ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」

原油価格やロシアでドル円も乱高下、
FOMCすら相対的に重要度が低まる

2014年12月17日(水)16:50公開 (2014年12月17日(水)16:50更新)
持田有紀子

マーケットスピードIIとiSPEEDが使える!楽天CFDをザイFX!編集部が徹底調査!

 昨日の欧州序盤では、ドル円は117円台の前半まで下がってきてのスタートだった。昼間に戻しで118円台乗せにアタックしたのだが、届かなかった。118円台で逃げようと考えていた上サイドのシコリのロングを抱えての欧州時間入りだ。外部要因としては依然として悪いまま。原油価格はあまり動いていないだけで、安値圏で張り付いている。

 ドイツのPMIの指標が出るころになって、原油価格が54ドル台に突入。そんなに大きくは動いていないが、これが報道されてマーケットが騒ぐのは確実だ。このタイミングで私はドル円を売っていった。まだ117円台だった。117.08。朝からのレンジでは最も安いところだが、あまり気にならない。原油相場が54ドル台の間は、波及的にリスク回避も進むだろうというものだ。

 時間はかかったが、グローベックスでの米国株は下げ基調。ドル円も117円ちょうどを割れてきて、116円台のミドルまで急落。すぐに戻しにかかったので、私も速攻で116.77で買い戻した。しかし環境はまったく変わっていないので、次の売り場探しをする。スタンスは変わらないのだ。つまり原油価格が1ドル以上の反発でも示さない限り、リスク回避は減らないという前提だ。

 何度もドル円をショートにしては買い戻す。ドル円のレートもひじょうに軽く動いている。携帯電話などで為替レートを見ていると、相場が動くときには容易にビッドとオファーがひっくり返る。それだけ荒い値動きをしているともいえる。ドル円は116.25あたりまで突っ込んだが、その後の戻りも急で116円台の後半まで押し返されてしまった。私も118.50アッパーでショートの損切りをさせられてからは、ちょっと様子見。依然として原油相場の値動きは緩慢だ。

 マーケットのニュースではロシアの状況が話題になっている。ロシア株が安いのは仕方がないが、通貨ルーブルも激しく売られているようだ。せっかく強烈な利上げを決定したというのに、それがまったく効いていない。対ドルレートも毎日、歴史的なレベルだといっているが、それがついに80台まで到達したらしい。

 それでマーケットではますますリスク回避の流れが強まり、安全資産のドイツ債や米国債に買いが集まる。その一方でリスク性の高い資産、株式などは世界的に急落。足元の欧州株が大幅に下がるのはもちろんのこと、米国株も急落。そしてドル円も115円台まで差し込んだ。

 でもすぐに返されるので、ドル円をショートに振っても安心して見ていられない。画面に張り付きになって、ちょっとでも戻ろうものならば、すぐに買い戻さなくてはいけない。それだけ値段が軽いのだ。

 1時間ほども115円台と116円台乗せの攻防が終わった後、ニューヨーク勢の参入となった。原油相場が53ドル台まで突っ込んだが、それが55ドル台、56ドル台と戻してきたので、マーケットのリスク許容度はにわかに増大。米国株はスタート時点からきつく買い戻されて、それまでの下落分を取り戻したばかりか、大きくプラス転。

 それにツラレてドル円も117円台の中盤をも超えてくるくらいのメクリ上がりだ。私は欧州時間で戦闘に励んだので疲れてしまい寝てしまったが、ニューヨーク時間の午後からは再びリスクオフが進んだようで、ニューヨーククローズまでには米国株がその日の最安値にまで押し込まれ、ドル円も116円台の前半まで押し戻されている。

 今晩も原油中心の動きとなるだろう。またロシア株の急落局面やルーブルのレートにも目を向けたいところ。資源国通貨や新興国の通貨安も進んでいる。今日は夜中にFOMCの結果発表はあるが、相対的に重要性が乏しくなっている。


日本時間 16時30分 

 


取引コストで比べる スワップポイントで比べる
キャンペーンで比べる 人気ランキングで比べる
最低取引単位で比べる FX会社比較トップページへ
◆ザイFX!読者が選んだFX会社、総合ランキング1位はココ!
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック
米ドル/円 スプレッド ユーロ/米ドル スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.2銭原則固定 0.4pips原則固定 1000通貨 20ペア
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】
機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】
■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼
GMOクリック証券「FXネオ」の公式サイトはこちら
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月1日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください

総合ランキング・トップ10、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
田向宏行 バイナリーオプション比較 経済指標速報記事
田向宏行 バイナリーオプション比較 経済指標速報記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る