(「西原宏一&ひろぴーが最終チェック(2) 「チャートが好き!」から「儲けよう」へ!」からつづく)
みなさん、こんにちは、葉那子です。
さて、西原宏一さん、ひろぴーさんとの鼎談の最後は、お二人の2013年秋以降、注目している通貨についてうかがいました。

3人の話は、秋の相場予測へ
本鼎談の過去の記事もぜひご覧ください。
【参考記事】
●西原宏一&ひろぴーが最終チェック(1) トレーダー葉那子は男性に近い!?
●西原宏一&ひろぴーが最終チェック(2) 「チャートが好き!」から「儲けよう」へ!
ひろぴーさんはこの秋、NZドルに注目!
まず、ひろぴーさんの注目はニュージーランドドル。
というのも、2013年9月12日(木)にRBNZ(ニュージーランド準備銀行[NZの中央銀行])のウィーラー総裁が、来年(2014年)、政策金利の引き上げが必要となる可能性について言及し、一時NZドルは買いが強まっていました。
【参考記事】
●豪ドル/円は2週間強で7円も急騰! 利上げ期待が台頭したNZドルにも注目!(2013年9月12日、西原宏一)
「僕の注目はNZドルです。利上げ予想で今買われ始めたんですよ。実際に利上げをするかしないかはわからないですけど、利上げ発言があったので、トレンドになるだろうなと思っています」

この秋、NZドルなどオセアニア通貨に注目!というひろぴーさん
「今は、少し長期的に見て、NZドルのどの通貨ペアがいいかなっていうのをボンヤリ考えていますね」
そんなひろぴーさんのNZドルの買い作戦には、西原さんも賛成のようです。
「NZドルの利上げ予想は来年ですが、マーケットはすでに織り込みにいっているので、早めに上がっています。
ひろぴーの言うとおり、RBNZは利上げの可能性を示唆し、NZのような小さい国は、利上げ期待で素直にそのまま上がってしまいます。
急激な通貨高を防ぐ意味で、RBNZのウィーラー総裁は同時に『通貨が高過ぎる』という発言もしています。
ただ、インフレ対策として利上げはせざるを得ません。そういったことをすべて見越して、ヘッジファンドは今から買ってくるんですよね」

ヘッジファンドの動きを知ると為替がわかる、と西原さん
実際、RBNZウィーラー総裁の発言があった9月12日以降、NZドル/円やNZドル/米ドルは上昇しています。
当鼎談を行った9月25日(水)時点では、両通貨ペアともやや調整気味ではありましたが、先週(10月14日~)あたりから再び上値を試す動きとなっています。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:NZドル/円 日足)

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:NZドル/米ドル 日足)
豪ドルが大きく動くか。米ドル/円の買いにも注目!
また、取材から約1カ月も経ってしまったので、ひろぴーさんに直近の相場観もうかがったのですが、NZドルの強気目線は変わらずとのこと。
ただ、10月に入った今現在、NZドルよりも同じオセアニア通貨の豪ドルのロングを最優先で狙っているということでした。
そして、NZドル以外で話題となったのは、やはり米ドル/円です。
「豪ドル買いのファンダメンタルズが出た時は、この秋一番動くかなって思っています。あとは米ドル/円の買いにも注目。
ちょっと9月はあまりにも動かな過ぎてつまらなかったので、何か材料が出ないかなって待ってます。
でも、9月が動かなかった分、エネルギーをためているので、12月の決算までに1回は10月、11月に大きく動くと思います」とひろぴーさん。
西原さんの注目も米ドル/円の上昇
これに対し、西原さんも次のように話していました。
「10月、11月は動くと思いますね。今はボラティリティが低下していますが、米ドル/円は上がると思っています。
テクニカルをやっている人はだいたい下だという方が多いのですが、ファンダメンタルズで見ると、米ドル/円を売る気はまったくしないです」

1年の連載でチャートだけでなく、ファンダメンタルズの読み方も分かったきた気がします
「結局、安倍首相がやっていることは、消費税も法人税も今のところすべて成功しているので、米ドル/円を売る必要はないと」
長期的に米ドル/円は底堅い動き
「もちろん、債務上限問題などで下落する要因はたくさんありますが、米ドル/円の下はずらっと買いが並んでいるので、下がってもあまり下がらないと思います。FOMCで97円台まで落ちましたが、すぐに買い戻されましたからね。
当面は97円~100円のレンジ。その後98~102円とだんだん上がっていくイメージです。
円はなんだかんだ言って買われないですよ。今日、明日というよりは長期的に今後、米ドル/円は下がらないでしょう」
当鼎談の後、米政府機関の一部が閉鎖されるといった非常事態が起こりましたが、確かに米ドル/円の下落は限定的でした。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 日足)
10月、11月に一度は相場が大きく動き出す! というのがお二人の一致した予想でしたので、大相場を待ちましょう!
今回が連載の最終回です!
さて、ついに今回が本連載の最終回となりました。
連載がスタートして約1年。これまで取材にご協力いただいたゲストの方々や、連載読者のみなさまには感謝の気持ちでいっぱいです。
連載中に勝ちトレーダーになることはできませんでしたが、この経験を活かし、今後も成長していけるようがんばりたいと思います。
FXは何歳になってもできますからね。長く続けていけば、いつか私も少しは勝てるトレーダーになれると信じています。
これまで多くのトレーダーさんに直接お話しをうかがってきて、トレード手法はまさに十人十色でしたが、唯一みなさん口を揃えておっしゃる言葉がありました。
それは、資金管理の大切さです。
すでに勝っている方も、まだこれからという方も、くれぐれも相場から強制退場させられることなく、楽しくトレードをしていきましょう! それでは、またどこかでお会いしましょう!

【葉那子のトレード報告 2013年9月6日(月)~9月20日(金)】
口座残高:8万7331円
結局9月はあまりトレードができなかった上に、大き目の損切りが2回で惨敗。
2012年7月から10万円でスタートしたこの口座は、約1万3000円のマイナスとなりましたが、これは授業料!と思っています(笑)。
途中でトレード手法もがらりと変えていますし、また心機一転して10万円からリスタートすることも検討中です。
まずはマイナス分の1万3000円を取り返せるようにがんばります!
この連載は今回が最後になります。また別の形でお会いできればと思います。最後まで読んでいただいた方々、本当にありがとうございました!
(取材・文/葉那子 撮影/和田佳久)
【2023年3月1日時点】
FX初心者におすすめのFX会社はココだ! |
■少額から取引できる「最低取引単位が小さいFX会社」! |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.18銭 | 0.48銭 | 0.38pips | 34ペア |
※2023年1月2日(月)7時00分~2023年2月1日(水)6時30分における、スプレッド提示率がもっとも高かった水準 | ||||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■SBI FXトレードのメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼SBI FXトレード▼![]() |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.2銭原則固定 | 0.5銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 20ペア |
※米ドル/円は1000通貨、ユーロ/円は1万通貨までの取引量で、かつ成行(ストリーミング)注文時に適用されるスプレッド。それ以外の通貨ペアも、取引量や注文方法によってスプレッドの水準が異なる場合があります | ||||
【松井証券「MATSUI FX」の関連記事】 ■松井証券「MATSUI FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼松井証券「MATSUI FX」▼![]() |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
100通貨 | 0.0銭原則固定 | 0.0銭原則固定 | 0.1pips原則固定 | 21ペア |
※1万通貨までの注文量に適用されるスプレッド。ユーロ/米ドルは、2023年3月31日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」の関連記事】 ■マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」▼![]() |
■スプレッドが狭くて「取引コストが安い、おすすめのFX会社」! |
||||
米ドル/円 | ||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.18銭 | 0.48銭 | 0.38pips | 34ペア | 1通貨 |
※2023年1月2日(月)7時00分~2023年2月1日(水)6時30分における、スプレッド提示率がもっとも高かった水準 | ||||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■「SBI FXトレード」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼SBI FXトレード▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.5銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 20ペア | 1000通貨 |
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを 解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比 較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
||||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.1銭原則固定 | 0.3銭原則固定 | 0.2pips原則固定 | 29ペア | 1000通貨 |
※ユーロ/円は、2023年3月31日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【ゴールデンウェイ・ジャパンの関連記事】 ■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF GX-FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! ■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼ゴールデンウェイ・ジャパン▼![]() |
||||
ユーロ/米ドル | ||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.4銭原則固定 | 0.3pips原則固定 | 51ペア | 1000通貨 |
※米ドル/円、ユーロ/円は、日本時間10時~翌28時までの時間帯に適用されるスプレッド | ||||
【ヒロセ通商「LION FX」の関連記事】 ■ヒロセ通商「LION FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼ヒロセ通商「LION FX」▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.4銭原則固定 | 0.3pips原則固定 | 38ペア | 1000通貨 |
※米ドル/円、ユーロ/円は、日本時間10時~翌28時までの時間帯に適用されるスプレッド | ||||
【JFX「MATRIX TRADER」の関連記事】 ■「JFX「MATRIX TRADER」」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼JFX「MATRIX TRADER」▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.4銭原則固定 | 0.3pips原則固定 | 30ペア | 1000通貨 |
※日本時間9時~翌27時までの時間帯に適用されるスプレッド。スプレッドはすべて例外あり。ユーロ/円、ユーロ/米ドルは、2023年3月4日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】 ■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼![]() |
※本コンテンツの調査対象は法人口座ではなく、すべて個人口座となっています。
※サービス内容は当社が独自に調査したものです。正確な情報を提供するよう努めておりますが、詳細は各FX会社にお問い合わせください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)