「本気で稼ぎたいと思ったら、チャートは絶対に手で書いたほうがいい」。そう語るのは、ダイヤモンドZAi別冊 2014年1月号『ザイFX! 最強FXトレーダー10人続々登場!』に登場する総資産3億円超のスゴ腕相場師・アンディさん。
今でこそ大好きな釣りにお金もかけられるが、過去には数千万円の借金を背負ったことも…。相場の酸いも甘いも知り尽くしたアンディさんが、「絶対」というこだわりを持つ「手書きチャート」に、成功の秘密があるのでは?

やっぱりチャートは手書きしないとダメ!
「やっぱりチャートは手書きしないとダメだよ。すごい効果あるんだから、手書きチャートって!」
恵比寿様のような福福しい笑顔でそう話すのは個人投資家のアンディさん。プロのディーラーでもベテランになると「小僧時代は手でチャートを書いていました」なんて人は多いけど、クリックひとつでいろんなチャートが表示できる今、手書き派はかなり貴重だ。
「でも、勝ってる人はだいたい手で書いてる。ボクも先物時代からずっと書いてるよ」
アンディさんも、もともとは商品先物の営業マン。手書きチャートはその時代に身につけた習慣だそう。今では1本数十万の釣り竿も余裕で買えちゃうアンディさんだけど、ここに至るまではキツイ上り坂も経験している。
数千万円の借金背負って相場師の薫陶を受ける
「先物会社時代、ある人にハメられてね。相場で負けて数千万円の借金を背負っちゃった。仕方ないから一生懸命働いて返したんだけど、そのときに出会ったのが当時、商品市場の第一線で活躍していた相場師たち。ずいぶんかわいがってもらったし、相場の張り方も教わったよね」
インターネット取引が普及する直前、まだ相場に個人と個人の一騎打ちの気風が残っていた時代の話だ。アンディさんは大物相場師の薫陶を受けた、いわば最後の相場師。
「大物相場師に気に入ってもらうには、自分を認めてもらわないといけない。だから必死に相場分析を勉強したよ。新聞を切り抜いたり、当時普及し始めていたノートパソコンを使ったり。ノートパソコンっていっても今みたいに軽量のものはなくって、5キロくらいあったのかな」
5キロのパソコンに資料をつめこんで飛び回ったから、右腕だけがゴツくなってしまったそう。手書きチャートもこの頃に身につけた習慣なのだ。
本気で稼ぎたければチャートは絶対に手書き
「本気で稼ぎたいんだったら、チャートは絶対に手書き。勝てるようになるから」。
無事に借金を返済し終えたアンディさんは独立。商品先物や株で稼いで、やがてFXに出会う。先物時代に身につけた知識を武器にFXで荒稼ぎ、今や資産は3億円を超えるまでに!
「本気で稼ぎたいと思ったら、チャートは絶対に手で書いたほうがいいよ。誰かに本気の想いを伝えたいときって、直筆で手紙を書くでしょ? それと同じ。本気で稼ぎたい! って思うんだったら、その思いを相場に手書きで届けなきゃ。って、この話、10人に言うとみんなしばらくは手書きするんだけど、ちゃんと続くのって1人もいない。勝てない人は結局、本気になってないんだよね」
そう力説するアンディさん。たしかに手書きするくらいの熱意があれば勝ちやすいのかもしれないけど、チャートを手書きすべき理由とは?
パソコンでチャートを見る弊害
「手で書くと記憶に定着しやすいよね。それにパソコンのチャートで見ると、値幅が自動的に調節されちゃうでしょ。3センチのローソク足でも値動きが少ない日は30銭だったり、値動きが大きい日は15銭だったり。値動きのない日に長い足が出ると、惑わされやすいんだよね。値動きがないときに取引しても損するだけだから」
表示された範囲の値動きにあわせて縦軸の目盛が自動調整されてしまうチャートがほとんど。その弊害だ。
「ボクが使っているのはA1サイズの大きな方眼紙。1センチを1円にしてる。手書きチャートだといつも同じ縮尺だから見やすい」
本誌に登場している、おばらっちさんもチャートの縦軸の値幅を固定させていたし、「目盛りの固定」は上級者に共通する視点なのかも。アンディさんが、どんなチャートを書いているのか、教えてもらおう。
神の領域に達してしまえる「東京時間足」とは?
まず、アンディさんが手書きしているのは米ドル/円。1日1本ずつローソク足を書き足していくだけだから、慣れたら1分で済んでしまう作業だ。アンディさんはこの作業を夕方の日課としてる。ん? 夕方……?
「普通の日足じゃないから。朝9時から夕方5時まで、東京外為市場が中心となる時間帯の値動きだけを1本のローソク足にした『東京時間足』のチャートをつけているんです」
9時~17時は東京で働くディーラーが中心となる時間帯。でも、せっかく24時間動く為替市場なのに、17時から翌朝9時までの値動きを捨ててしまうのって、なんかもったいない。世界最大の為替市場であるニューヨーク市場の値動きだって、ガン無視しちゃうわけだし。
「為替市場が動きだすのは夕方からのロンドン市場が多いんだけど、ロンドン勢が取引の目安にするのって東京時間の高値・安値。だから東京時間足が効くんじゃないかな。プロのディーラーでも東京時間足を使っている人、多いみたいだし」
そういえば、ザイFX!でおなじみの某ディーラーさんも、東京時間足と同じ発想のチャートをつけていた。
「理屈はともかく、東京時間足を見ていると、とにかく値動きがピタピタっと当てられるんだよね。東京時間足の節目で止まるだろうなって思ってフェイスブックに書いたら、ホントにそこで止まったりね。最近は『神アンディ』って呼ばれちゃうくらい(笑)」
神の領域に達してしまえる東京時間足、どう見ればいいのか、アンディさんはその方法論も教えてくれた。
(このつづきはダイヤモンドZAi別冊 2014年1月号『ザイFX! 最強FXトレーダー10人続々登場!』で!)
(取材・文/ミドルマン・高城泰 撮影/和田佳久)
『ザイFX! 最強FXトレーダー10人続々登場!』
![]() |
●総資産10億円以上! 本当に儲かっている最強のFXトレーダー10人続々登場! ●2014年中に1ドル=116円も!? 2014年FX大予測! などなど、億万長者だらけのFXトレーダーが門外不出のトレード手法をセキララに公開! 発行:ダイヤモンド社/定価:980円(税込み) 発売日:2013年11月28日 |
【2022年5月最新版】
FX初心者におすすめのFX会社はココだ! |
■少額から取引できる「最低取引単位が小さい、おすすめのFX会社」! |
||||
最低 取引単位 |
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.09銭 (1~1000通貨の場合。例外あり) |
0.30銭 (1~1000通貨の場合。例外あり) |
0.19pips (1~1000通貨の場合。例外あり) |
34ペア |
【SBI FXトレードのおすすめポイント】 SBI FXトレードは、全34通貨ペアを「1通貨単位」で取引できるのが最大の特徴。1000通貨以下の注文量なら、スプレッドはFXの業界の中でもっとも狭いので、1000通貨以下の取引量がメインの投資家は絶対に持っておきたい口座だ。情報コンテンツやサポートツールも充実していて、オリコンの顧客満足度調査(FX取引・初心者部門)で3年連続の1位を獲得しているのも納得。ネット証券最大手のSBI証券と同じ、SBIホールディングス(東証一部上場)のFX専業会社なので、信頼性も抜群。 |
||||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■【SBI FXトレードの特徴やおすすめポイントを解説!】「1通貨単位」での少額取引が可能な数少ないFX会社で、主要通貨ペアの1~1000通貨取引のスプレッドは業界最狭水準! ■「SBI FXトレード」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼SBI FXトレード▼![]() |
||||
最低 取引単位 |
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.2~ 1.6銭 |
0.5銭 原則固定 |
0.4pips 原則固定 |
20ペア |
【MATSUI FX(松井証券)のおすすめポイント】 「MATSUI FX」は、全20通貨ペアの最低取引単位が「1通貨」なので、究極の少額取引が可能。主要通貨ペアのスプレッドは業界最狭水準で、取引コストも抑えられる。夕方以降の為替相場の見通しを動画で解説する「FXイブニングニュース」、経済指標の結果や為替レートの急変、売買シグナルの通知をLINEの公式アカウントから受け取れるサービスも魅力。レバレッジを4種類(25倍・10倍・5倍・1倍)のコースから選択できるなど、FX初心者も安心して取引できる環境が整っている。 |
||||
【MATSUI FX(松井証券)の関連記事】 ■【MATSUI FX(松井証券)の特徴やおすすめポイントを解説!】「1通貨単位」の取引が可能で、スプレッドも業界最狭水準。大手証券のサービスで安心感もあり、FX初心者におすすめ! ■「MATSUI FX(松井証券)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼MATSUI FX(松井証券)▼![]() |
||||
最低 取引単位 |
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
100通貨 | 0.0銭 原則固定 (ただし、取引数量に よって変化) |
0.0銭 原則固定 (ただし、取引数量に よって変化) ~5/14までのキャンペーン |
0.1pips 原則固定 (ただし、取引数量に よって変化) ~5/14までのキャンペーン |
18ペア |
【パートナーズFX nano(マネーパートナーズ)のおすすめポイント】 「パートナーズFX nano」は、主要通貨ペアのスプレッドが非常に狭く、取り扱うすべての通貨ペアを「100通貨」単位で取引できるのが最大の特徴。米ドル/円は3万通貨までの取引量ならスプレッドが「0.0銭原則固定」なので、コストがまったくかからず取引できるという特徴もある。チャートを見ながらワンクリックで注文が出せる「クイック発注ボード」や、高機能ながら操作がわかりやすい取引ツールも魅力。初めてのFX口座としてもおすすめ。 |
||||
【パートナーズFX nano(マネーパートナーズ)の関連記事】 ■【パートナーズFX nano(マネーパートナーズ)の特徴やおすすめポイントを解説!】「100通貨単位」の少額取引が可能なFX初心者におすすめのFX会社! スプレッドも業界最狭水準、東証1部上場企業の安心感も魅力! ■「パートナーズFX nano(マネーパートナーズ)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼パートナーズFX nano(マネーパートナーズ)▼![]() |
■スプレッドが狭くて「取引コストが安い、おすすめのFX会社」! |
|||||
米ドル/円 | |||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.09銭 (1~1000通貨の場合。例外あり) |
0.30銭 (1~1000通貨の場合。例外あり) |
0.19pips (1~1000通貨の場合。例外あり) |
34ペア | 1通貨 | |
【SBI FXトレードのおすすめポイント】 SBI FXトレードは、全34通貨ペアを「1通貨単位」で取引できるのが最大の特徴。1000通貨以下の注文量なら、スプレッドはFXの業界の中でもっとも狭いので、1000通貨以下の取引量がメインの投資家は絶対に持っておきたい口座だ。情報コンテンツやサポートツールも充実していて、オリコンの顧客満足度調査(FX取引・初心者部門)で3年連続の1位を獲得しているのも納得。ネット証券最大手のSBI証券と同じ、SBIホールディングス(東証一部上場)のFX専業会社なので、信頼性も抜群。 |
|||||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■【SBI FXトレードの特徴やおすすめポイントを解説!】「1通貨単位」での少額取引が可能な数少ないFX会社で、主要通貨ペアの1~1000通貨取引のスプレッドは業界最狭水準! ■「SBI FXトレード」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼SBI FXトレード▼![]() |
|||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.2銭 原則固定 |
0.5銭 原則固定 |
0.4pips 原則固定 |
20ペア | 1万通貨 (※南アランド/円など2通貨ペアは10万通貨) |
|
【FXネオ(GMOクリック証券)のおすすめポイント】 「FXネオ」は、2020年と2021年のFX年間取引高が世界第1位、日本国内では2012年から10年連続で第1位(※)と、まさにFX業界を代表する口座。主要通貨ペアのスプレッドは業界最狭水準で、多くのFX投資家から高い評価を得ている高機能な取引ツールも人気の理由だ。東証一部上場企業・GMOインターネット株式会社のグループ会社という、高い信頼性と安心感もポイント。(※ともにファイナンス・マグネイト社調べ) |
|||||
【FXネオ(GMOクリック証券)の関連記事】 ■「FXネオ(GMOクリック証券)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼FXネオ(GMOクリック証券)▼![]() |
|||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.2銭 原則固定 (例外あり) (9-27時) |
0.3銭 原則固定 (例外あり) (9-27時) ~7/2までのキャンペーン |
0.3pips 原則固定 (例外あり) (9-27時) ~7/2までのキャンペーン |
23ペア | 1000通貨 | |
【LINE FX(LINE証券)のおすすめポイント】 「LINE FX」は、全23通貨ペアを「1000通貨」単位、業界最狭水準のスプレッドで取引できるのが最大の魅力。LINEアカウントとの連携で為替レートの急変や重要経済指標の結果などが即時に届く情報提供サービス、AIチャットを使った問い合わせサポートなどもFX初心者には嬉しいポイント。パソコンからの取引も可能だが、スマホ取引を徹底的に意識したサービス内容なので、スマホを使った取引をメインに考えている人におすすめ。 |
|||||
【LINE FX(LINE証券)の関連記事】 ■【LINE FX(LINE証券)の特徴やおすすめポイントを解説!】「LINE」と連携した情報収集&スマホ取引が便利なうえ、スプレッドは業界最狭水準でFX初心者におすすめのFX口座! ■「LINE FX(LINE証券)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼LINE FX(LINE証券)▼![]() |
|||||
ユーロ/米ドル | |||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.2~ 1.9銭 |
0.4~ 4.4銭 |
0.3pips 原則固定 ~5/28までのキャンペーン |
51ペア | 1000通貨 (※ノルウェークローネ/円など5通貨ペアは1万通貨、ハンガリーフォリント/円は10万通貨) |
|
【LION FX(ヒロセ通商)のおすすめポイント】 「LION FX」は、最低取引単位が「1000通貨」、業界最狭水準のスプレッドに51種類の豊富な通貨ペアと、高いスペックで初心者にもやさしい口座。27種類の多彩な注文方法、取引環境に応じて選べる豊富な取引ツール、FX業界ではおなじみの趣向を凝らしたグルメキャンペーン、過去の取引からトレーダーのクセを分析して視覚化してくれる機能など、充実したサービスも人気の理由だ。JASDAQの上場企業で、国際的な社会貢献活動にも力を入れている。 |
|||||
【LION FX(ヒロセ通商)の関連記事】 ■【LION FX(ヒロセ通商)の特徴やおすすめポイントを解説!】業界最狭水準のスプレッド、51種類の豊富な通貨ペアに加えてグルメキャンペーンも充実していて、総合力はトップクラス! ■「LION FX(ヒロセ通商)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼LION FX(ヒロセ通商)▼![]() |
|||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.2~ 1.9銭 |
0.4~ 4.4銭 |
0.3pips 原則固定 (9-27時) ~5/28までのキャンペーン |
38ペア | 1000通貨 (※ノルウェークローネ/円など4通貨ペアは1万通貨) |
|
【MATRIX TRADER(JFX)のおすすめポイント】 「MATRIX TRADER」は、最低取引単位が「1000通貨」、業界最狭水準のスプレッド、新興国通貨のスワップポイントの高さで人気の口座。約定力が高く、スキャルピングや連打注文を容認するほどの優れた取引環境もポイント。ツイッターのフォロワー数が10万人を突破した、元為替ディーラー・小林芳彦社長の配信する短期売買方針は当たると評判。ロイターの経済指標速報がほぼリアルタイムで配信されるなど、情報サービス面の充実ぶりもFX初心者には心強い。ヒロセ通商の完全子会社で、グルメキャンペーンも充実している。 |
|||||
【MATRIX TRADER(JFX)の関連記事】 ■【MATRIX TRADER(JFX)の特徴やおすすめポイントを解説!】「狭いスプレッド」と「高い約定力」で、超短期売買も可能! FX初心者にも役立つ「会員限定コンテンツ」も充実のFX会社! ■「MATRIX TRADER(JFX)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼MATRIX TRADER(JFX)▼![]() |
|||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
非公開 | 0.4銭 原則固定 (例外あり) (9-27時) ~6/4までのキャンペーン |
0.3pips 原則固定 (例外あり) (9-27時) ~6/4までのキャンペーン |
30ペア | 1000通貨 (※ロシアルーブル/円は1万通貨) |
|
【外貨ネクストネオ(外為どっとコム)のおすすめポイント】 「外貨ネクストネオ」は、最低取引単位が「1000通貨」、主要通貨ペアを業界トップ水準のスプレッドで取引できるのが魅力。速報系のマーケットニュースや、オリジナルの学習コンテンツが豊富なので、FXの情報を収集するために作っておいて損はない口座だ。「外貨ネクストネオ」で取引している投資家の注文状況がわかる「外為注文情報」、ポジションを決済せずにスワップポイントを引き出せる機能など、便利なサービスも充実している。 |
|||||
【外貨ネクストネオ(外為どっとコム)の関連記事】 ■「外貨ネクストネオ(外為どっとコム)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼外貨ネクストネオ(外為どっとコム)▼![]() |
※本コンテンツの調査対象は法人口座ではなく、すべて個人口座となっています。
※サービス内容は当社が独自に調査したものです。正確な情報を提供するよう努めておりますが、詳細は各FX会社にお問い合わせください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)