■中国発のリスク回避が世界同時株安に
中国経済の急減速を発端とした、金融市場のリスク回避が止まらない。
【参考記事】
●2015年は中国で「李万姉妹」事件発生!? 経済危機警戒、リスク資産から手を引け!(8月21日、陳満咲杜)
先週末、8月21日(金)の海外市場では、NYダウが前日比500ドル以上急落。世界的にリスク回避一辺倒の展開となった。

(出所:CQG)
週明け、8月24日(月)の東京市場でも、リスク回避は収まるどころか、さらに強まるような動きをみせる中、アジアの株式市場も総崩れ。今回の世界同時株安の震源地・中国では、上海総合指数が、8%を超える暴落となった。

(出所:CQG)
そして、日経平均も、8月24日(月)の取引で、一時、前営業日比で1000円に迫る急落となり、1万8500円台をつけている。

(出所:株マップ.com)
■為替相場は「円高・ユーロ高」が進む
このように、世界の株式相場は急落したわけだが、為替相場はどうなのかといえば、株式ほどではないにせよ、先週末からリスク回避色がかなり強くなっている。
その結果、全般的に、「円高・ユーロ高」が進んでいることがわかる。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:世界の通貨VS円 4時間足)

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロVS世界の通貨 4時間足)
個別通貨ペアを見てみると、米ドル/円は、一時、120.20円台まで急落。ユーロ/米ドルは、一時、1.150ドル台まで急上昇している。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 日足)

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 日足)
■なぜ、リスク回避で「ユーロ高」なのか?
「リスク回避=円高」の動きならここ数年以上に渡っておなじみの動き。安全資産の円が買われているのか…と判断できそうだが、これが「リスク回避=ユーロ高」と言われても、欧州経済は芳しくないし、ECBがQE(量的緩和策)を実施している最中で、「なんでユーロ高になるの?」と混乱してしまう人がいるかもしれない。
これについて、ザイFX!の人気コラム「西原宏一のヘッジファンドの思惑」でもおなじみ、西原宏一さんは、メルマガ「FXトレード戦略指令!」の中で解説してくれているので、取り上げたい。
【参考コンテンツ】
●「ザイFX!×西原宏一 FXトレード戦略指令」
ECB(欧州中央銀行)はQEで市場のお金(ユーロ)をじゃぶじゃぶにしたことで、ユーロはファンディング通貨(=キャリートレードをするときに調達される通貨)となり、キャリートレード(※)によって、これまでユーロは売られていた。
(※編集部注:「キャリートレード」とは一般に金利が非常に低い通貨で資金を調達し、それを相対的に金利の高い通貨に替えて運用する手法のことをいう)
現在は、株式市場が急落したことにより、その巻き戻しとも言うべき動きが入っているということのようだ。
ただ、西原さんは、QEが実施されている通貨(ユーロ)を買うというのは、なかなかしっくりこなかったとしながらも、過去2カ月、株が軟調に推移するときは、ユーロが反発していた点に注目していたとのこと。
このように、リスク回避色が強まっている為替相場だが…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)