昨日はアジア時間でドル円は119円ちょうどをはさん動きに徹した。週明けからみると安値圏での攻防である。アジア時間では日本株が下押し圧力にさらされた。東京クローズにかけても下攻めばかりしていたので、マーケットはリスクオフ姿勢を強めることになり、それでドル円にも買いの手がまったく入らなかった。
そこで私も119円割れで何度も売りこんでみたのだが、下値は限定的で、118.90をすら割ってこない。すぐに反発しはじめると猛烈な買いも出てくるので、私もほんの数ポイントだが、損切りさせられてしまう。なんだか下に行きたがっていないなあというのが私の感想であった。だからといって安い日本株を見せつけられては、とてもじゃないがドル円をロングで攻めようなどと思わない。
あれだけ下げていた日本株だったが、東京クローズとともに急反発に向かいだした。日経先物が300円も400円も急上昇したのだ。中国株はそれほども急上昇しているわけでもない。グローベックスでの米国株は月曜日に上がった分がそのままステイしているだけ。
何が出ているのかはわからないが、とりあえずはリスクテークに従うしかないだろう。昼間さんざんショートにしても、なんら益がなかったことも背中を押している。ドル円も急上昇に転じてきたので、私も119.55で買っていった。
欧州序盤ではドル円は120円台にも乗せてきた。その間、日経先物は18000円にタッチもしている。ちょっと1時間ばかし前までは17500円も下回ってきていたのに、500円級の値上がりを演じているのだ。しかし高いには高いが上昇がストップした。
まだ時間は早いし、この後もチョウチンがついて上がるのではないかとも思われるが、相場の動きが止まったのでポジションもクローズすることにした。久しぶりに追いかけ買いで取れた感じだ。
次のエントリーのタイミングは再度の株価上昇の局面をとらえてということになるが、ニューヨークオープンでもそんなに上がらなかった。すでにアメリカ休みの月曜日も含んで、すでに大きく値上がってしまっているからだった。
大幅高で米国株は始まったといっても、途中経過を見ている私などにしてみると夕方からぜんぜん動いていないように見えてしまう。だからドル円でポジションを取ろうとは思わなかった。
今日もドル円は堅調だ。朝から日本株にも買いの手が入って、大いにリスクテークの形となっている。ドル円は120円台の半ばまで上がってきたが、これ以降は株価によるものだといえよう。ただ本日の中国株はほとんど動いておらず、日本株の上げが極端に出ているだけだ。これの調整が恐ろしいかもしれない。
日本時間 14時20分
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)