昨日はアジア時間でもドル円は123円台に乗せ、東京勢の買いなども観測されてドル円の高値の切り上げがどこまでかを期待させる展開だった。しかし欧州序盤ではドル円はやや押された。そして122円台に突入。ちょっとドルを買いすぎた分の調整モードが出てきたという感じだった。やはり123円台の前半は重いのか。
しかし欧州時間ではギリシャ問題が解決しそうにないとの悲観的な見方も報道されて、ユーロ売りがかさんだ。そしてユーロドルが前日の安値をも下回ってくると、ユーロドルの下げがドルの買い戻しを誘発させた格好となった。ドル円も123.30台を軽々と超えてきた。
私も123.41で飛び乗って買ってみた。即座に123.30で売りのストップ注文だけ出しておく。すぐにドル円は一段高し、123.60アラウンドへ。私もトレイル的にストップ注文を123.50まで上げて対処。
しばらくは123.60から123.70で揉んでいたのだが、米国株が始まる頃になると急激に利食い売りが優勢となった。私のストップ注文もダンになった。やはり短期的なドルロングがたまりにたまっていたのだろう。ちょっと下がると下げるスピードはとても速いものがある。
私はやられたことだし、寝てしまったが、この後にドル円はひと吹きし、124円台に触っている。コストの悪いロングポジションが切らされて、上値が相当に軽くなったからだろう。
しかしニューヨーク時間の後半はドル売りが優勢。ドル円は123.70当たりまで押し戻され、ユーロドルも1.09台まで戻ってきている。それでも今日の東京ランチタイムにはドル円は再び高値トライ。124.30あたりまで噴きあがった。明らかにストップロスが出たに違いない。材料はないもなし。
そしてユーロドルもあまりドル高方向に進まなかったし、グローベックスでの米国株も上がらない。円安に敏感とされる日経先物もあまり上がらなかった。外部環境がツラレないので、ドル円の上昇にも無理があったのが明白になった。すぐにスピード調整で124円台を割りそうなところまで下がった。そして123円台ミドルにまで下落している。
今晩も注目材料は欧州ではギリシャ問題になるだろうが、ドイツで財務相会合をやっているため要人発言も気になるところ。ここ半年で大きくドル高は進んだが、黒田総裁も発言しているように為替相場の水準は議題には上らないようだ。それだけ株価も高値圏で安定しているし、マーケットに不安を与えることはあえてしないだろう思われる。
日本時間 15時10分
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆ザイFX!読者が選んだFX会社はココ!(総合ランキング) | |||
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」 | |||
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 1000通貨 | 20ペア |
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】 機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。 |
|||
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼![]() |
|||
【総合2位】 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 (9-27時・例外あり) |
0.3pips原則固定 (9-27時・例外あり) |
1000通貨 | 30ペア |
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のおすすめポイント】 業界最狭水準のスプレッドと豊富な情報で、多くのトレーダーに人気のFX口座です。FX取引が初めての初心者から、スキル向上を目指す中・上級者向けまで、各自のレベルにあわせて受講できる学習コンテンツも魅力です。比較チャートや相場の先行きを予測してくれる機能など、取引をサポートしてくれるツールも充実しています。 |
|||
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】 ■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼![]() |
|||
【総合3位】 楽天証券「楽天FX」 | |||
楽天証券「楽天FX」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 1000通貨 | 28ペア |
【楽天証券「楽天FX」のおすすめポイント】 業界上位水準のスプレッドと、株取引で培ったノウハウが活かされた、取引環境の良さが魅力のFX口座です。取引量に応じて楽天ポイントが貯まるので、楽天グループのサービスをよく利用する人にもおすすめ。また、楽天証券には大手ネット証券で唯一の、MT4を使うFX口座「楽天MT4」もあります。 |
|||
【楽天証券「楽天FX」の関連記事】 ■楽天証券「楽天FX」の特徴やスプレッド、スワップポイント、取り扱い通貨ペア数などを紹介! |
|||
▼楽天証券「楽天FX」▼![]() |
|||
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月5日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください |
総合ランキング4位~10位、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
⇒FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)