ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

今井雅人_投資戦略メルマガ
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
FXトレーダー(FX投資家)の取引手法を公開!

年間1000万円稼ぐ凄腕トレーダーが語る。
確実に100%勝てる手法は存在するのか?

2014年02月03日(月)12:31公開 (2014年02月03日(月)12:31更新)
ザイFX!編集部

【ヒロセ通商】ザイFX!限定 最大11000円キャッシュバック実施中!

 FX歴6年。これまで稼いだ金額は、およそ7000万円! 2013年も年間で1000万円の利益を出している専業トレーダーの白猫さんが、ダイヤモンドZAi別冊 2014年1月号『ザイFX! 最強FXトレーダー10人続々登場!』に登場。

 「よほどのチャンスが来ない限りはエントリーせずに待ち続ける」と言う白猫さん。これだけの利益を上げていて、本当に100%勝てる手法は、存在しないの…?

年間1000万円の利益! 100%勝てる手法は存在するか?

 「釣りに例えれば、現金をエサにして魚を釣るのがFX。いくら魚が釣りたくても、海に現金を投げ入れるなんて、よっぽど自信がないとできないですよね? FXでポジションを持つというのは、そのくらいリスクがあることなんです。ですから、エントリーするタイミングは慎重に、よほどのチャンスが来ない限りはエントリーせずに待ち続けることが大切です。ましてや『なんとなく』なんて気持ちでエントリーすることはありえません」

 そう語るのは、FX投資歴6年の白猫さん。これまで約7000万円を稼ぎ出している東北在住の専業トレーダーで、2013年も約1000万円を稼いだ。

 しかし、過去にこれだけの成績を上げていても「100%勝てる手法なんて存在しないんです。値動きのクセは常に変動するので、『あるテクニカル指標がこうなれば、こう動く』と思っていても、相場が変われば通用しなくなる」と言い切る。

欧米市場が開くときに値動きが変わりやすい

 ただし、変わらないこともある。それは「レンジ相場はいつか終わり、上下どちらかのトレンドが生まれる。そして、そのトレンドもいずれは終わる」ということ。相場はレンジとトレンドを繰り返しながら動いているので当然だ。

 そして、白猫さんがこれだけの成績を上げてきたトレード手法は、その「レンジ相場が終わり、トレンドが生まれるタイミング」を捉えることを最重要視している。

 「数十分~数時間、ほとんど動いていないような狭いレンジ相場をブレイクすると、その方向にトレンドが出やすいんです。値動きが激しい相場でトレードする投資家さんもいらっしゃいますが、僕の場合はまったく逆。あまり動かないレンジ相場が長く続けば続くほど、その次のトレンドの爆発力は大きくなるので、その瞬間を待ち続ける」

 言葉にするとシンプルだが、レンジ相場からトレンド相場に移るタイミングを見つけるのは難しい。しかし、白猫さんは「レンジ相場からトレンド相場に変わりやすいタイミングがある」という。

 「ユーロ圏の市場がオープンする16~17時くらいの時間帯ですね。東京市場では非常に値動きが少ないときがありますよね。そういうレンジ相場が続いたあと、いきなり上下どちらかに長いローソク足が出て、レンジをブレイクすればチャンスです。あとは、米国市場のオープンする22~23時や、ロンドン市場がクローズする深夜1時などですね。もちろん、トレンドが出ないときもありますが、このあたりの時間帯は比較的出やすいと思います」

 白猫さんがレンジ相場と考える目安は「5分足や15分足で、75や200の移動平均線が水平になるくらい値動きが少ないとき」だ。

(白猫さんの具体的なトレード手法、そして東日本大震災での被災体験などは、ダイヤモンドZAi別冊 2014年1月号『ザイFX! 最強FXトレーダー10人続々登場!』で!)

(取材・文/渡辺一朗 撮影/和田佳久)

ダイヤモンドZAi別冊 2014年1月号
『ザイFX! 最強FXトレーダー10人続々登場!』
●総資産10億円以上! 本当に儲かっている最強のFXトレーダー10人続々登場!
●2014年中に1ドル=116円も!? 2014年FX大予測!


などなど、億万長者だらけのFXトレーダーが門外不出のトレード手法をセキララに公開!

発行:ダイヤモンド社/定価:980円(税込み)
発売日:2013年11月28日
Amazon.co.jp『ザイFX! 最強FXトレーダー10人続々登場!』を見る
楽天ブックス『ザイFX! 最強FXトレーダー10人続々登場!』を見る
【2023年3月1日時点】

FX初心者におすすめのFX会社はココだ!

■少額から取引できる「最低取引単位が小さいFX会社」!

◆SBI FXトレード⇒詳細ページへ

最低取引単位 スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
1通貨 0.18銭 0.48銭 0.38pips 34ペア
※2023年1月2日(月)7時00分~2023年2月1日(水)6時30分における、スプレッド提示率がもっとも高かった水準
【SBI FXトレードの関連記事】
■SBI FXトレードのメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼SBI FXトレード▼
SBI FXトレードの公式サイトはこちら

◆松井証券「MATSUI FX」⇒詳細ページへ

最低取引単位 スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
1通貨 0.2銭原則固定 0.5銭原則固定 0.4pips原則固定 20ペア
※米ドル/円は1000通貨、ユーロ/円は1万通貨までの取引量で、かつ成行(ストリーミング)注文時に適用されるスプレッド。それ以外の通貨ペアも、取引量や注文方法によってスプレッドの水準が異なる場合があります
【松井証券「MATSUI FX」の関連記事】
■松井証券「MATSUI FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼松井証券「MATSUI FX」▼
松井証券「MATSUI FX」の公式サイトはこちら

◆マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」⇒詳細ページへ

最低取引単位 スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
100通貨 0.0銭原則固定 0.0銭原則固定 0.1pips原則固定 21ペア
※1万通貨までの注文量に適用されるスプレッド。ユーロ/米ドルは、2023年3月31日までのキャンペーンスプレッド
【マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」の関連記事】
■マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」▼
マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」の公式サイトはこちら

■スプレッドが狭くて「取引コストが安い、おすすめのFX会社」!

 米ドル/円

◆SBI FXトレード⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.18銭 0.48銭 0.38pips 34ペア 1通貨
※2023年1月2日(月)7時00分~2023年2月1日(水)6時30分における、スプレッド提示率がもっとも高かった水準
【SBI FXトレードの関連記事】
■「SBI FXトレード」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼SBI FXトレード▼
SBI FXトレードの公式サイトはこちら

◆GMOクリック証券「FXネオ」⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.2銭原則固定 0.5銭原則固定 0.4pips原則固定 20ペア 1000通貨
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】
■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを 解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比 較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼
GMOクリック証券「FXネオ」の公式サイトはこちら

◆ゴールデンウェイ・ジャパン⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.1銭原則固定 0.3銭原則固定 0.2pips原則固定 29ペア 1000通貨
※ユーロ/円は、2023年3月31日までのキャンペーンスプレッド
【ゴールデンウェイ・ジャパンの関連記事】
■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF GX-FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼ゴールデンウェイ・ジャパン▼
ゴールデンウェイ・ジャパンの公式サイトはこちら
 ユーロ/米ドル

◆ヒロセ通商「LION FX」⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.2銭原則固定 0.4銭原則固定 0.3pips原則固定 51ペア 1000通貨
※米ドル/円、ユーロ/円は、日本時間10時~翌28時までの時間帯に適用されるスプレッド
【ヒロセ通商「LION FX」の関連記事】
■ヒロセ通商「LION FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼ヒロセ通商「LION FX」▼
ヒロセ通商「LION FX」の公式サイトはこちら

◆JFX「MATRIX TRADER」⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.2銭原則固定 0.4銭原則固定 0.3pips原則固定 38ペア 1000通貨
※米ドル/円、ユーロ/円は、日本時間10時~翌28時までの時間帯に適用されるスプレッド
【JFX「MATRIX TRADER」の関連記事】
■「JFX「MATRIX TRADER」」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼JFX「MATRIX TRADER」▼
JFX「MATRIX TRADER」の公式サイトはこちら

◆外為どっとコム「外貨ネクストネオ」⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.2銭原則固定 0.4銭原則固定 0.3pips原則固定 30ペア 1000通貨
※日本時間9時~翌27時までの時間帯に適用されるスプレッド。スプレッドはすべて例外あり。ユーロ/円、ユーロ/米ドルは、2023年3月4日までのキャンペーンスプレッド
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】
■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の公式サイトはこちら

※本コンテンツの調査対象は法人口座ではなく、すべて個人口座となっています。
※サービス内容は当社が独自に調査したものです。正確な情報を提供するよう努めておりますが、詳細は各FX会社にお問い合わせください。

外貨ex byGMO[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ jfx記事
トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ jfx記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る