昨日の欧州序盤では、ドル円は102円台の前半。それも101円台に突入かと思われる状態で始まった。アジア時間の後半でややリスク回避の動きが出てきたからだ。しかしここ最近のドル円のコアレンジをブレークしたわけではない。レンジ相場を続けているのだから、102円台の前半では買っておきたいという意欲も強いはず。
ドル円は102.00から102.50までのレンジを抜けないとすると、ここは買い場である。私も下値不安がなくなったら、そこからドル円を買っていこうと思った。しかしそれなりに下攻めをしている間は買わないようにする。
ドイツのIFO指数が悪くて、ユーロ売りに傾いた。そしてバイトマン総裁が「量的緩和も除外しない」と発言したものだから、ユーロ金利の先安観が拡がってきた。ユーロドルは値を戻すことなく、時間はかかったが1.38台を割り込んできた。金利的な側面からユーロドルは売られたが、このユーロ金利の話は株価にとっては好材料である。
欧州株が急速に値を上げてきたので、リスクテークの観点からドル円が反転しはじめた。私もこれに乗ってドル円を102.26で買っていった。10ポイントアゲインストで損切るつもり。というのも、上がっても102.50をクリアに越えてくるとは思えないからだ。利食いのターゲットが最大で25ポイントしかないのだから、損になるリスクはそれほども取れないことになる。
昨日の経済指標は良いもの、悪いものとマチマチだった。ユーロの金利の話もそうだったが、昨日は要人発言で金利動向にスポットが当たった。プロッサー総裁が「2015年には3%まで金利が上がる」と発言。これは先日のイエレン議長の会見に次ぐ利上げ積極論である。それで下げ基調であったユーロドルはさらに一段安へ。
ドル円もドルが買われるという形で102円台のミドルまで上昇。102.50に届かないと見ると、私は速攻で102.43でポジションをクローズした。なんとも狭いレンジ内での取引をしている自分である。マーケットのレンジも狭いのだから仕方がないが、昨日に引き続き、ドル円ではなくてユーロドルで勝負すればよかった。
この後のニューヨーク時間ではドル円はレンジ内にとどまったまま。ユーロ売りドル買いの両方の材料にさらされて1.37台の中盤まで落ち込んでいたユーロドルだったが、ニューヨークのランチタイム以降は完全に反発し、元のレベルである1.38台まで戻しきる。肝心のドル金利が上がりも下がりもしていないため、為替相場だけが踊らされたということになったという感じ。
今晩は耐久財受注しか指標の発表はない。これはブレの大きいデータなので、あまり額面通りには反応しづらい。注目は昨日と同じく、ユーロやドルの金利に関する発言だろう。ロシアが事実上のクリミア併合を果たしたことで、ウクライナ問題はだいぶマーケットの興味が薄れてきている。何もなければ為替相場は昨日のレンジの中におさまるのだろう。
日本時間 15時20分
【2025年2月】ザイFX!読者がおすすめするFX会社トップ3を公開! | |||
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」 | |||
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 (9-27時) |
0.3pips原則固定 (9-27時) |
1000通貨 | 20ペア |
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】 機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。 |
|||
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼ |
|||
【総合2位】 SBI FXトレード | |||
SBI FXトレードの主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.18銭 | 0.3pips | 1通貨 | 34ペア |
【SBI FXトレードのおすすめポイント】 すべての通貨ペアを「1通貨」単位、一般的なFX口座の1/1000の規模から取引できるのが最大の特徴! これからFXを始める人、少額取引ができるFX口座を探している方は、絶対にチェックしておきたいFX会社です。スプレッドの狭さにも定評があり、1回の取引で1000万通貨まで注文が出せるので、取引量が増えて稼げるようになってからも長く使い続けられます。 |
|||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■SBI FXトレードのメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼SBI FXトレード▼ |
|||
【総合3位】 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 | |||
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 (9-27時・例外あり) |
0.3pips原則固定 (9-27時・例外あり) |
1000通貨 | 30ペア |
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のおすすめポイント】 業界最狭水準のスプレッドと豊富な情報で、多くのトレーダーに人気のFX口座です。FX取引が初めての初心者から、スキル向上を目指す中・上級者向けまで、各自のレベルにあわせて受講できる学習コンテンツも魅力です。比較チャートや相場の先行きを予測してくれる機能など、取引をサポートしてくれるツールも充実しています。 |
|||
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】 ■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼ |
|||
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2025年2月3日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報はザイFX!の「FX会社おすすめ比較」や、各FX会社の公式サイトなどで確認してください |
各FX口座のさらに詳しい情報や10位までの全ランキングは、以下よりご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
⇒FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)