ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

ザイFX!キャンペーン比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
バイナリーオプションおすすめ比較[2023年最新版]初心者におすすめのバイナリーオプション(BO)口座を紹介!

主婦トレーダーのバイナリー攻略法第2弾
ラダーとレンジの効率性を比較!

2014年08月06日(水)13:00公開 (2014年08月06日(水)13:00更新)
ザイFX!編集部

GMOクリック証券はFX取引高世界1位! ザイFX!限定で5000円もらえる

先輩トレーダーたちの話を聞こう!

(「バイナリー&FXで10万円→1000万円賢い主婦の為替市場攻略法って?」からつづく)

家事の合間にバイナリーオプションとFXを取引してる、ゆきママさん。前回はテクニカルを中心に話を聞いたけど、今回はファンダメンタルズによる取引から、レンジタイプのオプションの魅力まで聞いてみた!

ファンダメンタルズのイベントや指標も取引材料に

 「一日の取引開始前には経済指標やイベントなどファンダメンタルズの予定を見ておきます。そうしたイベントをきっかけにしてオプションを購入することもあるんです」

 そう言ってゆきママさんが見せてくれたのは、「世界最大の機関投資家」と言われるGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の新たな運用方針が発表された日のトレード。

 これまでGPIFの運用はこれまで日本の債券が中心。それを日本や世界の株、債券に広げていこうという方向だから、為替市場にとっては円安材料となる。

 「GPIFの新たな運用方針は、長期的には円安だと思いますが、短期的には発表とともに『材料出尽くし』で円安への期待感が剥落して、弱含むのかなと予想しました。そこで発表時間をまたいだ判定時刻で円高方向のオプションを買ってみたんです」

 GPIFの発表前、86円で買ったオプションは発表とともに値上がりして467円に。そこで決済し、3810円の利益になったそう。

 「このときは発表前に円安方向に動いていて安く買えたこともあって大成功でした。安く買えれば、それだけリスクも小さくできるので、『イベントや指標で反転するかも』と読みがあるときはいいやり方だと思います」

主流はラダーだけど、じつは侮れないレンジオプション

 「チャートを見ても方向性がはっきりしないときは、レンジのオプションを使うこともあります」

 バイナリーオプションの基本はラダーだけど、レンジも使い勝手はいい。それに何より下記の表を見れば、レンジの魅力が伝わるはず。

 これはバイナリーオプションを取り扱う3社の払戻率を比較した表。注目したいのは一番下、払戻率の平均だ。FXトレード・フィナンシャルで見ると、ラダーは約95%だけど、レンジは100%を超えているのだ!

 払戻率が102%ってことは、全体で100万円分のオプションが購入されていたら、102万円の払い戻したがあったということ。FXトレード・フィナンシャルは損しちゃうことになるけど、投資家から見たら大歓迎だ!

「トレンド相場ではラダー有利、レンジ相場ではレンジ有利」

 「この数字は毎月発表されるので、気にしています。払戻率がなるべく高い会社で取引したいですし、もうひとつは相場の傾向と合わせてみることで、『どんな相場のときに、どのタイプが勝ちやすいか』傾向が見えてきます。GMOクリック証券だと、値動きの大きかった昨年末から1月にかけてラダーの損失口座割合が低いけど、値動きが小さくなってきた2月以降は増えてきて、その代わりレンジの数字が低くなっているな、とか」

 先月の数字を見て、みんながラダーで苦戦していたようなら、無理せずレンジで取引したほうがよさそうと判断できるし、値動きが大きくなってきたらラダーを中心に、と戦略を立てられる。

 「私は米ドル/円がほとんどなのですが、春以降とても値動きが小さくなっています。そんなときはレンジのほうが取りやすいかなと思います」

レンジオプションでも未来チャートが役に立つ!

 レンジオプションを使うときも未来チャートが参考になるそうだ。

 「このときは3つの予想がすべてレンジ内の104円30銭から40銭の間に収まっていました。オプションは861円と高かったのですが、勝てる可能性も高いだろうと思って購入しました」

 結果、見事にオプションは成立し、861円で買った10本のオプションは1万円に。ローリスクローリターンな取引になった。規制前に主流だったタイプに近いラダーを取引しがちだけど、レンジのオプションも魅力たっぷり。挑戦してみよう。

「途中転売」の効率性はデータでわかる!

 さて、規制前後で変わったのが途中転売の有無。以前も途中で利益確定や損切りのできる会社はあったが、規制後は全社で途中決済が可能になった。

 「途中決済は、明らかなサインがない限り、しないようにしています。規制前に比べてみたことがあるんです、途中決済できる会社とできない会社のデータを。そうしたら、途中決済できない会社のほうが損失口座の割合が少なかった。途中決済はしないほうが効率的なのかなと思っています」

 この傾向、今はどうなのだろう。全社で途中転売ができるようになった今だけど、FXトレード・フィナンシャルの情報が参考になる。この会社では「途中転売せずに判定時刻まで持った場合」のデータを公開している。ってことは、途中転売したときを含む全体のデータと比べることで、「途中転売の有効性」がわかるわけだ。

途中転売したほうが損はしにくい

 注目して欲しいのは左はじの列。「途中転売した人を含めた全体の損失口座発生割合」から、「判定時刻まで持っていた人だけの損失口座発生割合」を引いた数字だ。ここを見れば、途中転売した人がどんな結果になっているか、おおよそつかめるはず。

 その結果は、途中転売を含んだ数字のほうが損失口座の発生割合が低くなっている。ゆきママさんがデータを見たときと逆だけど、でも、払戻率は判定時刻まで持っていたほうが高い。

 「途中転売すると損はしにくくなるけど、投資効率は悪くなる」「判定時刻まで持っていたほうが投資効率は高くなるけど、損はしやすくなる」といったことが読み取れそう。こうした傾向、相場のトレンドなどによっても変わってくる可能性があるので、気になる人は毎月チェックしておこう。

取引終了の「マイルール」が大事!

 さまざまなタイプがあり便利なバイナリーオプション。大事なのは使い方だ。

 「バイナリーオプションは忙しいときでも取引できるし、FXと合わせて使えば、とても便利だと思います。ただ、怖いのは熱中しすぎること。アツクならないようにルールを決めて、イケそうなときだけやるといいと思います」

 ゆきママさんにもバイナリーオプションを取引するときの「マイルール」がある。

 「FXに比べてバイナリーオプションはテンポが早い。どんどん次のオプションが発売されます。負けるときは焦って連敗してしまうことが多いので、『バイナリーオプションは1日1回』と決めて、買い過ぎないように気をつけています。そんなときは相場が合わないんだなと思って、翌日を待ちます」

 負けたときにはついつい熱くなってしまいがちなバイナリーオプション。ムリな場面で買ってしまわないよう、「こうなったら、もう取引しない!」とあらかじめルールを決めておくのがいいのかも。

(取材・文/高城泰 2014.08)


  バイナリーオプションについては、以下のコンテンツでも詳しく比較・解説していますので、ぜひご覧ください。

【参考コンテンツ】
国内バイナリーオプション会社を徹底比較! 人気があっておすすめの会社は?

【2023年5月16日時点】
■バイナリーオプション全8口座を、「取引単位」や「取り扱いタイプ」「銘柄数」で比較!
◆ オプトレ!(外貨ex byGMO)⇒詳細情報ページへ
最低取引単位 ペイアウト倍率
1ロット(10~990円) 約1~25倍
購入から判定までの時間 設定回数
最短1分~最長2時間 各通貨ペア1日11回(2時間ごと)
取引できるバイナリーオプションの種類
ラダー…コール/プット 各6コース
レンジ(シングル・ワイド)…イン/アウト 各5コース
取引できる通貨ペア
8通貨ペア(米ドル/円・ユーロ/円・英ポンド/円・豪ドル/円・ニュージーランドドル/円・ユーロ/米ドル・英ポンド/米ドル・豪ドル/米ドル)
【オプトレ!(外貨ex byGMO)のおすすめポイント】
外貨ex byGMOの「オプトレ!」は、判定時刻の1分前まで取引できるのが最大のポイント。また、一般的な「ラダー」に加え、判定時に為替レートが一定のレンジ(値幅)に収まっているかどうかを予測する「レンジ」が取引できる、数少ないバイナリーオプション口座の1つ。その「レンジ」には、設定された幅によって「シングル」と「ワイド」の2パターンがあるのも特徴的。取り扱い通貨ペア数も8ペアと充実している。
【オプトレ!(外貨ex byGMO)の関連記事】
■「オプトレ!(外貨ex byGMO)」のメリットのほか、「取引タイプ」や「取引できる通貨ペア」「最低取引単位」などをまとめて紹介!
▼オプトレ!(外貨ex byGMO)▼
詳細はこちら(公式サイトへ)
◆ 外為オプション(GMOクリック証券)⇒詳細情報ページへ
最低取引単位 ペイアウト倍率
1枚(約50~999円)
購入から判定までの時間 設定回数
最短2分~最長3時間 各通貨ペア1日10回(2時間ごと)
取引できるバイナリーオプションの種類
ラダー…コール/プット 各7コース
取引できる通貨ペア
5通貨ペア(米ドル/円・ユーロ/円・英ポンド/円・豪ドル/円・ユーロ/米ドル)
【外為オプション(GMOクリック証券)のおすすめポイント】
「外為オプション」では、バイナリーオプションとしてはもっとも一般的な「ラダー」が取引できる。GMOクリック証券は取引ツールの使いやすさに定評があり、「外為オプション」もパソコン(PC)・スマホの両方から、直感的な操作でストレスのない取引が楽しめる。1回の取引時間が最大3時間と、他の一般的なバイナリーオプション口座よりも少し長めに設定されていて、各回で1時間の重複があるのも特徴。兄弟会社、FXプライムbyGMOの「選べる外為オプション」と非常に似ているが、各回の判定時刻がそれぞれ異なるので、両方の口座を開設して判定時刻のズレを活用した取引を行えば収益拡大のチャンスも広がる。
【外為オプション(GMOクリック証券)の関連記事】
■「外為オプション(GMOクリック証券)」のメリットのほか、「取引タイプ」や「取引できる通貨ペア」「最低取引単位」などをまとめて紹介!
▼外為オプション(GMOクリック証券)▼
詳細はこちら(公式サイトへ)
◆ IG証券(バイナリーオプション)⇒詳細情報ページへ
最低取引単位 ペイアウト倍率
0.1ロット 変動
購入から判定までの時間 設定回数
「2時間」…最短2分~最長2時間
「当日」…最短2分~最長23時間
「2時間」…各通貨ペア1日12回(2時間ごと)
「当日」…各通貨ペア1日5回
取引できるバイナリーオプションの種類
ラダー…コール 20コース
取引できる通貨ペアなど
「2時間」…7通貨ペア(米ドル/円・ユーロ/円・英ポンド/円・豪ドル/円・ユーロ/米ドル・英ポンド/米ドル・豪ドル/米ドル)
「当日」…5通貨ペア(米ドル/円・ユーロ/円・英ポンド/円・豪ドル/円・ユーロ/米ドル)
※そのほか、株価指数やコモディティなど17銘柄の取引が可能
【IG証券(バイナリーオプション)のおすすめポイント】
IG証券の「バイナリーオプション」では、取引開始から判定時刻までの時間が最大「2時間」と、最大23時間の「当日」の2パターンで「ラダー」を取引できる。他のバイナリーオプション口座より権利行使価格(目標レート)の数が多いので、複数のポジションを保有して戦略的に取引したい中上級者も満足できる。また、株価指数や商品(コモディティ)も取引できるので、通貨ペア以外の銘柄でバイナリーオプションを楽しみたい人にもおすすめ。
【IG証券(バイナリーオプション)の関連記事】
■「IG証券(バイナリーオプション)」のメリットのほか、「取引タイプ」や「取引できる通貨ペア」「最低取引単位」などをまとめて紹介!
▼IG証券(バイナリーオプション)▼
詳細はこちら(公式サイトへ)
◆ らくオプ(楽天証券)
最低取引単位 ペイアウト倍率
1枚(約50~999円) 約1~20倍
購入から判定までの時間 設定回数
最短2分~最長2時間 各通貨ペア1日10回(2時間ごと)
取引できるバイナリーオプションの種類
ラダー…コール/プット 各7コース
取引できる通貨ペア
5通貨ペア(米ドル/円・ユーロ/円・英ポンド/円・豪ドル/円・ユーロ/米ドル)
【らくオプ(楽天証券)のおすすめポイント】
「らくオプ」は、大手ネット証券の楽天証券が提供するバイナリーオプション口座。オーソドックスな「ラダー」が取引でき、取引画面はシンプルで使いやすい。最大の特徴は、購入資金に楽天ポイントを利用できる点だ。購入に必要な分のポイントがあれば、ポイントだけでオプションを購入することも可能になる。楽天グループのサービスを活用していて、楽天ポイントを有効に使いたい人にもおすすめ。
▼らくオプ(楽天証券)▼
詳細はこちら(公式サイトへ)
◆ みんなのオプション(トレイダーズ証券)⇒詳細情報ページへ
最低取引単位 ペイアウト倍率
1ロット(50~990円) 約1~20倍
購入から判定までの時間 設定回数
最短2分~最長2時間 各通貨ペア1日11回(2時間ごと)
取引できるバイナリーオプションの種類
ラダー…コール/プット 各5コース
レンジ…イン/アウト 各4コース
取引できる通貨ペア
4通貨ペア(米ドル/円・ユーロ/円・英ポンド/円・ユーロ/米ドル)
【みんなのオプション(トレイダーズ証券)のおすすめポイント】
「みんなのオプション」では、「ラダー」に加え、他のバイナリーオプション口座では取り扱いのないところが多い「レンジ」も取引できるのが魅力。取引画面はシンプルでわかりやすく、直感的で迷うことのない操作が可能。バイナリーオプション初心者も、安心して取引できる
【みんなのオプション(トレイダーズ証券)の関連記事】
■「みんなのオプション(トレイダーズ証券)」のメリットのほか、「取引タイプ」や「取引できる通貨ペア」「最低取引単位」などをまとめて紹介!
▼みんなのオプション(トレイダーズ証券)▼
詳細はこちら(公式サイトへ)
◆ 外貨ネクストバイナリー(外為どっとコム)
最低取引単位 ペイアウト倍率
1ロット(40~999円) 約1~25倍
購入から判定までの時間 設定回数
最短2分~最長2時間 各通貨ペア1日10回(2時間ごと)
取引できるバイナリーオプションの種類
ラダーオプション…コール/プット 各7コース
取引できる通貨ペア
5通貨ペア(米ドル/円・ユーロ/円・英ポンド/円・豪ドル/円・ユーロ/米ドル)
【外貨ネクストバイナリー(外為どっとコム)のおすすめポイント】
「外貨ネクストバイナリー」は、「ラダー」に特化したバイナリーオプション口座。シンプルでわかりやすい取引画面には定評があり、初心者でも安心して取引できる。
【外為どっとコムの関連記事】
■「外貨ネクストネオ(外為どっとコム)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
◆ 株価指数バイナリーオプション(GMOクリック証券)⇒詳細情報ページへ
最低取引単位 ペイアウト倍率
1枚(約50~999円)
購入から判定までの時間 設定回数
最短2分~最長3時間 各銘柄1日9回(2時間ごと)
取引できるバイナリーオプションの種類
ラダーオプション…コール/プット 各7コース
取引できる銘柄
株価指数2銘柄(日経225・米国30)
【株価指数バイナリーオプション(GMOクリック証券)のおすすめポイント】
「株価指数バイナリーオプション」は、GMOクリック証券がCFDで取扱っている日経平均を原資産とした「日本225」と、NYダウ(ダウ平均)を原資産とした「米国30」を取引できるバイナリーオプション口座。取り扱いは2銘柄と限定されているが、バイナリーオプションで株価指数を取引できる珍しいサービスだ。
【株価指数バイナリーオプション(GMOクリック証券)の関連記事】
■「株価指数バイナリーオプション(GMOクリック証券)」のメリットのほか、「取引タイプ」や「取引できる銘柄」「最低取引単位」などをまとめて紹介!
▼株価指数バイナリーオプション(GMOクリック証券)▼
詳細はこちら(公式サイトへ)
◆ 選べる外為オプション(FXプライムbyGMO)
最低取引単位 ペイアウト倍率
1枚(約50~999円) 約1~20倍
購入から判定までの時間 設定回数
最短2分~最長2時間 各通貨ペア1日10回(2時間ごと)
取引できるバイナリーオプションの種類
ラダー…コール/プット 各7コース
取引できる通貨ペア
5通貨ペア(米ドル/円・ユーロ/円・英ポンド/円・豪ドル/円・ユーロ/米ドル)
【選べる外為オプション(FXプライムbyGMO)のおすすめポイント】
「選べる外為オプション」は、オーソドックスな「ラダー」が取引できるバイナリーオプション口座。取引ツールが使いやすく、人気が高い。相場予測に役立つ、形状比較分析を用いた「ぱっと見テクニカル」を利用できるなどの独自サービスもある。兄弟会社、GMOクリック証券の「外為オプション」と非常に似ているが、各回号の判定時刻がそれぞれ異なるので、両方の口座を開設して判定時刻のズレを活用した取引を行えば収益拡大のチャンスも広がる。
※本コンテンツの調査対象は法人口座ではなく、すべて個人口座となっています。また、サービス内容は当社が独自に調査したものです。正確な情報を提供するよう努めておりますが、詳細は各FX会社へお問い合わせください。

■バイナリーオプションおすすめ比較[2023年最新版]初心者におすすめのバイナリーオプション(BO)口座を紹介!のバックナンバー

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事
キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る