(「ひろぴーの実践トレード塾 第3講(5) 8月のFXトレードを振り返る!」からつづく)
みなさん、こんにちは、葉那子です。
この取材で連載は終了です!
さて、しばらく連載をお休みさせていただきましたが、実は今回の取材が本連載のシリーズ最終回になります。

最終回の取材ということでトレードの先生・ひろぴーさんと私のトレードの理論的師匠・元ディーラーの西原宏一さんに来ていただきました!
連載がスタートしてからの約1年間、多くのトレーダーさん(プロゲーマーさんもいらっしゃいました!)のお話を直接、聞かせてもらったわけですが、6月からは兼業トレーダー・ひろぴーさんのトレード手法に挑戦してきました。
トレード成績も公開してきたので、まだ成果を出していないということはバレているとは思いますが(笑)、勝手ながら、ここからはみなさんに教わったことを活かしながら、自力で訓練をしていくことに決めました。
成功されている方に直接インタビューすることができるという恵まれた環境をもってして、結果が出せていないまま突然、終了してしまうことになり、申し訳ございません。
ただ、連載は終わっても、私のトレーダーとしての挑戦はまだまだ続きます!
というわけで、今回から数回にかけては、元インターバンクディーラーで本連載の初回ゲストでもあった西原宏一さんと、もはや準レギュラー的存在の私の先生、ひろぴーさんとの鼎談をお届けしたいと思います。
【参考記事】
●元ディーラー西原宏一さんに突撃!(1) FXトレーダーに向いてる人、向いてない人
●西原宏一さんに突撃!(2) 銀行ディーラーと個人トレーダーの決定的な違いとは?
●西原宏一さんに突撃!(3 ) トレーダーになるため、第一にすべきこと!
●西原宏一さんに突撃!(4) 成功ルールを作るためにすべきこと
●ひろぴーのスイングトレード講座(1) 27歳の兼業トレーダーが勝てる理由
●ひろぴーのスイングトレード講座(2) トレードの土台となる3つの要素とは?
●ひろぴーのスイングトレード講座(3) 世界中のトレーダー注目のポイントを狙え!
●ひろぴーのスイングトレード講座(4) 主婦トレーダーとのタッグで勝率アップ!?
●ひろぴーのスイングトレード講座(5) 堅実トレードでも30代中盤で資産1億円に!?
最初はトレーダーとしての性格をテストされてた?
まずは、ひろぴーさんにトレードを教えていただくことになった6月を振り返ってみたのですが、実は、現在メインで使用しているディナポリ手法とはまったく違うことをやっていました。
【ディナポリ手法の参考記事】
●ひろぴーの実践トレード塾(2) ディナポリ分析でスラストを探せ!
「一番初めは、プライスを感じる練習をしてほしかったので、2週間くらいは今とは全然違うことをやってもらっていました。
ピボットや、節目になりやすい00と50といった切りのいいプライスでは、何かしら反応して跳ね返ることが多いので、そこにラインを引いて、売りでも買いでも好きなようにトレードをして、という指示を出しました」
確かに最初はピボットのMT4用インディケーターをひろぴーさんからもらい、とにかく何かしらのラインに近づいたら逆張り、というトレードを試していました。
当時はとにかく言われるがままやっていたのですが、実は、そこでひろぴーさんは私のトレーダーとしての性格を見極めていたそうです。
「葉那子さんがどういうトレード経験を積んでいるのかが全然わからなかったので、どういう取引をするか見ていました。
どうもFXで勝っている女性の方は、結構アニマル的というか、感覚が強い人が多いんですよね」

3ヵ月にわたってみっちりトレードを特訓してくれた兼業トレーダーのひろぴーさん。最初はトレードの性格チェックをされていたとは…
葉那子さんは男性に近い?
「逆に男性は、テクニカル重視で手堅い人が多いから、葉那子さんはどちらのタイプかなと思って見ていたのですが、どちらかというと女性のツワモノトレーダーさん向きじゃないなと思いました。
それを確認してから、きちっとしたルールを教えたほうがいいと思い、ディナポリのフィボナッチを教えることにしました」
あの特訓の裏にこんな経緯があったということを、今回の取材で初めて知ったのですが、最初からしっかり生徒の特性を見極めようとするひろぴーさんは、まさに頼れる先生!
ただ、そんなひろぴーさんの意図を知らなったあの頃は、「これで大丈夫なのか?」という不安があったのも正直なところ。
「最初の頃はツラそうでしたね(笑)。様子を見ていたら感覚ではダメっぽいなと思ったので、くるっと路線を変えたんです」
男性トレーダーと女性トレーダーは違いがある
結果、私はテクニカルをメインにする男性タイプと判断されたわけですが、普段セミナーなどで個人投資家の方と接する機会が多い西原さんも、男性トレーダーと女性トレーダーでは違いが見られるとおっしゃっていました。
「女性の人は、セミナーをやっていても数字が出てくるのを嫌がる傾向にあって、フィボナッチとか苦手な方が多いですね。でもはなちゃんは違うタイプだね!」
確かに数字は好きな方ですが、やはり臆病な性格だからこそ、論理的なテクニカルの根拠がないと、自信を持ってエントリーができないのだと自分では思っています。
よく言えば慎重派なのですが、勝負どころに弱いという欠点でもあります。
とにかくルールを忠実に守ってトレードをしていく、というトレードスタイルをずっと目指しているのですが、テクニカルばかりにとらわれてしまうのも問題だとひろぴーさんからご指摘を受けました。
「ルールにばかり頼ってしまうと、たまたまファンダメンタルズが原因で相場が荒れているような時は、何度もヒゲで狩られるという状況もあります。
そこで心が折られないようにしなければいけない、という懸念もありますね。でも、葉那子さんはだいぶエントリーが慎重なのはわかりました」
幸いそんな臆病な性格のお蔭なのか、約1年間トレードをしてきた中で、劇的に資金が増えることはありませんでしたが、大きく失敗して即退場という最悪の事態にもなりませんでした。
自腹10万円の資金でスタートし、現在は約8万7000円にまで目減りしましたが、ひろぴー式トレード手法を始めてからは、そこまで大きく減っていません。
私としては、続けていけばこれで行けると思っているのですが、現時点における私のトレーダーとしての現状について、お二方の率直な意見を聞いてみました。
まずはひろぴーさんから。
「今はディナポリのコンフルエンスをメインにエントリーしていると思いますが、エントリーの精度としてはいいと思います。エントリーポイントを探すスピードは圧倒的に早くなりましたね。
とりあえずテクニカルを使った入口はわかってきたと思うので、あとはファンダメンタルズの流れや、旬な通貨ペアを西原さんのメルマガで探しましょう(笑)
もちろん情報ソースはいろいろありますが、まずはファンダメンタルズの流れを把握することが大切です。
その上で、これまでに覚えたディナポリのシングルペネトレーション、コンフルエンス、そして水平線などを使って、戻りや押し目を狙います。
これを長く継続していけば、いずれ結果がついてくると思っています」
【シングルペネトレーションの参考記事】
●ひろぴーの実践トレード塾(2) ディナポリ分析でスラストを探せ!
【コンフルエンスの参考記事】
●ひろぴーの実践トレード塾 第2講(3) ディナポリ上級編「コンフルエンス」に挑戦
【水平線の参考記事】
●ひろぴーの実践トレード塾(3) 移動平均線と水平線の使い方を知ろう!
「葉那子さんがこのトレードを始めたのが6月なので、ちょうど夏枯れ相場と被ってしまったのが不運でした。基本的にはスイングトレードの手法なのに、1日とかの比較的短めなトレードが多かったですよね。
取れても100pipsとかだったと思いますが、あまり動かない中でもちょこちょこと器用に取れていたんじゃないですか?
僕が言うのもあれですが、『光が見えたかな』って」

7月に初めて月間でプラスを達成したのですが、この時は確かに私も光が見えた気がします(笑)。
ただ、8月、9月はなかなかぱっとしないトレードが続き、やっと見えたと思ったうっすらしたその光も、また見失いつつあります…。
さて、相場のベテランでいらっしゃる西原さんにも、私のトレーダーとしての成長具合をうかがってみました。
そちらはまた次回、ご紹介したいと思います。
(「西原宏一&ひろぴーが最終チェック(2) 「チャートが好き!」から「儲けよう」へ!」へつづく)
(取材・文/葉那子 撮影/和田佳久)
【2023年3月1日時点】
FX初心者におすすめのFX会社はココだ! |
■少額から取引できる「最低取引単位が小さいFX会社」! |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.18銭 | 0.48銭 | 0.38pips | 34ペア |
※2023年1月2日(月)7時00分~2023年2月1日(水)6時30分における、スプレッド提示率がもっとも高かった水準 | ||||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■SBI FXトレードのメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼SBI FXトレード▼![]() |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.2銭原則固定 | 0.5銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 20ペア |
※米ドル/円は1000通貨、ユーロ/円は1万通貨までの取引量で、かつ成行(ストリーミング)注文時に適用されるスプレッド。それ以外の通貨ペアも、取引量や注文方法によってスプレッドの水準が異なる場合があります | ||||
【松井証券「MATSUI FX」の関連記事】 ■松井証券「MATSUI FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼松井証券「MATSUI FX」▼![]() |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
100通貨 | 0.0銭原則固定 | 0.0銭原則固定 | 0.1pips原則固定 | 21ペア |
※1万通貨までの注文量に適用されるスプレッド。ユーロ/米ドルは、2023年3月31日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」の関連記事】 ■マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」▼![]() |
■スプレッドが狭くて「取引コストが安い、おすすめのFX会社」! |
||||
米ドル/円 | ||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.18銭 | 0.48銭 | 0.38pips | 34ペア | 1通貨 |
※2023年1月2日(月)7時00分~2023年2月1日(水)6時30分における、スプレッド提示率がもっとも高かった水準 | ||||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■「SBI FXトレード」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼SBI FXトレード▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.5銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 20ペア | 1000通貨 |
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを 解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比 較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
||||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.1銭原則固定 | 0.3銭原則固定 | 0.2pips原則固定 | 29ペア | 1000通貨 |
※ユーロ/円は、2023年3月31日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【ゴールデンウェイ・ジャパンの関連記事】 ■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF GX-FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! ■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼ゴールデンウェイ・ジャパン▼![]() |
||||
ユーロ/米ドル | ||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.4銭原則固定 | 0.3pips原則固定 | 51ペア | 1000通貨 |
※米ドル/円、ユーロ/円は、日本時間10時~翌28時までの時間帯に適用されるスプレッド | ||||
【ヒロセ通商「LION FX」の関連記事】 ■ヒロセ通商「LION FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼ヒロセ通商「LION FX」▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.4銭原則固定 | 0.3pips原則固定 | 38ペア | 1000通貨 |
※米ドル/円、ユーロ/円は、日本時間10時~翌28時までの時間帯に適用されるスプレッド | ||||
【JFX「MATRIX TRADER」の関連記事】 ■「JFX「MATRIX TRADER」」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼JFX「MATRIX TRADER」▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.4銭原則固定 | 0.3pips原則固定 | 30ペア | 1000通貨 |
※日本時間9時~翌27時までの時間帯に適用されるスプレッド。スプレッドはすべて例外あり。ユーロ/円、ユーロ/米ドルは、2023年3月4日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】 ■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼![]() |
※本コンテンツの調査対象は法人口座ではなく、すべて個人口座となっています。
※サービス内容は当社が独自に調査したものです。正確な情報を提供するよう努めておりますが、詳細は各FX会社にお問い合わせください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)