう!」からつづく)
みなさん、こんにちは、葉那子です。
前回に引き続き、ひろぴートレード実践編をお送りします。
さて、ひろぴートレードで使用する4つのテクニカル分析のうち、今回は最後のRCIをご紹介します。

【参考記事】
●ひろぴーの実践トレード塾(1) 出社前の30分で分析&注文を入れよう!
●ひろぴーの実践トレード塾(2) ディナポリ分析でスラストを探せ!
●ひろぴーの実践トレード塾(3) 移動平均線と水平線の使い方を知ろう!
実践編の前の、ひろぴーさんの取材記事もご覧ください。
【参考記事】
●ひろぴーのスイングトレード講座(1) 27歳の兼業トレーダーが勝てる理由
●ひろぴーのスイングトレード講座(2) トレードの土台となる3つの要素とは?
●ひろぴーのスイングトレード講座(3) 世界中のトレーダー注目のポイントを狙え!
●ひろぴーのスイングトレード講座(4) 主婦トレーダーとのタッグで勝率アップ!?
●ひろぴーのスイングトレード講座(5) 堅実トレードでも30代中盤で資産1億円に!?
まず、ひろぴーさんが普段使用しているメタトレーダー(MT4)には、RCIがもともと入っていません。
なので、RCIのインディケーターをダウンロードする必要があります。
私もひろぴーさんからそのインディケーターをいただいたのですが、インディケーターの製作者、タクさんという方の許可をいただいたので、欲しいという方は以下からダウンロードして、ぜひインストールをしてみてください。
上のダウンロードボタンをクリックすると、「RCI_4v2Alert_ns.zip」という圧縮フォルダがダウンロードできます。
それを解凍すると、「RCI_4v2Alert_ns.ex4」というファイルが出てきます。それをご自身のパソコンにあるメタトレーダー(MT4)のフォルダに入れてください。メタトレーダー(MT4)のどのフォルダに入れるかは厳密に決まっています。やり方は以下の記事をご参考に。
【参考記事】
●ザイFX!が作ったメタトレーダー(MT4)入門:「カスタム・インディケーター」を追加してみよう
RCIは、7、9、35、52を使う!
ひろぴーさんはもともとタクさんが作ったデフォルトのRCIの数値を少し変更して使用しています。
ひろぴーさんが使っている4本のRCIの数値は、7、9、35、52で、メタトレーダー(MT4)のチャートに表示させるとこんな感じです。

同じRCIでも、人によっていろいろな使い方があると思いますが、ひろぴートレードでは「ダブルトップ・ダブルボトム」、そして「すくいあげ」の2種類のパターンを探します。
まずはダブルトップ・ダブルボトムですが、RCIの9の動きが重要になります。

RCI9が80以上をつけて、0まで戻らない程度に一度下がり、再び80以上まで上昇したらダブルトップです。
あとは、9が反転して下落する時に、他のテクニカルの条件と重なっていればショートエントリー。
非常にシンプルです。
ダブルボトムはこの逆で、RCI9が-80まで下がり、0まで戻らないところまでいったん上昇した後、再度-80まで下がってきたらダブルボトムのできあがり。
ロングエントリーのチャンスを狙います。
上のRCIのチャートは、3月のユーロ/米ドル4時間足のもので、チャート全体はこちらになります。

「これは、上昇した後に高値でもみ合って、いったん上に抜けたんですが、上がりきれず落ちていっています。
こういうチャートの流れの時の(RCI9の)ダブルトップがいいですね。
あとは、もう1個くらい条件が何か重なれば、鉄板の位置になるはずです」
RCIはあくまでも補助的な判断材料に
RCIは単体でエントリーの判断をするのではなく、相場の流れで、たとえばシングルペネトレーションでロングを狙っている時に、RCIのロングサインが重なった時にエントリーする、もしくはロット数を少し多めにするといった、補助的な使い方をするそうです。
特にダブルトップ・ダブルボトムといった典型的なパターンは視覚的にも判断しやすいので、自分の狙っている方向とサインが重なれば、よりエントリーに自信が持てます。
ただ、私はまだRCIに不慣れで、あとから気づくことも多々あり、もっと意識して見なければいけないと思っているところです。

RCIの「すくいあげ」とは?
そして、もう1つのパターンの「すくいあげ」ですが、ひろぴーさん曰く、これはなかなか出現しないけれど、覚えておくと使えるパターン。
下のチャートをご覧ください。

まずは、RCI35と52が底に張り付いた状態が前提条件となります。
その後、35が上へ抜け出し、そこに9が-80にタッチ&7と9がゴールデンクロス(7が9を上抜け)したらロングエントリー。
もちろん逆もあります。
実際のチャートでは、3月の加ドル/円4時間足でキレイなすくいあげが出現しています。

RCIのダブルトップ(ダブルボトム)やすくい上げ(はたき落とし)の出現は稀です。ただ、似たような形ですとちらほら見かけることができます。
結局、絶対にこの形でルールどおりにならないといけない、ということはなく、このような形が出現するということは、もう↑(↓)にはポジションがパンパンのサイン、またはストップを狩ってさらに加速し難い状況であることを感じ取らなければならないということです。
このRCIのサインを発見でき、ポジションの傾きや隔たりを感じとることができれば、おのずと、次の長めのローソクの初動に順張りでついていくことができる根拠ともなります。
次回は、4つのインディケーターをどのように複合的に使うのかということを、実際のチャートを使ってご紹介したいと思います。
(「ひろぴーの実践トレード塾(5) フィボナッチ+4つのポイントで精度UP!」へつづく)
【葉那子のトレード報告 2013年6月17日(月)~6月21日(金)】
2勝1敗
勝ちトレード:米ドル/円 +145pips(+1450円)、+22pips(+440円)
負けトレード:ユーロ/米ドル -26.3pips(-257円)
合計収支:1633円
口座残高:8万8385円
下の画像は私が実際に取引に使っているヒロセ通商[LION FX]の約定履歴です。
米ドル/円のロングで約150pipsと大きく取ることができたので、久々のプラス収支になりました。
週足のシングルペネトレーションの38.2%戻しを根拠にエントリーをしたのですが、ひろぴーさんからのメッセージで気がついたので、まだまだ100点とは言えないです。
来週は、ひろぴーさんに頼るのではなく、もう少し自分でも考えながらトレードをしていきたいと思います。
(取材・文/葉那子 撮影/和田佳久)
【2022年7月最新版】
FX初心者におすすめのFX会社はココだ! |
■少額から取引できる「最低取引単位が小さいFX会社」! |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.09銭 | 0.30銭 | 0.19pips | 34ペア |
※取引量が1~1000通貨までのスプレッド。2022年5月2日(月)7時00分~2022年6月1日(水)5時30分までの配信実績 | ||||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■「SBI FXトレード」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼SBI FXトレードの公式サイトはこちら!▼ | ||||
最低 取引単位 |
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.2~0.9銭 | 0.5銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 20ペア |
【MATSUI FX(松井証券)の関連記事】 ■「MATSUI FX(松井証券)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼MATSUI FX(松井証券)の公式サイトはこちら!▼ | ||||
最低 取引単位 |
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
100通貨 | 0.0銭原則固定 | 0.0銭原則固定 | 0.1pips原則固定 | 18ペア |
※スプレッドは取引量によって変化。2022年7月30日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【パートナーズFX nano(マネーパートナーズ)の関連記事】 ■「パートナーズFX nano(マネーパートナーズ)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼パートナーズFX nano(マネーパートナーズ)の公式サイトはこちら!▼ |
■スプレッドが狭くて「取引コストが安い、おすすめのFX会社」! |
|||||
米ドル/円 | |||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.09銭 | 0.30銭 | 0.19pips | 34ペア | 1通貨 | |
※取引量が1~1000通貨までのスプレッド。2022年5月2日(月)7時00分~2022年6月1日(水)5時30分までの配信実績 | |||||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■「SBI FXトレード」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼SBI FXトレードの公式サイトはこちら!▼ | |||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.2銭原則固定 | 0.5銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 20ペア | 1万通貨 | |
【FXネオ(GMOクリック証券)の関連記事】 ■「FXネオ(GMOクリック証券)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼FXネオ(GMOクリック証券)の公式サイトはこちら!▼ | |||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.2銭原則固定 | 0.4銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 23ペア | 1000通貨 | |
※日本時間9時~翌27時までの時間帯に適用されるスプレッド。スプレッドはすべて例外あり。ユーロ/円・ユーロ/米ドルは、2022年10月1日までのキャンペーンスプレッド | |||||
【LINE FX(LINE証券)の関連記事】 ■「LINE FX(LINE証券)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼LINE FX(LINE証券)の公式サイトはこちら!▼ | |||||
ユーロ/米ドル | |||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.2~0.9銭 | 0.4~1.6銭 | 0.3pips | 51ペア | 1000通貨 | |
【LION FX(ヒロセ通商)の関連記事】 ■「LION FX(ヒロセ通商)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼LION FX(ヒロセ通商)の公式サイトはこちら!▼ | |||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.2~0.9銭 | 0.4~1.6銭 | 0.3~1.0pips | 38ペア | 1000通貨 | |
【MATRIX TRADER(JFX)の関連記事】 ■「MATRIX TRADER(JFX)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼MATRIX TRADER(JFX)の公式サイトはこちら!▼ | |||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.2銭原則固定 | 0.4銭原則固定 | 0.3pips原則固定 | 30ペア | 1000通貨 | |
※日本時間9時~翌27時までの時間帯に適用されるスプレッド。スプレッドはすべて例外あり。ユーロ/円・ユーロ/米ドルは、2022年7月30日までのキャンペーンスプレッド | |||||
【外貨ネクストネオ(外為どっとコム)の関連記事】 ■「外貨ネクストネオ(外為どっとコム)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼外貨ネクストネオ(外為どっとコム)の公式サイトはこちら!▼ |
※本コンテンツの調査対象は法人口座ではなく、すべて個人口座となっています。
※サービス内容は当社が独自に調査したものです。正確な情報を提供するよう努めておりますが、詳細は各FX会社にお問い合わせください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)