ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

西原宏一_メルマガ取材記事
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」

中国の融資規制の強化からリスクオフ、
イベント少なく円さらに上昇か

2014年12月10日(水)13:50公開 (2014年12月10日(水)13:50更新)
持田有紀子

投資情報充実の外為どっとコム!当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!

 昨日のアジア時間で目立つ動きをしたのは、中国株である。アメリカの感謝祭のときに中国がサプライズの利下げをして以降は、中国株は毎日の高騰が繰り返されてきた。値幅も大きく5%以上は連日上がっていた感じだ。このままどこまで行くのかと思われるくらいに、マーケットでの追加緩和期待が高まったのである。それが昨日は大幅安に転じた。10%以上もの下落であるから、下げもかなりきついものだ。

 これまで中国株の上昇が市場全体のリスク許容度を高めていた側面もあるので、中国株の反転・下落はそれに水を差すものにならざるをえなかった。米国株が高いのも、景気が悪いといいながらも欧州株が高いのも、日本株も今年の最高値にステイしているのも、すべては中国株がリードしてのことである。それが反対向きに動き出したのならば、当然のこと、リスク回避の方向で身構えないとやられてしまう。

 ドル円は121円台を目指して始まったものの、午後には目立って重くなり、ついに120円台の大台も割り込んできた。私も120円割れでショートメーク。最初の2回は失敗した。すぐに買い戻させられた。しかしさらに下落幅を広げる中国株の先物価格を見ていると、どうしてもドル円はショートにしたくなる。3度目に売ったときは、やっと成功。119円台の中盤まで下がって、やっとそれ以前のロスも取り返して、ややプロフィットへ。

 ドル円は何度も120円台にまで戻ろうとするが、これは買い遅れたと感じている人々の押し目買いだけであろう。もう120円台のキープですら困難になりつつある。はやくニューヨーク勢が参入してきて、フレッシュなフローが混入してきてもらいたいものだ。そうすればもうちょっと投げないといけないドルロングのポジションもあぶり出されるだろうと期待する。

 ニューヨーク勢はやはりドル売りで参戦したようだ。今度はユーロドルの上げも伴っている。私も119.33という安いところで売っていった。米国株もグローベックスセッションから安かったのだが、米国株が始まると一段安に。ますまずリスクオフの傾向は強まってきた。日付が変わるころに119円ちょうども割り込んできた。

 そしてドル円は118円台の前半まで突っ込んで、その直後に急速にショートカバー。私もこの局面で118.46での買い戻しを強いられたが、その後には117円台にも突入。私は寝てしまったが、ニューヨーク時間では行き過ぎの調整もあったのか、ドルの買い戻しが起こっていた。朝起きて見ると119円台まで戻し切っている。

 中国は短期融資の規制を強化したようだ。これは事実上のタイトニングとなる。だから追加緩和を期待してのリスクテークにストップがかかったのだろう。この流れは本日も市場で試されることになる。そして今日の日本株も戻りは鈍い。今晩はイベントが少ない分だけ、よりいっそう株価動向が気になるところだ。


日本時間 14時30分

 


取引コストで比べる スワップポイントで比べる
キャンペーンで比べる 人気ランキングで比べる
最低取引単位で比べる FX会社比較トップページへ
◆ザイFX!読者が選んだFX会社、総合ランキング1位はココ!
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック
米ドル/円 スプレッド ユーロ/米ドル スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.2銭原則固定 0.4pips原則固定 1000通貨 20ペア
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】
機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】
■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼
GMOクリック証券「FXネオ」の公式サイトはこちら
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月1日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください

総合ランキング・トップ10、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!

外為どっとコム

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 jfx記事 田向宏行
トレーディングビュー記事 jfx記事 田向宏行
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る