(「米ドル/円は参院選から9月までに90円へ!? 円高をもたらす意外なキーマンとは?」からつづく)
日本はアベノミクス、米国ではQE3の縮小、欧州では追加の金融緩和と話題が豊富な上に、最近では新興国の雲行きも怪しくなってきた。これからの世界経済はどうなるのか。
好評発売中の『ザイFX! THE MOOK』で、為替相場の動きをズバリ的中させているトップアナリストの大和証券・木野内栄治さんに、7月9日(火)掲載のインタビューに引き続き、話を聞いてみた。

しかもぜいたくなことに今回、聞き手役を務めてくれたのは、ロンドンから一時帰国中の「ロンドンFX」こと、松崎美子さん。ロンドンから旬の欧州情報を届けてくれる為替のプロで、ブログは為替トレーダーに大人気だ。
【参考記事】
●元ディーラー西原宏一×松崎美子対談(1) ついに為替介入実施! 今後の展開は?
●「FX友の会 in 東京2013」潜入レポ(4) 調整は深いが一時的。株高・円安は続く!
●ロンドン在住トレーダー・松崎美子さん(1) 元ディーラーの意外すぎる情報源とは!?
●「ミセス・ワタナベ」のルーツを探れ(2) なぜ佐藤、鈴木ではなくワタナベなのか?
この2人が語る、これからの世界経済を読み解くポイントは?
■QE3縮小の1カ月後に株価はピークを迎えるだろう
――米国サイドを見てみると、注目されるのがQE3(量的緩和第3弾)の縮小。それだけ米国は景気が良いということなのでしょうが、QE3縮小の論議が高まれば、米国の景況感はさらに強まると思われます。
松崎 QE3の縮小は長期金利上昇をもたらすのがセオリーだと思います。そのとき、教科書どおりなら、金利上昇は米ドル高要因ですが、過去半年程度のチャートを見ると金利と米ドルがまったく逆相関。
QE3縮小が株価の下落要因となり、それに連れて米ドル安になるのか、教科書どおりにQE3縮小で金利が上昇し、米ドル高になるのか。木野内さんはそのあたりはどのように考えますか。

今回、木野内さんにインタビューをしてくれた松崎美子さん。為替のプロならではの鋭い質問によって、中身の濃いインタビューに!
木野内 「QE3の縮小=株安」と考える必要はないと思います。QE1、QE2の終了時(2010年3月、2011年6月)は、終了の1カ月後にNYダウのピークがきています」
(出所:米国FXCM)
木野内 2006年3月の日銀による量的金融緩和解除後の日経平均を見ても同じです。資金繰りにかかわるため、QEの変更は事前に周知しないとマズイですが、QE3の変更が近づくと、金利上昇を見越して住宅や設備投資の前倒し需要が発生するためです。
「金利が上がる前に住宅ローンを組まなきゃ」、「金利が上がる前に設備投資をしておこう」と考える人が増えますから。そうするとQEの変更が近づくに連れて経済指標は好調となり、株価に波及するんです。
でも、好調に見える経済指標も前倒し需要によるものですから、それが終われば、先々は弱くなっていく。これがQE終了1カ月後に株価が天井をつける理由だと思います。米ドル/円レートもQEが終わる前後にピークがありますね。
松崎 QE3の縮小は早ければ9月、あるいは12月と言われています。そこからすると米国株のピークは10月、あるいは2014年1月ということになります。そこまでに株価が天井をつけるということですね。
■グレートな金余りがもたらす「グレートローテーション」とは?
木野内 米国株市場では、すでにその兆候が見てとれます。金利に敏感な公共株のセクターが急落する一方、景気に敏感な輸送株セクターはしっかりしている。資金の「グレートローテーション」が始まっているんです。
松崎 「グレートローテーション」は「大転換」ですよね。世界の投資資金が「債券から株へ」と移動する意味での大転換を指します。
木野内 なぜ「グレート」かといえば、今回は資金の余り方が「グレート」、つまり「グレートな金余り」がもたらしたローテーションなんです。
過去にもこうした現象がありました。そのとき為替がどうなったかというと、1985年から87年のプラザ合意からルーブル合意のグレートな金余り後はやはり米ドル高が、1990年から93年の後も米ドル高でした。ただ1999年までのグレートな金余りの後だけは米ドル安と少し安定していません。それでも、今回も米ドル高でみています。
大転換が起きている理由は2つあると…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)