■日経平均、米ドル/円ともに堅調に推移!
みなさん、こんにちは。
12月26日(木)から日本株は「来年渡し」となり、実質2014年相場へ。同時にNISA(ニーサ・少額投資非課税制度)の取り扱いが始まったこともあり、株は堅調に推移しています。
本稿執筆時点での日経平均は、前日比145円高の1万6155円で堅調に推移。連れて、米ドル/円も104.86円まで到達しました。

(出所:株マップ.com)

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 1時間足)
■2013年の米ドル/円は18円強の急騰劇に!
2013年の米ドル/円相場を振り返ってみると、久しぶりに18円強もの急騰劇を演じ、久しぶりの大相場。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 週足)
アベノミクスをきっかけにしたこの円安の流れは、2014年も継続するでしょう。その要因としてはまず、貿易赤字が挙げられます。
貿易赤字は、燃料輸入の高騰もあり、年間8~9兆円規模に達する見込み。加えて、今週(12月23日~)発表されたソフトバンクの買収案件などを筆頭に、企業の海外直接投資が活発化することも予想され、基本的に円安トレンドは来年も継続すると想定されます。
■円安は継続するが、一方的な円安相場は難しい
ただ、2013年初頭に見られたような一方的な円安相場を想定するのは難しそうです。
2013年は、黒田総裁による「異次元緩和でデフレ脱却」といった明快な円安要因があったため、それが米ドル/円の急上昇を誘引しましたが、その反動で円高局面も加速し、ボラティリティ(変動率)の高いマーケットとなりました。
【参考記事】
●レジームチェンジでドル/円100円回復へ!黒田総裁の異次元緩和に日経平均も続伸(4月5日、西原宏一)
●米ドル/円の100円は通過点!? 次なるターゲットの105円に向けて続伸中!(4月11日、西原宏一)
2014年は、2013年のようなボラティリティの高いマーケットではなく、日米2年債利回り格差の拡大などを背景に、緩やかな円安相場となる公算が濃厚です。
米ドル/円のレジスタンスは107円、次が節目の110円。年間の上昇率としては2013年に劣りますが、2014年末には115円に向けて上昇するのではないでしょうか?

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 月足)
■基本は米ドル高! 豪ドルは1000pips近く下落…
対円と同じように、対豪ドルでも米ドル高は進行。2013年10月から豪ドル/米ドルは、すでに1000pips近く急落していることから、安値追いをせず、うまく戻りを捕まえたいところです。
こちらのターゲットは、0.85ドルで変わらず。オーバーシュートして0.80ドル台前半まで下落する可能性もあります。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:豪ドル/米ドル 日足)
【参考記事】
●豪ドル/ドルは0.85ドルへ向けて下落中!12月雇用統計に注目が集まる理由とは?(12月5日、西原宏一)
豪ドルと同じく、資源国通貨のカナダドルも、2014年は軟調に推移することが予想されます。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/加ドル 週足)
■2013年にユーロ/米ドルが堅調に推移した理由
米ドルに対して底堅く推移しそうなのが、ユーロ。
2013年も総じて米ドル高が予想されており、ユーロ/米ドルは軟調に推移するというのがマーケットのコンセンサスだったのですが、そうした予測に反して、ユーロ/米ドルは堅調に推移。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 週足)
この背景としては、
(1)過去数年くすぶっていたユーロ危機が沈静化したこと
(2)ユーロ危機に備えて、減少していたユーロの外貨準備が再び増加傾向にあること
(3)グローバルに「アンダーウエイト」になっているユーロの投資資金が増加傾向にあること
が、挙げられます。
■ユーロ/米ドルは、レンジ圏での推移か。注目通貨は?
グローバルな投資資金が欧州に戻ってきていることが要因で、ユーロ/米ドルは底堅く推移しそうですが、米国経済も回復傾向にあり、ユーロ/米ドルは上値も限定的。
結局、ユーロ/米ドルは2013年同様、ボラティリティが高まらず、レンジ圏での推移になるのではないでしょうか?
その結果として、2014年はユーロ/円やユーロ/豪ドルといったユーロクロス(米ドル以外の通貨とユーロとの通貨ペア)が脚光を浴びるのではないかと考えています。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロVS世界の通貨 週足)
あわせて、アベノミクス第2章が始まっていることから、冒頭で紹介したとおり、2014年は、日本株と米ドル/円の動向にも注目です。
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
ザイFX!で人気の西原宏一さんと、ザイFX!編集部がお届けする有料メルマガ、それが「トレード戦略指令!(月額:6600円・税込)」です。
「トレード戦略指令!」は10日間の無料体験期間がありますので、初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスやチャートによる相場分析などを、ぜひ体験してください。























株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)